逆に「おもしろい!」と評判だけど読み始めてみたら挫折した作品を教...
みんなのコメント
京極夏彦
シリーズ読んでたけどジメジメしてるなと思ってたところ、男目線での生理の描写というか扱いが決定的で気持ち悪くなって他の作品すら読みたくなくなった。彼の本を読んだことがあるとも公言したくないレベル。物語上の思考や発想が気持ち悪い。好きな人すまん。
映画だけどプロメア
戦闘シーンになると画面が常にゴチャゴチャしてて何が起こってるか分からない。グレンラガンは好きだったんだけど。
展開も途中で観るのダレてきて飽きてしまった。隣で見てた姉は寝てた。
小川糸のライオンのおやつ
感動すると絶賛されてて読んだけど、主人公や登場人物がみんな良い子ちゃんすぎて肌に合わなかった…
他にもセリフや展開でモヤモヤすることあって、主人公をあまり好きになれなかったので感動はしなかった。
ライオンのおやつ、主人公がかわいいワンちゃんに股をツンツンされたときに「え〇ちな気分になっちゃうよ〜」とか言ってて、え?キショ……ってなった。
西尾維新が全般ダメ、文章が合わない
キャラが全員似たような論調・口調で話してるのが無理。好きな人にはあのクセがたまらないのかなとは思う
呪の面白さがわからんオタクだったからこのスレ見て安心した。
登場人物に共感できない…唯一共感できたのは七の言ってた「労働はクソ」。
カラフル/森絵都
人生で最初に最後まで読めなかった作品
本当に「何が面白いのかわからない」状態に陥ったのがこれが初めてだったの思い出した
しゃくがんのシャナ
文章がクセつよ…何を指しているのか何を意図しているのかさっぱりだった。
どちらも自分が子供過ぎて読めなかっただけかも、もう一度チャレンジしてみようかな…
呪
一巻の主人公が新しい学校に行ったところで挫折した。主人公にまるで共感できない。
祝山 / 加門7海
あたし霊感あるのあたし何が危険か分かってるの、ああもうあんた何てコトしてくれてんの。みたいなのがきつかった。
あとそこで終わるんだ!?そっから面白くなるんじゃないの!?みたいなオチでつまらんかった。
この作家さん、他の話もそうだけど霊感があって危険ものが分かってるあたし凄い感出てて無理。上から目線なのが滲み出てる。
乙1
サイト全盛期時代、私がいたジャンルだとこの人の作品を読んでなかったらモグリ扱いされてた。
ハリポタと並ぶくらい人気だったイメージだけど、どこがいいの...続きを見る
ゲームだけどgnsn
重厚なストーリーが大評判だしマルチバース好きだからやったけど、台詞回しがダルすぎる。
翻訳のせいかと思ってたけど本元の人が読んでもダルくないの?
