数年ぶりに二次創作に戻ってきたら完全に埋もれてしまいました。 ...
数年ぶりに二次創作に戻ってきたら完全に埋もれてしまいました。
当然のことながら全体のレベルが底上げされており、また持て囃されるものも昔と変わっていて、昔はまぁチヤホヤされたのですが今では界隈で中堅にとどまっています。
客観的に見て決して下手とかではないですが、今持て囃されるエモさのある一枚絵描きとかではないのでどうしても上には上がれなさそうな気がします。正直自分よりずっと画力も低い、荒い顔絵のみの絵師さんが界隈最大手で複雑な気持ちでもあります。
じゃあ自分が求められるよつな絵馬になればいい、とかそういうことではなく、もちろんまだ伸ばせる部分は多々ありますが自分の描きたいものが求められているものと違う部分もあるので限界はあると思ってます。
再開してからずっと、天井を取れない、上位に食い込めない焦りと悔しさで創作がしんどくなっています。しかしここで、自分より上手い人がたくさんいて埋もれるからこそ粘着されずに楽しく創作できる!という意見を見て目から鱗でした。
描くからには上ヘ上へと苦しんでいますが、そうだよな、別に中堅でいいんだ、界隈そのものだって勢いがあるわけじゃないから旬の時からいる人たちにはどうやったってフォロワー数は追いつかない。
それでもいいじゃないか、目立たなくてもいいじゃないか…そう自分に言い聞かせて創作する気持ちを新たにしたいです。
長くなりましたが、どうか背中を押して頂きたいです。
天井じゃなくてもいい、その価値観をもっと強く説いて背中を押してください。お願いします。
みんなのコメント
わかります。ジャンル参入が遅かった自分はスタートダッシュに乗った人達に比べると
フォロワーも増えにくいしいいねも伸びにくいです。
そういうとき私は、ジャンルの力を取り上げたとき
自分と相手どちらが上手いか、魅力的なものを描けているかで気持ちを落ち着かせています。
すぐに、返信してしまってすみません。
ありがとうございます。スタダの力ってやはり大きいですよね。
私の場合はスタダ遅れに加えて、まぁそんなに参入が変わらない人であきらかに私のほうが良いものを描けていると思う相手でも、ツイの仕方(オープンで声でかで交流が盛んなタイプ)などで作品によっては大きく水を開けられたりして、一時期本当にやめようかと悩みました。
中高生画力の人にも勝てないの?と思うこともあり気力をなくしてしまったりしていますが、周りは周りとして自分の描きたいものを描き続ける力が欲しいです。
長々すみません、ありがとうございました。
絵が上手い人が陥りやすい錯覚なのですが、絵が上手い=二次創作で評価されるとは限りません。
交流ウマや、絵が下手でも毎日1枚ネタ絵をアップしてる人の方がフォロワーが増える世界なんですよね。
でもそれらにだって労力がかかっているので、それ自体は敬意を払いつつ…
自分の作風一本で戦っていけるのは一次創作や商業の世界だけです。
二次でがんばりたいなら、貪欲にいま人気の作風はどんなものなのか研究してみてください。
トピ主様は地の力がある方だと思いますので、ウケてる作風(構図やネタ選び)研究すれば
それらをうまくご自身の作品に落とし込めそうな気がします。
スーパーつよつよ二次創作マン目指...続きを見る
返信ありがとうございます、一次でウケるのも大変なハードルだと思いますがここまで人口が増えた今二次で評価を得ることも簡単であり難しくもなっているなと思いました。仰るとおり、圧倒的にアップしていく速度も必要だなと思うので、出力と絵柄改変、ウケるものの研究もしつつ自分の好きなものに向き合うことが理想です。書いただけでもうすでに無理そうですが。。
ありがとうございます、地道に頑張りたいです。
仰るとおりです。
相手と競おうとする時点で良いものは描けないように思います。そこを払拭していきたいと思い、トピを立てました。人と比べるより自分の描きたいものにフォーカスして楽しめる絵描きになりたいものです。ありがとうございました。
わかります〜!どうしたって古参の人のフォロワー数やいいね数など自分と比べて落ち込んでしまいますよね。そういうとき私は「まぁ見られる数が少ないだけで私の方がうまいしな」と自分を励ましています。大丈夫ですトピ主さんはお上手です。周りが魅力にまだ気付けていないんです!自信持って楽しく創作してください!実際に交流してなかったりしててあまり伸びない絵馬はたくさんいます。この方の魅力を知ってるのは私含めた一部の人間だけ!と思ってるファンが主さんにもたくさんいるかもしれないですよ!楽しくやりましょ〜。
ありがとうございます。優しい言葉にうるっときてしまいました。
Twitterはじめて一年になるので界隈にはあらかた認知されているのではと思いますが、それほどフォロワーも増えてると言い難くて、これが今の評価なんだな、と感じています。
