感想が無い・少ないけど評価自体はされてる場合、自分の作品の何がウ...
感想が無い・少ないけど評価自体はされてる場合、自分の作品の何がウケてるのかどうやって把握すればいいでしょうか?
一次二次どちらもやっているのですが、どちらも感想の量が少ないor0です。それ自体に対して悲しいとかそういう気持ちはないのですが、何が良いのか(逆に何が微妙なのか)わからなくて困っています。
というのも、例えば感想も評価も1しかないならそれを10にできるようがむしゃらに頑張ればいいだけなのですが、感想は1なのに評価は8くらいもらえている状態なので、どこを評価されて8なのかor何が2足りない原因なのか参考にするものがありません。(ネット上の評価だけでなくオフでの販売の際も、告知したのに無風すぎてこりゃダメだなと思ったらいつもより売れて驚いたことがあります。)
感想送るハードルが高いのかなーと思ってGoogleフォームや匿名感想ツールを設置したこともありますが、そちらも回答0かbotの質問や大喜利ネタが投げ込まれただけで自作の感想はありませんでした。
「感想が無いのが感想」と言いますし、多分「感想書くほど入れ込む要素はないけどいいねボタン押す手間や本買う程度の金はかけてもいい」くらいのポジションなんだと思います。その「それなりに多い人がまあまあ面白いと思ってる」というレベルを維持するにもさらに上を目指すにしても、参考材料が少なすぎて困っています。
今やってることとしては、少ない感想から共通点を見出してそこを伸ばす・自分と同じ系統でより人気の作品を研究してそこから共通点を探し、その中で自作にないものを把握する、です。
これ以外に何かできることはあるでしょうか?ご意見よろしくお願いします。
みんなのコメント
pixivやTwitterでということでしょうか。
Googleフォームは一応アンケート式だったのですが、やはりワンクッション挟む分手間ですかね……。
もっと答えやすいメディアにしてみます。ありがとうございます。
評価を貰えているということは基本的には今の作風のままでいいんだと思います。
オンで感想くるけど買われない人より、感想来ないけどお金出して買ってもらえる人の作品の方が求められてると感じます。やっぱりお金って誰にとっても大事なものですから、それを出して貰えるってすごいことですよ。
互助の場合は別ですけど、それ以外だと本の感想はくる方が稀だと思います。
ありがとうございます。
大体同じくらいの売上(ランキング等見て)らしき人と比べてもやはり感想が少ないので、ウケ方が浅いのかなーと思います。
でも確かに作風を大きく変える必要はないかなとは自分でも思いますね。今後描きたい方向性が変わったら別ですが、無理して全く違うものを描こうとする必要はないと思っています。(実際それやろうとして自分でも描いてて楽しくない上に評価も全然で失敗しました)
そうだったらとても嬉しいんですが、やはり自分と同じかそれ以上の人はみんな感想ザクザクという感じなので、まだ力の及ばない部分があるんだと思います。
でも励ましていただいたのは嬉しいです。ありがとうございます。
感想も評価のうちだし評価も感想のうちだと思うんですが
トピ主さん的には評価=良いか悪いか、感想=具体的に何が良かったか、を表すもので
その具体的な評価がもっと欲しいということでしょうか
でも具体的な評価は絶対ではないですし、単発評価よりも主観的ですよ
その主観的な感想を分析したところで、その結果生み出されるものは感想をくれた人にしか適応しないし
感想をくれた人が次の作品も見てくれる保証はありません
極端な話、感想で良かったと指摘された点をなくしたら、次は感想が10来るかもしれませんよ
なので「良かった」票がいくつあるか、だけをカウントしても良いと思いました
あと創作はあくまで自...続きを見る
>トピ主さん的には評価=良いか悪いか、感想=具体的に何が良かったか、を表すもので
その具体的な評価がもっと欲しいということでしょうか
その通りです。具体的な部分が分かればもっと検討しやすいんだけどなあという感じですね。
感想が主観的なものだというのは私もそうだと思います。だからこそサンプルがたくさん欲しいという感じです。でも欲しくても無いものは無いわけですし、おっしゃるように「良かったの数」だけに着目するやり方の方がいいかもしれません。