あとキャラが死ぬことに関して無駄に重くさせようとし過ぎて無理してる感じがする。
NPCが唐突にクエストと関係ない「林檎が好き」な事を主人公へ長々と語り出して、進めるたびに自分がいかに林檎が好きだと印象付ける台詞を繰り返す。
それでNPCが死んだら主人公が林檎を見て切ない顔をしてクエストが終わる……みたいな味のある切なさを演出してるのかもしれないけど肝心のクエストの内容全然入ってこねーよみたいなことが往々にしてある。
...続きを見る
わかる、ストーリーとか文体が個人的に臭…しつこ…って感じてしまって無理だった。
好きな人には申し訳ないけど。
わかる
とにかく台詞が冗長で分かりにくいんだよね。多分中国話者が中国語→日本語に翻訳してるんだろうけど、その後に日本語話者が日本語→調整日本語に直してくれないかなって思う
あと、キャラをモーションで動かしながら字幕を付けてるんだから、映画みたいにもっと簡潔な字幕でいいのにと思う
例えばアイテムを画面にドアップで映しながら「なんだ……?この黒くて四角いの……?」って台詞をつけてたけど黒くて四角いのは見れば分かるし削っていいだろ!?と思ってしまう
その黒くて四角いことが後々伏線になるわけでもないし
既に書いたけど追加で吉本ばななと江國香織
エモいでしょ?表現すごいでしょ?みたいな空気感が無理
でも字書きにめちゃくちゃウケいいよね
この二人に憧れてるんだろうなっていう作品結構見かけるわ
わかる
お洒落な私!エモい文章!って感じがすごい
読みやすくて雰囲気はあるけど、逆にそれ以外はびっくりするくらい何もない
小説というよりポエムだと思う
マイブロークンマリコ
主人公の親友が虐待されてる現場見て、警察呼ぶぞ!って脅すだけで実際には警察呼ばない主人公。明らかに暴力受けた怪我してるのに教師も児相も動かない。
描写がカットされてるのか、キャラを不幸な境遇にするために周りの人物をわざと無能にしてるのか分からないけど、そのあたりが気になりすぎて話に入り込めなかったし、エモっぽい演出で雑に締めた感あった。
でも映画化されてるしすごい好評なんだよね。好きな人はこのへんどう思ってるんだろう。
あんまり有名じゃないけど『二木先生』
本屋で絶賛されてるポップがあって気になったから手に取ってみたけど、何も面白くなかった。先生と生徒の交流がメインだけど、急に主人公(生徒)が二次創作小説を書き始めて一次でコンクール応募の流れが急展開すぎてついていけない。結末も何もすっきりしなくて、感性が全く合わないなーと思った
『十角館の殺人』
ミステリーランキング上位だったから買ったんだけど登場人物があだ名(推理小説作家の名前)で呼び合ってて寒…って思っちゃった
大学生のサークルにしても「そういう伝統」でエラリイとかヴァンとかポウとかあだ名つけて普通に使う???恥ずかしくない???
一人くらい反抗してもいいだろとか思って事件が始まる前に本を閉じてしまった
181
本当にそれ これ絶対「女史」呼びあるやつじゃん…と思ったら案の定だし
しかも江南と書いて「コナン」と呼ばせる人も出てきて「なーーーにがコナンじゃ!!!」と思った途端PSYが頭の中にカットインしてきて江南スタイル踊り出すし集中できない
今さらだけど好きな人本当にごめん 多分トリックとかはすばらしいんじゃない? 知らんけど
鬼
序盤で家族、兄弟讃歌しかないのが無理だった。毒家族持ちにはしんどい。
最近のディズニー全般
鬼と同じ理由。家族の絆を描くのはいいけど、それが良いものと表現してるのしかないから、そこに入れない自分は普通じゃないって言われてるみたいに感じる。
52ヘルツのくじらたち
全体的に気持ち悪くて無理だった。主人公身勝手だし、周りは主人公に甘いし、展開もご都合主義やお涙頂戴な感じだし、特にLGBTの扱いがイヤだった。
吸血鬼すぐ○ぬ
登場人物が無駄に多いし、この話いらんだろみたいな回が結構あって読むの疲れた。
ハリ○タ
あのファンタジー設定に惹かれないせいなのか面白さがわからない。
銀○