ただフォロワーがそこまで多くない分閲覧数も確かに多くはないのかもしれないので、(分析したりしたことはありませんが)フォロワー…これから増えるかな…増えるといいなと思ってます。
楽しくやりたいですね、それが一番大事だったなとここを見て思い出させてもらいました。ありがとうございます。
写真技術が生まれても画家は誕生し、現代も評価され続けている
あなたが評価されないのは技術にあるのではなく、その創作に対するスタンスが見透かされているからなのではないですか
その辺りの嗅覚も今のオタクは敏感ですよ
意識のアップデートを
これ
あと、ここにトピ立てる二次創作者に本当に多いんだけど、自分は上手いと思い込んでる痛々しいところが滲み出てるんだと思うよ
それだけでなく、他人の絵を下手だと平気で言えるその性格の悪さとかも意外と見抜かれるよ
私も、別に他人の絵は下手だと思ったことないけど(そもそも私以外の人は全員上手いし)、もともとの性格が悪いから周りからは遠巻きかつお触り禁止扱いされて、萌え語りも絵もほぼ誰からも反応ないしね
RSp6ytM3さん
ありがとうございます。そうですね、フォロワーや評価を気にしてしまうこのスタンスはもしかしたら周りから見えているかもしれません。意識のアップデート、、抽象的で難しく感じますが、自分で今一度なぜ二次創作をしているのか問い直すことですよね。
2k97cpSGさん
ありがとうございます。仰るとおりだと思います。
意識を変えていかないといけないですね。
元相互があなたのようなことを言ってた
チヤホヤされてた時期がどうしても忘れられないみたいで、「あの時はこうだった」って話したがる
でもそれはもう今じゃないんだよ
今ジャンルにいる人間とのコミュニケーション大事にしてる人だなって感じられる人って作品も楽しい
過去にしがみついてる人は作品も古めかしいし感性も止まってる
天井どうこうじゃなくて、今を生きた方がいいよ色んな意味で
それができない人は作品にもツイートにも出て敬遠される
元相互のことも、現ジャンルより評価されてたころの自分の姿の方が好きな人って印象だった
ありがとうございます。私は今の相互や界隈の方々との交流も大事にしています。特に相互さんは大事に思ってます。過去ばかり見ているとは必ずしも思っていなくて、過去と比べてという視点ももちろんありますが今の評価を悩んでいます。
絵柄は古臭い訳では無いと思いますが、いまどきの可愛らしい感じでもないと思います。同じような絵でももっと評価されてる人もいて、同じような作風でも同様です。自分に何が足りないのかはっきりしませんが、今を見て頑張ろうとしているつもりです。
好きに推しの幻想を描きたいのか、二次において評価される二次のプロになりたいのか、自分に聞きながらやっていけばその都度過去の出来事に目を向けるようなこともなく創作できると思う。
それに今は引き算の時代だから、昔の技術はむしろ重荷になることもある。
せっかく過去頑張ってきたんだから、今は身軽に楽しめたらいいんじゃないかな。
コメントありがとうございます。
正直、どちらも望んでいます。過去と比較する部分をフォーカスしてしまいましたが、自分では過去ばかり見ているとは思っておらず、とにかく今良いものを描きたい、今たくさんのひとに見て良いと思ってもらえるものを描きたい、という気持ちです。
ただこの引き算の時代というのは本当に実感していて、絵柄、作話ともに最小数で作られたものの評価の高さ、すごさを実感しています。これは密かに今の課題だなと思っていたもので、言い当てられて(というか過去と現在の比較として書いてくださったのだと思いますが)驚きました。
難しいですが、ひとつ、ここから始めて見るのもありかもしれません。作話で...続きを見る
二次創作は共感や萌えがあればいいねされる所あるので界隈のそれと自分の方向性が違うなら割り切るしかないです 出来る事といったらひたすら画力上げるとか
昔「なんでこのカプやった?!」というかなりニッチもニッチなカプ(失礼)見たことあるんだけど絵がとんでもなく上手い漫画描きでブクマも凄かった覚えあります そこまでいけたら「この解釈もありだ~」って大勢の人を動かして天井なれるかもしれない
そうですね、圧倒的絵馬は本当にそうだと思います。そういう意味では私は当然そこまでではありません。一度1から絵についても学び直して見たいと思います。頑張りたいです。
すごくざっくり言うと、超リアルに描いた人物画と、新〇誠のポスタービジュアル
技術的には人物画がすごいけど「エモさ」を感じるのはどっち?みたいなことだよ
別にポスターに技術がないとは言ったつもりなくて、ごめんねあまりにもざっくり言い過ぎたかな
超リアルに描けることと、人の感情に訴えかける画面作りは、技巧の方向性が違うということ
ありがとうございます。エモさについてはまさに1iwSAZadさんがご回答くださってるとおりのイメージで書きました。今求められている絵柄とカラーコントラストですが私が好きなものではなくテイストも違います。また、少し絵柄を見直す必要はあると思いつつもこの辺の絵に寄せたいとは思いません。難しいところです。。
