キャラクターらしさって、二次創作では重要視されないのでしょうか?...
キャラクターらしさって、二次創作では重要視されないのでしょうか?
キャラの特徴(台詞・絵柄)を真似しきれないのは技術の問題だし、付き合ってる付き合ってないを想像するのは受け取り方が人によって違うからですよね。
でも、女のキャラを男にしたり、年端もいかない少女の体をムチムチにしたり、人懐っこいキャラを腹黒暴力男にしたり、動物を人間にしたり…そこの部分の受け取り方は皆同じのはずじゃないですか?
作者が「こうです」と述べて、ファンが「こうなんだね」と受け取ることができるものを、故意に反転させたり変更するような二次創作って、どこの界隈でも一定の人気が出るのが不思議です。
公式で設定されているテーマやキャラクターらしさって、二次創作においては重要ではないのでしょうか?
私は創作者としてはキャラクターらしさを描写するために悩み、ROMとしてかっこいいキャラのかっこいい二次創作を見たい・かわいい女の子キャラのかわいい二次創作を見たいと思っているので、そうでない方の意見が気になっています。
・キャラクターらしさより優先したい表現は何ですか?
・また、キャラクターを構成する要素を変更・反転した場合、どの部分で「これはあのキャラクターだ」と認識しているのでしょうか?
可能であれば、そういう創作を好んでいる創作者・ROMの方にお聞きしたいです。
(ミュートやブロックはして見ないようにした上での疑問です)
両者創作に対する批判や愚痴は専用トピでお願いします。
みんなのコメント
「らしさ」の受け取り方と表現の仕方が人によって違う
それぞれの二次創作者が多少なりとも自分の好みに寄せて描いてて、その度合いの差があるだけ
「見た目にも男性であることが読み取れ、公式のプロフィールではっきりと性別男と書かれている」は、「らしさの受け取り方と表現の仕方が人によって違う」の範疇なのでしょうか?
例えばですが、某金色神威の漫画を読んで「この不死身の主人公は女性だろう」と受け取ったり、「この漫画は戦争作品なんかじゃなくて、ラブコメ学園ものだ」と断言する人はいないのではないでしょうか。
各々好みに寄せているのは十二分にわかりますが、ではその人はどの部分で「この作品のこのキャラクターだ」と認識しているのでしょう?
もしもこのキャラが性別逆だったらこんな話になるのかな、で二次創作してる人もいるしそこは自由だと思う。みんながみんなあんまり公式っぽくしだしても個性がなくて面白くないしね。公式っぽいのは公式で見ればいいってなる人もいるだろうし
そもそも二次創作はifを書くものだからなあ
聖女キャラがいたら闇堕ちしてるの見たくて描いたとかもありなわけで
ifの度合いで創作をジャッジするのはあんまりよろしくないと思う
ifが見たいというのは心理的には理解できるのですが、そういった方は聖女より闇落ち聖女の創作率の方が高い、あるいは闇落ちしか創作しないという傾向が多いので気になっています。
言葉に気を付けたつもりですが、確かにこれはジャッジする行為でもありますね。指摘ありがとうございます。
キャラクターらしさがあるからこそ、それを破壊したい、逆が見たい性癖の人もいるんじゃない?
正義の味方の主役の暗黒敵落ちも、敵キャラのもし主人公側だったらも、元の個性があるからこその改版だし。
だから、元のキャラクターが男だから女にするんだし、獣だから人にするんだし、心優しいから腹黒にするんだよ。
公式の敵落ち展開はそういうものだと受け入れられますが、そして程度の問題もあると思いますが、虫も叩けないようなキャラを二次創作で好んで人を〇すキャラにしてしまうと、キャラクターのイメージが著しく落ちませんか?
そういう創作でも、ファンによるファンアートだと許容されているのでしょうか?
○○化が多い、評価を受けているからと言ってキャラクターらしさが重視されてないとはまったく思わないけど
○○化やキャラクターらしさがないものが好まれるのはなぜか、ならわかるけど
どっちも好きな人もいるわけだし
○○化やキャラクターらしさがないものが好まれるのはなぜか、ならわかるけど
どっちも好きな人もいるわけだし
の部分について、詳しくお願いできますか?