文字多すぎ。アニメは観れたけど漫画は無理だった。
呪
アニメ一期は見たけど誰も好きにならずに終わった。
主人公チームにまだ何の思い入れも無いのに死んだと思ったら生きてた展開されても感動できない。
いじめられっ子と急に仲良くなって死なれても付き合い浅すぎて全然悲しくない。
なのに悲劇的な演出で主人公だけ怒ってたりするからずっと置いてけぼり感あってついていけない。
全然共感できないし主人公が何したいのかもよくわかんなくて合わないなと思った。
長野まゆみ
初期作品は割と好きなんだけど左近の桜あたりから無理になった
主人公の優柔不断な感じと、それに対して女キャラがキツく当たるからしんどくなっちゃって…
あと毎回のように男同士でくっつくから、その要素いる?ってなったりとか
最近は違うのかな
最近はもうコメ主の傾向一直線か初期の改悪をしてひたすら冊数出して空回りしているイメージ
青少年メインの作品はほぼ受け身の地味で冴えない主人公が周りのイケメンたちに愛されるはわわ系でガチオバくさくてしんどいんだよね
同じ受けしか書けないから、受けのタイプのウジウジ自信ない(けど美少年、全ての男から好かれるから女には嫌われる)系が嫌いなら読まないほうがいいと思う。
初期はよかったんだけどなぁ。
ID変わってるかもだけどコメ主です
返信あると思ってなかった、ありがとう
やっぱそんな感じなんだな~
初期はよかったって言う人多くて複雑になってた時期もあるんだけど私もその一人になってしまった
初期はよかったよね…
宝石
あの作者の短編はどれもすごく好きなんだけど宝石は途中で心折れた
展開がしんどいってのもあるけど物語の盛り上がりと淡々とした戦闘描写と人間味の薄いキャラ造形なのに人間臭さが生々しいキャラが登場しはじめたギャップに頭が混乱しちゃってついていくのをあきらめた
広垢
・主人公の心がきれいすぎて全く共感できない
・特殊な学科の生徒といえどプロでもないのに現場出過ぎ
・展開の切り札を早々に切りすぎ まだ1年生なのに重いものを背負いすぎ 作内時間で3年かけてあの展開なら納得できた
・主人公の幼馴染がイキってるわりにいい子ちゃんすぎ
・やったか?!→敵復活がくどすぎ
浅だ次郎
新撰組のやつを勧められたけどウダウダぐずぐずして切腹しないのに腹が立ってやめた
もう一つ別のも手に取ったけどやっぱりなんかぐずぐずしてて腹が立ってやめた
新聞小説で初めてこの作家の小説を読んだんだけど、感動させようとしてるところが鼻につく、と感じた。
主人公が感動してるんだけど、こっちはそこまで感じてないから。
ワンピ〇〇もそんな感じで、船が浮いてきたところも、そういう感動狙いが気にいらんってなった。
もう出てたけど八咫烏シリーズの1巻
どんでん返しがあるストーリーは大好きなんだけどこれはギミックですらない情報や設定の後出しが多すぎてモヤる
最後の謎解きターンに知らない情報を雑にぶち込まれてそれを切れ者面で語る探偵枠のキャラへの困惑で好感度マイナスのまま終わった感じ
これ以降でこの主要キャラたちを掘り下げてく(から2巻から評判がいい)んだろうけど1巻時点で続き読む気完全に無くなって勿体ないとは思う
何人かも言ってるけど
宝石、ハンターハンター
あと、ちょっと趣旨違うけど笠井○ゆみ
主にBL小説のイラスト描いてるけど
受がみんな病的に細くて気持ち悪い
初めは綺麗で耽美な作品が理想で目標でもあったけど
骨と皮だけに見える体が無理になった
ブロー○バックマウンテン
主人公達が誰にも言えず苦しい想いをして生きていたのは分かるけど、やってる事が普通に不倫だし奥さん可哀想だなあとモヤモヤしてしまった
村上◯樹
海辺のカフカしか読んでないけど、それがもうダメだった。湾曲に湾曲を重ねた表現と自己陶酔が凄くて、何が言いたいのか分からず…。
浅尾い◯お作品
タイトルによってはおもしろく読めるんだけど、特に日常系の救いのない描写とかがリアルすぎて読み進めるのが無理だった。辛くなるというより具合悪くなってくる感じ。
↑と同じような理由で「聲の形」