それと創作スタイルそのものについてですが、むしろ本来は変化を嫌うタイプ&マイナー嗜好なので、積極的にいろいろ取り込もうとするくらいでちょうど良いの...続きを見る
今回の話はここが書きたかったところです的な褒めてほしいところを言ってしまうのも手です、もちろんネタバレしないように
ここを頑張りました、とかでもいいので
感想送る人は緊張してしまうものだし、どう書いたらいいか悩むので…
アンケートもよいと思いますが常設だとなかなか手が伸びないのでなんらかの企画をやってアンケートを取り、ついでに感想送る欄があるといいかも
ありがとうございます。
確かに感想を書く側も具体的にどんな感想が欲しいのか言ってもらわないと何書けばいいかわかりませんよね、盲点でした。
アンケートも常設だと手が伸びないというはわかります。「ちょっとアンケートに答えてみようかな」と思わせる何かできるが大事ということですよね。言われてみれば企業製だとそれが普通ですね……「アンケートに答えて100ジュエルゲット!」みたいな。そこまで露骨じゃなくても、なんかちょっと特別な感じを出した方が心理的なハードルは下がりますよね。参考になります。
pixivなんかだと作品に「この作品のどんなところを気に入ってもらえましたか?(1)キャラが可愛い(2)絵が好き(文なら文章が好き) (3)ネタが好き」みたいな簡易アンケートを設置してる方を結構見かけますよ
トピ主さんももしpixivを使っているのであれば試しにアンケートを設置してみるのはどうでしょうか?
読み専にとっての感想を送ることの最大のハードルって「自分で感想を文章化しなくてはいけない」という部分なので、匿名ツールの有無とかじゃないような気がしています
なので元から選択肢が用意されててそこから選ぶタイプのアンケートであれば読み専の人も反応しやすいと思いますよ!
ありがとうございます。
やはりアンケートの設置場所やタイミングの工夫も足りてなかったなと思いました。
今後はGoogleフォームではなくpixivやTwitterのアンケートを利用しようと思います。
「Googleで似たようなの作ってるからいいだろう」と勝手に頭の中から選択肢を除外してしまっていました。
ストレートに「感想いただけると励みになります!」って匿名感想ツールのリンクと一緒にツイートするとチラホラくるよ
抵抗がなければ1回くらい試してみてもいいかも
やっぱり感想で「XXなところが好きです」とか具体的に言ってもらえると、どういうところが刺さってるのか分かるので…
ありがとうございます。
構ってちゃん、もしくは過剰に褒めてもらいたがってると思われるかな……と思って躊躇していたのですが、そもそも匿名ツール置いてる時点で……と言われたらその通りですし、変な意地を張らずにストレートに「感想ください!」と言ってみようと思います。
似たような評価をもらっていた時期があります。
読む側もどこがいいのかわかっていないということは、自作にそういうわかりやすい魅力や長所がないともいえます。
作風や実力の兼ね合いがあると思いますが。
雰囲気で流してしまっているところをちゃんと描いたらはっきりとした反応がもらえたことがあります。
自作の良いところ、いまいちなところについて、自作かわいさを捨てて客観的に考えてみたらいいかもしれないです。
ありがとうございます。
雰囲気で流してしまっていたところですか……。ちょっとじっくり考えてみようと思います。
実は出来上がったものより過程の方に楽しみを見出してしまうタイプなので、確かに自作は恥ずかしくてろくに読み返せないです。客観的に分析しようとしても恥ずかしくて「全部ダメ」とか極端な方に思考が飛んでいって冷静になれていないと思います。
改めてちゃんと向き合う練習をしようと思います。
友達作りは一番苦手な分野ですね……。でもやはりそういう友人は必要なのかなという気もします。
相互はいるんですけど、作業通話は苦手だしリアルの同人イベントには事情があって行けないしでなかなか仲良くなるきっかけがないんですよね。
でも人見知りがどうにかならないか検討してみます。ありがとうございます。
ココナラってなんとなく一般向け・女性向けという勝手なイメージがあったので頭の中から除外してました。
でも探せば男性向けでも問題ない方もいるかもしれませんよね。検討してみます。ありがとうございます。
コメントをする