私は好きな女の子キャラを男にしようと思ったことがなくて、なぜそうするのかがずっと気になっていました。
私は○○化は好きではないんだけどよく見る意見としては「このキャラクターが○○だったらどうだろう?素敵かもしれない」みたいなものみたいだよ
この二人が付き合ってたらどうだろう?このキャラクターが猫だったら?とかね
キャラクターらしさがあろうと原作主義からしたら同じもので、その程度が違うだけかと
キャラクターらしさ重視のものもどちらも好きな人もいるよ
二次創作に正解なんてない
それはそれとして○○化が好きじゃない!は思ってもよし
というかトピの趣旨は二次創作はキャラクターらしさが求められないのかじゃないの?
確かに猫はかわいいのですが、もし猫だったら猫として振舞うだろうし、キャラクターたらしめているものはなくなるのではないかと考えました。
けれど、そういった創作をする人はそうは思っていなくて、上手にその人が思うキャラクターらしさを表現しているのかもしれませんね。
そちらも聞きたいですが、なぜ好まれるのかも知りたかったです。
趣味趣向の違いをわからない人にわかるように説明するのは難しいんだけど
Aちゃんが猫になったらそれは猫だけど黒髪のA猫ちゃんは黒猫になるしツンデレだからツンツンするけど実は寂しがり屋だから猫の仕草で甘えてくる、という妄想上のこの猫はAちゃんでかわいいわけよ
オタクなんかイメージカラーからキャラクターを感じて推しのイメージカラーのものを持つんだしそれは推しの概念なんだよ、極論だけど
そんな頑なにならなくてももっと自由でもいいんだよ思考は、その上でトピ主はキャラクターらしさを重視する創作したらいい
創作していくなら自由な思考ってのちのち役に立つからね
でもトピ主の気持ちもわかるんだよね私は
女体化が好きじゃないんだけどそれは女として生まれたらまったく違う人間になるだろうなと考えているからでそれはまったく違うキャラクターになるだろうって
とはいえそうではないという主張があったとしても絶対違うとも言えないしね
なんで好まれるかについてはいろいろだろうけど好きなもの×好きなものなんだと思う
そういう変更をした状態で滲む原作キャラを見たい、っていうのも一つの欲求だし原作が好きじゃないと起きない感情の一つだと思うよ。
なんというか、シチュエーションを作ってその中で色々推しを見たいんじゃないかな。女体化というシチュ→女という状態で原作キャラの人間性はどこまで変わるのか、どこが変わらず相手を揺さぶるのか、擬人化することで…みたいに。
あとは、そのキャラを何を持ってキャラたらしめているのかの基準は人による。
言動や考え方が推したる所以だって思う人なら性別関係ないであろう人もいるだろうし、それが人や獣になっても損なわれないならそういうパロなり改編をする人もいる。
性格が大分変っち...続きを見る
なるほど…何か不満があって変えているわけではないのですね。
、どこが変わらず相手を揺さぶるのか、というところが説得力あってわかりやすいです。
その人なりになにがキャラクターらしいのかを模索しているんですね。
人によってキャラらしさが違う、というのは盲点でした。
私は性別や見た目は重要だと強く思っているので、そこが違っててもキャラクターらしいと感じる方はいるんですね…勉強になります。
自分もパロなどあまり大きな改変がある二次創作は好みではないんですが、お好きな方々の気持ちも少し理解できます
おそらく、二次創作って共通の幻覚が見れるかどうかが大きいんじゃないかなと思います
なので、読んだ時に自分の中でも妄想が広がるような作品というのも好まれる傾向があるのかなと
そのキャラらしさなどは読み手が脳内補完するので妄想のきっかけをうまく作ってくれれば楽しめる、ということなんじゃないかと思ってます
