創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: pu2vxLqQ2023/03/16

二次絵を描く時に困ってる事があります。 例えば髪型が難しいキャ...

二次絵を描く時に困ってる事があります。
例えば髪型が難しいキャラAを公式資料見ながら私が描くと→髪型Bパターンになる
でも周りは髪型Cパターンになる、しかもほとんどの人(絵が上手い人)がその傾向になります

Cパターンの髪型を見た時に「確かにそのキャラだ!」と思うのですが、私が公式を見ながら描いてもCが出来上がらないのです
しかし、公式ではなく他の人が描いたC髪型を真似て描くと上手く描けるのです。ですが何故公式を見てC髪型ではなくBを描いてしまうのかがちょっと自分でもわからないです。正直、公式絵だとBパターンじゃないの?って思ってしまうのですがこれは観察力の問題でしょうか?

前に同人仲間から、私の描く眉の形がちょっと違うかも…と言われた事があったのですが、その時も公式資料を見ていて意識してなかった部分なので私の観察力が足りなかったのかなーと思いました。それにしても何故みんなこんなにちゃんと見れてるんだろう…と自分の能力の無さにガッカリしてしまいます

公式資料を毎回ちゃんと見るようにしているのですが、それでも違う、ともし思われてたらかなりしんどいです(前言われたことのトラウマが掘り返されます…)
冒頭の髪型についてもみんなと違う絵を描いてしまうのでちょっと恥ずかしいなと思ってます

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: rkXNDxc1 2023/03/16

公式資料と違って他の人の絵だと髪型の情報が簡略化されてたりしてイメージが掴みやすいとか?
私も他の人の作品見てこう描けばいいのか〜!ってなること多いので気持ちわかります…!

6 ID: 3mbMJSV9 2023/03/16

私もこれ!
絵馬さんから盗める技術は盗んで自分の描きやすい形に落とし込んでみたら可愛いってよく褒められるようになりました。
公式が一番で公式になるべく近い形で描きたくはあるけど一旦すらすらと描けるようになってから至らない部分等を添削して自分なりの描きたいものが描けるとノーストレスです。

9 ID: トピ主 2023/03/16

まさにそういう感じです!
お手本が違うとまた新鮮な見方ができるので、この部分ってこうだったのか…!と発見になる事が多いです

3 ID: 9XJYfvhi 2023/03/16

恐らく同じ手癖の人間(AをみるがBになるけど皆C)ですが、見る側は「Aだと判ればいい」が大半だと思いますので、Aの髪型から逸脱しない(ツンツンしたものがサラッサラになるなと)程度であれば気に病まないで良いと思います
それでもAかCに近づきたい!であれば、全体的なシルエットを見て練習するのではなく、分解しながら部位で練習していく事が良いとおもわれま

10 ID: トピ主 2023/03/16

フォローありがとうございます
そうですね、あまり気にしすぎても気を病むのでのんびり描きたいのですが知人から見たらそう思われてたのか…!というショックが最近あったので時々筆は止まります
同じ手癖の人が全くいないわけでもないので見つけた時は安心するし嬉しくなりますね

4 ID: A4kX2QHz 2023/03/16

構造が理解出来てないんだと思う
私の推しも描きづらい髪型なんだけど、YouTubeで似たような髪型の人のセット動画とか見てたら「あ、こうやって髪の毛を動かすからこういう形になるのか」とかイメージしやすくなったよ
もちろん自分の頭やウィッグで実際にやってみてもいい(ハードル高いけど)

もしAが再現不可能な髪型だったらごめん

11 ID: トピ主 2023/03/16

構造は理解できないですね。。リアルに存在しないような髪型なのでコスプレウィッグ作る時なんか大変なんじゃないかなーって思います
数本だけ癖っ毛があってスプレーで固めないと再現できないですね