お試しかなんかで冒頭30Pくらいを読んでもうダメだった。
男主人公の悪意と無邪気さが混ざったイタズラとも言い難い言動も引いたし、そのあとクラスメイトが手のひら返して男主人公を苛めるのもリアルなんだけど、あまりに人間の嫌な部分を凝縮してて、...続きを見る
万引き家族。
簡潔な文章ゆえに説明臭すぎるというか、台本を読んでるような気分になって話に入り込めなかった(映画監督が書いてるから仕方ないかもしれないけど)
どの作品読んだんだろう。結構作品によって印象変わる人なんだよね。ヒューマンドラマ系は全然私も刺さらなかったんだけどアートミステリの方は面白かった。
流○の月
映画化もされてるし、有名なBL作家さんの一般作品だし、と思って読みましたが、
主人公の行動に全く共感できなくてダメだった
文章は綺麗だとは思いました…
分かる
あと作者さんが江國香織大好きで、文章や主人公周りの設定が江國香織っぽい感じなのも気になった
文章は綺麗ですよね
宝石
何が起きているのかわからない画面が続いてストレスで挫折
こんなに読みにくい、読めない漫画があるとは思わなかった
金色のガッシュ
子供の頃は楽しくアニメ観てたのに大人になってから原作読んだら、バトルずっとやってて展開の進まなさにダレて読む気出なかった。序盤は〇〇編とかもなくずっと同じようなバトルしてるだけなんだよね。物語の大筋が進まないというか。
でも面白いところもあるし、今の自分の好みとは違うだけなんだと思う。
村○春樹
すでにたくさん上がってるけど、全体的に無理。何度挑戦してもノル○ェイの森が読めない。1Q○4はなんとか全編読んだけどオー○ェルの作品タイトルからよく取ったなあの内容でという感想になっちゃった。文章は上手いと思うんだけど内容が合わない。
宝石
絵は綺麗だなと思う。でも漫画として読みにくくて目が滑って読めてない。
アニメなら見れるかなと思ってアニメにも挑戦したけど、結局途中で飽きちゃった。世界観が自分と合わないのかな?
乙嫁
絵は本当に巧いと思う。でも漫画としては全く面白いと思えなくて数巻で脱落。同じ作者のメイドの漫画も途中で脱落した。原画展には行った。
幽白
面白いからって言われて漫画最後まで読んだけど、〇〇編って括りはあれどゴールがあっちこっち行き過ぎて何したいのかよく分からなくて、初めてこんなに漫画で楽しめないことあるのか…って悲しくなった
言っちゃ悪いけど面白いって言ってる人達は思い出補正ありきで言ってるよね
アニメから入ったファンなんだけど、原作は読んでも全然心が盛り上がらなくてびっくりした
霊界探偵とバトルと異世界と、って作品のジャンル自体が何回か変わっちゃってるよね…
アニメも今見たら思い出補正がすごそうだからきれいなまま取っておこうと思う…
赤川○郎の小説
なぜかウケてるけど何がウケてるのか全然わからない
探偵ものも意味わからないぐらいにつまらないし、「ふたり」も普通にみんな最低だし
表現にも美しさがないし、本当になぜ人気作家?なのかがわからなくて辛い
この人のは作品というより消耗品だと思うし、世間でもたぶん、そういう面もあると思われてるというというか、
いや、むしろそこがすごいと思われているというか、そういう存在だから…
わからなくて辛いと感じるほどのことじゃないと思う
ファンの人がいたらごめんだけど
言いたいことはわかる
この人のミステリー作品よく読んでたけど重厚感があるかって言われたらない
深く考えずにサクッと読んで楽しむ感じ
個人的には女の趣味が描写から透けて見えるのが何だかなという気持ちになる
あんスタ
メインストーリーの開幕から初対面のセンターポジション的キャラに「お金ちょうだいっ☆」って言われて「は?守銭奴キャラってギャップか?」と思ったら「だってお金ってキラキラしてキレイだから☆」で、即アプリアンインストールしたくらいに合わなかった
笑った。自分もあんスタ合わなかったな〜なんかセリフの言い回しが妙に小難しいし長くて頭に入ってこないんだよね…自然な会話じゃないというか。好きな人いたらごめん
わっっかる…!