そのキャラらしさなどは読み手が脳内補完する
なるほど、キャラらしさの置き所の判断が人によって違うからなのですね。
分かりやすいご指摘ありがとうございます。
可愛いキャラに可愛い行動をさせるだけがそのキャラクターらしさを表現してるってことになるのかな
可愛いキャラを難所に放り込んで、そのキャラがどう行動するのか二次創作するからキャラクターらしさを描ける気がする
可愛いキャラが闇堕ちしてカッコ良くなった、その過程を描くのはキャラクターの「らしさ」を引き出す方法だと思う
一側面だけを引き出すのもらしさの表現にあたると思う。可愛い女の子キャラがかっこいい男の子キャラに二次創作されたら、元のキャラクターのらしさがどこかに残ってるはず。それは一側面を強調するらしさの表現方法とも言えると思うし、ギャップによる新たな魅力を引き出せると思う
もちろん自分の...続きを見る
おー凄くいいね
私も自分で女体化パロを描こうとはならないし興味ないと思ってるんだけど
好きな作家の女体化パロを読むとこのコメと同じように感じる事がある
キャラクターの外見や外から観測できる特徴を変更しても、作者にとってのそのキャラの好きなところは残ってるんだろうね
かわいいキャラが危機に直面し、どのように行動するかはキャラらしさを求めているように思えます。
かわいいキャラに理由なく頻繁に鼻をほじらせるような創作を見ると、キャラらしさがないなと感じます。
その人にとってはかわいいのかもしれませんが、かわいいキャラの言う「かわいい」が何かは、大抵公式で描かれているんじゃないかな、とも思います。
一側面だけを引き出すのもらしさの表現にあたる、性癖がうまくキャラとマッチングすればキャラのらしさを魅力的に描ける、については同意見です。
お人形遊びなんかと同じかな
シルバニアファミリーたちの洋服を着せ替えさせるんだけど、パンクロッカーの格好だったり学生服を着せたり
レゴブロックの秘密基地や消防署に住ませてみたり、魔改造した機関車トーマスに襲わせてみたり、それを銃で撃退させてみたり
人それぞれの「遊び方」の違いだと思ってる
TSが好きな人はTS遊びをするし、ケモナーの人はケモ化遊びをするし、筋肉ギャグが好きな人はガチムチ化をするし
原作を使った二次創作という「遊び方」の違いかな
シルバニアファミリーの世界観を大切にしろ!って言ってるシルバニアファミリー内だけで二次創作する人たちと
シルバニアファミリー外から...続きを見る
おお…わかりやすい解説ありがとうございます。
解釈ではなくスタンスの違い、確かにしっくりきます。
分かりやすいコメントありがとうございました。
ifが見たくて二次創作をやるので、たとえトピ主が反転していると思っていても描いてる側の中ではそのキャラクターらしさを考慮した上でifにしたい部分を反転させてる
トピ主がキャラクターらしさと考えている部分の範囲がより広いけど、ifを描いている人としてはたとえ主人公が女になっても性格や生い立ちとか作者の中で譲れないと思っている部分が維持できていればキャラクターらしいと思って描いてるって感じかな
キャラクターらしさより優先してるものは自分的にはない。自分なりにキャラクターらしさを残した上でパロにしてるから
トピの趣旨とズレちゃってたので再掲失礼
私が読み取れないだけで、らしさは損なわれていないんですね。
私は女として生きてきたなら(生きることになるなら)、男として培ってきた価値観は変わっていくものと考えているから読み取れないのかもしれません。
コメントありがとうございます。
二次創作において原作で述べられた情報をどれだけ尊重するかは人によりますし、二次創作している時点で原作者でない限り事実ではない情報は必ず含まれますから、程度の問題かと思います。
・キャラクターらしさより優先したい表現は何ですか?