5 ID: fPOqNkF5 2023/03/16

1コメさんが仰ってますが、多分二次創作のほうが簡略化されてるからだと思います
原作絵の髪型描写、わりと毛束が細かくて線が多いタイプですか?そういう絵柄だと、特徴を掴むのが上手くない人は難しいのかもしれないです
私の友達で、去年絵を描き始めたばかりの方がいます。彼女が推している原作キャラは、私の目から見るとM字前髪に描いてあったのですが、彼女が原作を見ながら描くとなぜかフルバングになっていました
「これはM字に描いた方が似るよ」と言ったらそこで初めてM字の形に気付いたと言っていました
そういう感じじゃないでしょうか…

12 ID: トピ主 2023/03/16

キャラの毛束は一部特徴があって、全体的にあちこち特徴が分散されてるので初めて描く人は崩れやすかったり混乱するかもしれないです
やはり注目してる部分で描写が変わるものなんですね

7 ID: UQTgISFP 2023/03/16

公式資料を見るよりも絵うまが描いてる絵を見て描いた方がうまくかけるのわかる
上手い人はデフォルメされた髪型(例えばキッズアニメのようなとんちきな髪型)でも実際のこういうヘアスタイルに近いんだろうな、と脳内でイメージしててそれに近づけて描いてるんだと思う
でも経験が足りないと、実際のこういうヘアスタイル〜というところまで思い至らなかったり写真を検索してみて…みたいな能力が足りてない
自分で落とし込む練習しつつ絵ウマからパクっていくのでいいと思う

13 ID: トピ主 2023/03/16

共感いただいたようで安心しました!てっきり私だけかと思い‎…!
あ〜なるほどデフォルメしたほうが特徴を削ぎ落とすから大事なポイントだけ描けるという事なんですかね。いいヒントをありがとうございます

8 ID: nEaBCuDQ 2023/03/16

わかりすぎて辛い
ただこんな感じでこの人しかこの描き方しないなあって二次で割と強みなので良いと思います
売れてる人の描き方イコール成功例なので横に倣えで皆同じになっちゃうんですよね、結果誰に絵か分からないってなるので…
私も原作のコマを切り貼りしたファイルをクリスタのサブビューで見ながら描いてるのに
自分絵に合った髪型とベタトーンホワイト処理になってしまいますが漫画全体に合わせた自分の作風なので諦めてます

14 ID: トピ主 2023/03/16

共感ありがとうございます!
私も個人の作風が強いサークルさんが好きなので確かに強みはあるな〜と思いました!ジャンル関係なく本を買っちゃいますね

私の界隈は綺麗系だけど似た絵が多いので初見だと名前と絵が覚えられないですね…

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

絵を描いたことない人から見て画力が高いと感じる漫画家(作画家)と、絵描きから見た画力が高いと感じる漫画家(作画家)...

ミニ色紙の頒布価格ってどうしてますか? ミニ色紙を出したことのある方、購入したことがある方のご意見をお聞かせくだ...

絡み・レスバの『表出ろオラ』トピ《4》 絡まれることを前提としてコメントしたい人向きのトピです。 また荒...

4名での合同誌で、感想を送りたいのが3名だった場合は、むしろ誰にも送らない方がよいのではと悩んでいます。自分の立場...

BL下ネタ話題です。受けのきん◯まって描きますか?私はなるべく描かないようにしてるのですが(理由は受けのそういうの...

過去ジャンルでの地雷カプについて 今、AとBという2つのジャンルにハマっています。 どちらも推しカプをTw...

大規模webオンリーってれぐらいの部数出ますか? サークル参加が400~500程のwebオンリーがあり、この規模...

わりとマイナー作品で、大体の人が(CPの壁はあるものの、not CPにはお互い反応するなど)ご近所同士と言う感じで...

イベント前に作品をあげるとどれくらい閲覧数下がりますか?どのタイミングであげるのが一番良いんでしょうか? ちょっ...

シリーズ最終話を投稿したところ、ブクマは少ないのに今までで一番コメントをもらいました。 始めたばかりのhtr...