二次創作は参入時期が全てだよ
よく上手ければ関係ない、とか言う人いるけど絶対全盛期のブクマなんて超えられないしそもそも閲覧自体差があるから。
旬落ちしても伸びてる人は旬の時にガンガン作品あげて知名度上げてフォロワー獲得した人なんよね
自分もブーム去ったらわざわざキャラやカプで検索しないもん
単純に自分の力量測りたいなら一次創作のほうがわかる
そうですね、まぁまだ旬のジャンルではありますがやはり最盛期の頃からいる人はそこまで絵馬でなくても軒並み4桁5桁なのでそういうことだと思います。
ただ今一緒に活動している人たちよりも抜きん出られていないのが鬱々している要素です。こんなところでグダグダ言ってるより一枚でも多く描くべきなのでしょうね。。。
絵が上手であるのと魅力があるのとは別だから
背景も人物も上手なんだけど上手なだけでは萌えないし時代のニーズに合わせていくしかない
漫画家だって水色時代描いてた人の現在の絵柄は完全に今寄りでこれが合わせていくってことかなって思うもん
個性的な絵柄で支持される人は少数で大多数はアップデートされていくし
自分の絵、自分の好きなものを支持してくれる人を求めるんだけど中々固定はつきにくいよね
初心に帰って一人でも自分の作品を良いと言ってくれるのが嬉しくて素晴らしいことだって思えたなら楽しい気持ちも戻ってくるよ
小学生の頃の自分は自分のことを知らない人で自分の絵を好きだって言ってくれる...続きを見る
上手なだけでは萌えない、まさにそうだと思います。
時代のニーズ…漫画はもうあまり求められてないのでしょうか。もしくは、漫画ならいっそオフにしたほうがいいのでしょうか。
オフにしても売れ残ったら…とかプライドが邪魔をして動けずにいます。
自分の絵も昔はうまいと思ってましたが今上手い人がたくさんいるので大したことないなど思うことも多々あります。まずは自分の好きな絵をかけるようになることが大事ですね。
天井を取っても、そのジャンルを閲覧する人達の中で良いと評価されやすい作風でしかないんですよね。
そんな小さな世界でトップになって満たされたところで滑稽じゃありませんか?そもそも二次創作の時点で原作作品には需要も評価も一生敵わない土俵なのに。
しかもジャンルが変わればジャンルにいる人達の層が変わって、評価されやすい傾向が変わるんですよ?
ジャンル移動するたび、そこにいる人達に媚びてトップを狙ったところで何になるんですかね。
自分の人生の大切な時間を、他人に媚びるために浪費してるだけに見えます。
他人に媚びてトップを獲るより、自分の好きを見つめて中堅止まりの方がずっと良いと思いま...続きを見る
これもあるよね
界隈な以上、ウケる作風っていうのが絶対ある
それに寄ってるかどうかでもかわる
技術申し分ないし表現力も上手いのにハピエンイチャイチャがウケる界隈で氏ネタを出したら評価がかなり低いとかあるある
EqKOYTSdさん
厳しいながらも的確なご意見ありがとうございます!!まさに頂きたかった言葉です!!!
公式と比べたり張り合うような気持ちを持ったことはありませんが、仰るとおり人に媚びて作品を作っても苦しいだけだと感じています。
>他人に媚びてトップを獲るより、自分の好きを見つめて中堅止まりの方がずっと良いと思いますよ。
これは自分に言い聞かせたい言葉ですが中々中に入ってこない言葉でした。でも他の方から言われて、あーそうだってストンと落ちました。コピペしてスマホのメモに入れておきます。
今後また創作の道に迷ったとき、指針にしたい言葉です。
他人を気にせず創作し、その結果と...続きを見る
2Jek0zSqさん
ありがとうございます、そうですね界隈の雰囲気もありますね。そういう意味では私の描いてるものが大きく外れているわけでないのに思うほどうけないのは私の実力か人間力の不足でしょうね。反省したいです。
人気になれるようにがんばる必要あるのかな。チヤホヤされた時あるけどすぐに飽きたな、お互い。最初から持ち上げられて、友人関係を構築する手段が壊れる感じする。あと、流行りに寄せると没個性でかえってつまらない。人と同じものつくってなんの意味があるの。過去の自分と比べるのが一番達成感あるし、成長の実感わく。新しいもの試してみたい!で価値観アップデートするのはよさげ。挑戦は難しい、けれど楽しい。自分のペースでやればいいんだから。
たかが二次創作て…って意見があるけど、トピ主の向上心の高さにはあっぱれと思うよ
私なんて中堅だけどニッチなネタ描いて、あわよくば相互の神にRTいいねされたりしてそれなりにウケればいいやーくらいの考えだし
それにジャンルでてっぺんとったる!!ってガチ目に研究し尽くしてそれで成功したら、その分析力は他ジャンル行った時やビジネスとかに自分のスキルとして生きてくるだろうしね
コメントをする