自分の場合は、自分の思想とか願望とか欲望を言語化、図化した上で原作のキャラクターや世界観などから都合の良い要素を拝借してキャラの皮を着せてる感じです。
二次創作において原作で述べられた情報をどれだけ尊重するかは人による、に対して、月並みですがオリキャラではダメなのかな?と疑問を持つことがあります。
原作者でない限り事実ではない情報は必ず含まれるについては同じで、私はだからこそなるべくキャラらしさを表現して損なわないように創作する、というタイプです。
創作者にもいろんな考えの方がいるんですね。ありがとうございます。
仮にキャラらしさを表現して損なわないようにと作り手が思いながら二次創作をしてしていても、客観的に等しく偽りであることに変わりはないですね。
・月並みですがオリキャラではダメなのかな?と疑問を持つことがあります。
私は原作以外の全ての二次創作が偽りと考えます。その上であなたに問い返したいですが、なぜトピ主さんはオリキャラではなく二次創作を選んでいますか?
例えば「かわいさを追い求めていて、他キャラからの評価もかわいいな女の子」がいたとします。
その女の子がなぜ「かわいい」にこだわっているかが原作で説明されていない時、なぜ「かわいい」にこだわるのか、どうすれば「かわいい」なのかを考えるのが二次創作だと思っています。
つまり、原作を読んで感じたことや、こうじゃないかと思ったことを、同じ作品を読んだ人と共有したいと思っているから二次創作を選んでいます。
原作以外は全て非公式、その通りだと思います。
ただ、どうせ偽物だからと見た目や性格まですっかり変えてしまって、元のキャラクターを創作しないのであれば、それは「二次創作」と呼べるのかな?...続きを見る
・その女の子がなぜ「かわいい」にこだわっているかが原作で説明されていない時、なぜ「かわいい」にこだわるのか、どうすれば「かわいい」なのかを考えるのが二次創作だと思っています。
トピ主さんがそれを考えたくなる理由は何ですか?
そのキャラクターが好きだからです。
そのキャラをもっと理解するための方法が創作という行為で、考えを共有するために創作を公開しています。
54コメでも言いましたが、原作にかわいい女の子がいたとして、創作者なりに女の子らしさを表現しようと精いっぱいかわいく描かれたかわいい女の子の二次創作と、小汚い不潔なおじさん化した元かわいい女の子の二次創作が並んでいるなら、どちらも客観的に等しく偽りである、とは考えられません。
付き合ってるこそif設定だと思ったんですがトピ主さんにとってそこは許容範囲なんですか?
どこまでがキャラらしさ、どこまでが技術の追いつかなさ、どこまでが意図的なif設定か、すべてはグラデーションで「個人の認識と好みによる」くらいしかいえないんじゃないんでしょうか
公式で恋人や片思い相手がいるならIFですが、性的指向や恋愛感情が公式で出てないなら想像の範囲だと思ってます。
ある程度はグラデーションですが、見た目や種族などは確定されているので、それを「キャラらしさではない、変更してもキャラらしさは損なわれない」と感じる人はいるのかな?と思っていました。
私にとってのキャラらしさとは、公式で説明されているかどうかなのかもしれないと気付きました。
原作に載っていないものは全て平等にifだと思っているし、原作で明確に描かれていないCPも全てifだと思っています。コイツはコイツとくっつく訳ねーが?という解釈違いの方が、性別改変よりずっと萎えます。推しの魂を愛しているので性別を変えても一粒で二度美味しいです。米が好きなのでチャーハンにしてもお粥にしてもオムライスにしても米は米です。美味しいです。
キャラの種族や性別などは原作にはっきりと載っていますよね。
米をチャーハンにするのもオムライスにするのも自由ですが、「この料理は元が白米なので実質白米です!」と言っていたらなんでそんなに自信満々なんだろう?と不思議に思いませんか?
何をキャラクターらしさと思うかって結構難しくない?
人間のアイデンティティの本質がどこにあるか、という問いとほとんど同じだよ
私と言う人間の私らしさってなんだろう?女であること?オタクであること?体型?髪形?性格?
何を変えたら私でなくなるんだろう?