登場人物みんな厨二病なの?と思うくらいキャラが濃すぎて数話で胃もたれした。個人的には絵柄と声があってないなと思うキャラが多かったのもキツかった。
同じところでアンストしてて笑った
あれは守銭奴に振り切れてるかキラキラの石を校庭で拾ってる不思議ちゃんにしておいてほしかった
キャラを濃く・今までに無いような感じにしようとしてライターの下品さが滲み出てる
吸血鬼すぐ死ぬ
面白いとは思うけど、なんかハマれなかったし続き読みたいと思わなかった。ギャグのノリが寒いなーって感じるところもあるし、オチが雑だなーっていう回が多いからかも。でも相互で好きな人多くてよく話題にあがってくるんだよな〜
本好きの下剋上
主人公の性格が合わない。応援できない。
自分が一番大事だっていうのは人間の根本的な考えとしては当たり前なんだけど、多分性格が悪いわりに頭も悪いから見ていて楽しくないんだよね…。
①なろうで読んで主人公の性格が好きになれなくて途中で読むのを挫折
②しばらくしてからランキングで上位にあったのでこれだけ続いてるってことは面白いのかな?と読み進めるもやっぱり主人公が好きになれず挫折
③またしばらくして漫画化されたのを広告で知り昔は好きじゃなかったけど今ならまた違う感想になるかも!と読むも主人公が好きになれず挫折。
④アニメ化されていたのをアマプラで知ってアニメ化した...続きを見る
ばなな
昔はなんて綺麗な文章なんだと思ってたけど、最近になって図書館で読んだことないのを借りてみたらダメだった
どこか魅力的でモテる主人公が好きになれないのは、本人の顔がチラつくせい、だと思う
映画でも大丈夫?初めてスラダン見たんだけど(漫画じゃなくて映画の方)、母親が苛々するし敵チームが哀れで楽しめなかった。
人生ずっとバスケのこと考えて生きてきたような強豪チームのプレーヤーが、バスケ始めて数ヶ月のルーキーがきっかけで負けたなんて自分だったら死にたくなる。
ハリポタ
1作目2作目くらいはなるほどね。ははーんって感じで映画は観れたけど、登場人物多いし固有名詞多過ぎてなんでここでこうなるんだっけ…て思い出だすために読み直そうとすると長いしであんまりあわなかった。噂では息子世代の話もやってるらしいけどもう誰が誰だか…
卍
途中までは何とか読んでたんだけど、急に中二設定出てきて無理だった
あとは登場人物がみんな中学生だから、髪染めるのもバイクも親の金でなのにこれでもかというほど迷惑かけてるんだよなって思うとなんとも言えない気持ちになって、同時に嫌な大人になってしまったなと思った 悲しい
転スラ
主人公の人間体の見た目が可愛いと思ったのでアニメ見始めたけど、一話一話の内容が薄いし展開が遅くて主人公が人間体になる前に挫折してしまった
あとこの作品のおかげで自分はチートで無双するよりも挫折を経て努力し成長するタイプの主人公が好きだったんだなということに気付かされた
血界戦線
EDが話題になったので見てみたけど独自設定が満載な上説明も少なく世界観に入り込めなかった
ソシャゲでごめんけどブ〇ーアーカイブ
三章から面白くなるから!と言われて頑張ってみたけど一章で力尽きちゃった
あとキャラ同士の絡みをもっと期待してたんだけどみんなプレイヤーに矢印向け過ぎてて自分の好みと合わなかった
既出だけど村上はるき
ねじまき鳥を3回チャレンジして3回とも途中までしか読めなかった
1回目は上巻まで、1年後に2回目は上中まで、3回目は下巻の初めまで…4回目読んだら最後まで読めるかもしれんが修行になってしまう
コメントをする