と思うと、キャラクターのキャラクターらしさ、というのも人によって千差万別だと思うのですよね
たぶんみんながみんな、各々が思うキャラクターらしさを尊重した上で、ifをちょい足しするのが二次創作なのかなー
ちょい足しも「塩少々」と同じで人によって加減が違うけど笑
ちなみに、オタクが行う二次創作や、ファンが作品を消費する行為については学術的な研究もかなりされているので、
もっと詳しく知りたければぜひ論文など読んでみて
トピ主のようななぜなぜタイプの人は、そう言う理論を知った方が納得できると思うよ
本当にたくさんありすぎて紹介するよりciniiで検索した方が早いのですが、ひとまず
東浩紀 動物化するポストモダン
大塚英志 物語消費論
この二冊を読んでみると、オタクがなぜ似たような物語や似たようなキャラクターのバリエーションを好むのか、二次創作って実際何をやってるのか、みたいな物事の客観的な視点を得られると思います。
ポストモダンや物語消費という言葉が難しいので、参考文献に当たりながら読むと良いです
興味があるなら簡単にさわりだけ
キャラクターらしさというのは「データ」の集合体です
現代に存在するキャラクターは、今や無数にあるオタク的なデータベースからいくつかのデータを集めて組み合わせただけの存在です
(例えばキャラクターを表すのに黒髪メガネツンデレとか言いませんか?)
私が思うにトピ主が問うているのは、データの集積であるキャラクターから、どのデータ=属性を取り除くとキャラクターのアイデンティティが失われるか、ということなのだと思います
トピ主はそれをキャラクターらしさとして性別、種族、見た目、かわいさ、鼻を頻繁にほじるかどうか、などと表現していますが、それらのいわば属性...続きを見る
私は性癖として女体化が大好き。
原作ベースに、彼らのキャラらしさを残しつた女体化した、特にイラストを見るのが大好き!
ファンタジージャンルハマりやすいので衣装が固定で見た目も特徴的だから、女体化した時にどんな風に衣装アレンジするか、それぞれ作家さんのセンスが出てて大好き。
そのキャラのどの特長を残して女体化するのかも作家さんそれぞれの味が出てて大好き。
女体化が何で好きかって小学生の頃から好きになったキャラ女体化した絵描いてたし、何かの影響とかでもない生まれつきの性癖なんでどうしようもないわ。
今はちゃんとタグとかつけて棲み分けすれば好きな女体化沢山見れて嬉しい。好きな人結構...続きを見る
逆にいえば原作の彼らのキャラらしさや特長を残してない女体化は好きじゃないってことで、どっちかというとトピ主寄りの立場だと思った
T8pFZWkX
こういう意見が出てくることが「そのキャラらしさ」という言葉の定義が人それぞれであることをまさに示しているね
素敵なパッションですね。
私もコメ主さんのように同人活動楽しみたいです。
ちなみに、コメ主さんは女体化二次創作に対して、どんな特徴が残っていればキャラらしさがあると感じますか?
ご迷惑でなければ教えてもらっても構わないでしょうか。
女体化好きの人です。
言語化するの難しいですね。
ファンタジー作品にハマりやすいと前述しましたが、ゲームキャラとか特に固定の衣装着てますし、髪型や髪色、顔つきも特徴的ですよね。
なので、ぱっと見でこのキャラの女体化だ!ってわかる範囲のデザインであることが多いですね。その方が基本的には好きかな?
それでも作家さんごとに衣装や髪型、身長や体型のアレンジが違って、それが面白いなぁー!と感じます。
女体化、もう性別変わっちゃったらそのキャラじゃないじゃん!って思われる方が多いので、苦手な人も多いと思う。私も本来のキャラの良さとは別物になるなぁとは思ってるんだ。
でも、もしこのキ...続きを見る
キャラクターらしさを重要視するって、その度合いがすごかったら二次創作しないし見ないと思ってる。原作だけ楽しんでると思う。
二次創作物には何かしらの願望が詰まっている。要素の反転もそれが見たいという願望。
二次創作でキャラクターらしさ以上に優先されるものがあるとしたら、二次創作者の願望だろうね。
それが恋愛願望ならいわゆるカプ創作と呼ばれるものになるし、自称・原作至上主義者が創作する、非公式カプ描写なし、完璧に原作の関係性を重視した健全な二次創作だって、結局のところ「ぼくが考えた限りなく原作っぽいキャラ達の関係性の深掘り」でしかない。
原作キャラ達にこういう関係でいてほしいという願望...続きを見る
でもその偽物の中にも「一般人や原作サイドに見せていいとされているもの」(カプ描写なし健全一枚絵とか)と「隠れるべきとされているもの」(非公式カプものとか)の差があるんだよな…
優劣がないのは確かだけど、決して等しいものではない
「一般人や原作サイドに見せていいとされているもの」側が「隠れるべきとされているもの」側を、原作サイドに見せていい=正しいと認識して、正しさを武器にマウント取ったりしてくるから地獄
優劣がないものに優劣をつけるために「キャラクターらしさ」が利用されてしまう側面はあるかも
「らしさ」にグラデーションがあるのは確かですが、ある程度は「このキャラだ」と判断するための要素はあるんじゃないでしょうか。
例えば、かわいい女の子キャラを小太りの不潔なおじさん化するのがものすごく好きな人がいて、その人が検索画面を埋め尽くすほどの勢いで創作やツイートをしたとします。
そうなった時、他の動物化や男体化と同じように「これがこの人の考えるキャラ像なんだな」とか、「私とは考えが合わないだけで、この人なりにキャラが好きで創作しているんだな」とスルー出来る人は少ないのではないでしょうか。
これは極端な例を出しましたが、かわいい女の子が求める「かわいい」を理解して描こうとしてい...続きを見る
肌の白いキャラを褐色にする、という問題についてで合ってますか?
どのような層がやっているのかは存じませんが、そのキャラが生まれ持った肌の色をどうして変えたいのかな?と思いました。
もし自分の知っているキャラでそのような創作を見たなら、日焼けなどのおしゃれ的な意味であれば納得できますが、先天性での黒人化で元の肌の色で創作していないとかだと、作者の思想発信のために知名度を利用されているようで、あまりいい気分ではないかもしれないと思います。
・自分の好みに寄せる/原作に限りなく寄せる
・ファン交流のために描く/原作を深掘りしたくて描く
二次創作なのでどちらも正解ではないにせよこの溝だと思ってる。
二次創作は元のキャラが好きだから、その魅力を発信したり深掘りするためにするものだと思っていましたが、そこの考え方から違うのですね。
二次創作を見たときにキャラらしさが失われてるって思うものがあるなら、それって多分二次創作する側に引き出しが少なくてやりやすいパロやテンプレを使ってるだけなんだと思う。何がキャラらしさか、とかじゃなくて国語能力、表現力とか技術とかの話じゃないのかな。
(これは私が見てる範囲だけど)目が肥えてる人は原作から乖離するほどの改変はしてない。上手く原作からそのキャラらしさを抽出出来る人はパロディ書いてもそのキャラらしさを保っていると思う。(もちろんそのキャラらしさは原作で培われたものだからそれが失われるパロディは無理って人がいるのも分かる)
本人だってキャラらしさを大事にしてるつもりかもしれない。そういう自分だって昔書いたもの読み返したらキャラ崩壊してて驚いたよ。
確かに私も、昔作った二次創作を読み返して、キャラ崩壊が酷くて恥ずかしくなったことがあります。
その時は、キャラらしさというものを考えたこともなかったように思います。
キャラらしさを突き詰めていくから解釈違いって起こるんだと思う
だから自分で創作するようになったら人の作品読めなくなったって人もいるよね。それは自分の中でキャラらしさ(解釈)が高まった結果だと思う。そして個人的な意見だけど、解釈って基本的に多くの人は外見から入って内面に潜っていくと思うから外見的な要素は外しやすいんじゃないかな。
だから、〇〇化をすることでキャラらしさを失うとは私は思わないし、キャラらしさは大事にしている。
見た目が変わることがどうしても許せない人がいるのはわかるけど、見た目や年齢、性別など公式のプロフィール部分より大事にしてるキャラらしさと言うものがある人もいると思う...続きを見る
コメントをする