創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: KyMzXLi62023/03/29

小説(活字)を読まず映画やアニメなどを沢山見て面白い小説が書ける...

小説(活字)を読まず映画やアニメなどを沢山見て面白い小説が書けるという人は、どこで文章力を身につけたり単語や言葉を覚えたりしてるんでしょうか?
頭の悪い質問ですみません

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: osTwBp9V 2023/03/29

小説より辞書や図鑑が大好きで愛読書だった知人が神字書きだったな

3 ID: JvzFOo6g 2023/03/29

義務教育かな…?

4 ID: 2JmKz9hR 2023/03/29

学生時代に本を読んできたとか辞書を引くのが好きだった人は、アウトプットするベースが既に完成してるからそこ鍛える必要ないってことでしょう
自転車の乗り方を覚えた人が、わざわざ自転車の乗る練習を日頃からしてるかと言われたらしてないのと一緒じゃないの

5 ID: WdYtqfca 2023/03/29

学校

6 ID: ygPQEi7M 2023/03/29

各教科の教科書くらい読むでしょ

8 ID: T0KaV52S 2023/03/29

小説は読まないけど日本語は好きだから辞書や辞典はたまに読むし、分からない言葉があれば放置せずに必ずネットで調べる。これである程度の語彙力はついてると思う。
文章力は分からないな。別にどこからか学んでるという意識はない。

9 ID: bc0Q5BaW 2023/03/29

私は語彙力とか知識めっちゃあるねってリア友に言われるんだけど、その語彙力も知識も漫画からだよ…ってなる。
漫画で覚えた雑学多いし、漫画はルビふってくれるから難しい漢字も表現もいつのまにか身についてる。

10 ID: RZKvX0zO 2023/03/29

一切読まないっていうのはないんじゃないかな?
「(読書好きの他の人に比べたら)読みません」ってニュアンスだと思う。あとは小説じゃない本読んでるとか

神小説って必ずしも難しい漢字・熟語や表現が使われてるわけじゃないし、映画やアニメで得るものはあると思う

11 ID: LKkI1BYc 2023/04/19

大人になって学び直しが必要な人は、純粋に時間を無駄にしてきたのかなって思うわ

12 ID: eVqsSGyW 2023/04/19

小学生時代に読書しまくったから土台が出来てるんだと思う。分からない言葉は辞書引きながら読んでた。
アニメも見まくってるけどインプット目的なら映画だけのほうがいいよ。アニメは内容が薄すぎるし1クール走るのに6時間近くかかるので無茶苦茶効率悪い。ここ10年間で放送したアニメ7割は観てるけどほぼ何も残らなかった。

13 ID: AemUG3aO 2023/04/20

職業は関係あるかも。業種によるけど提案営業とか、クライアントとがっぷり組むタイプのコンサルとかは文章力つくと思う。

まず、伝えるべきことがある点が共通してるよね。
・情報整理能力
・分かりやすい文章
・感じ良く伝える能力
その上で、業務上この辺が滅茶苦茶鍛えられる。
普段全然読書しなかったとしても(職業的に実用書も読まないというのは稀なケースだと思うけど)小説書いたら上手いと思うよ。

16 ID: ntKCQZOs 2023/04/20

これすごく思います。
派生かもしれないですが、普段から人との会話が活発で、テンポよく、スムーズに相手に伝えるには?というのが身についてる人。
読みにくい文章って、状況からして自明のことをわざわざ地の文で説明したり、比喩を多用しすぎて状況がかえってわかりにくくなってしまったり、とにかく独りよがりなんですよね…。

14 ID: 5DlzgO09 2023/04/20

トピ主のいう「面白い小説」って、そもそも文章力や語彙力が由来なのだろうか?
私は映画や漫画の方をよく見たり読んだりするけど、身についたのは発想や構成であって、文章力ではない。受けているところもそうだと思う。必要なものの分析にズレがある気がする。
語彙に関しては、いろいろなジャンルのエンタメを摂取していれば、自然と身につくよ。

15 ID: aIN8rp03 2023/04/20

自己分析すると二つあるかも
①わからない言葉や事柄があった時に、必ず「その場で調べる」ことを自分に課してる(親からの教育が元にある)
知らないことを知らないままにしないので一回で正しい知識がつく
誤って覚えるというリスクがほぼない

②映画と絵画を観ることや、その評論を読むのが好き=言語ではないものが言語化される時の表現を吸収できる

字書き専門ではなく両刀ですが、本当に小説はここ10年読んでません…授業は聞いてれば点数取れるタイプでした。

18 ID: aIN8rp03 2023/04/20

Fbn15qMQの17コメ見て自分も思い出した、確かに歌詞はかなり読みました
一番触れた文学と言えるかも
つい最近もロゴーンで文章分析したら類似作家に詩人ばかり出てきたので、言葉のリズムとかが小説よりも詩寄りなのかもしれません

17 ID: Fbn15qMQ 2023/04/20

単語や文章は、子どものころから大人向けの本(伝記やドキュメンタリー,詩ばっかり)を読むのが好きだったから、それをひたすら読んで文章のリズムというか本の型みたいなのを自然に覚えたよ。あとは伝記と辞書が愛読書だった。小学生~中学生の頃はアカデミア、高校はイミダスをお小遣いで買ってひたすら初めからず~と眺めてた(読んでた)。あとは、歌詞。歌を聞かないくせに、歌詞ばかり調べて読んでた。
字書きだけど、書き方を小説から学んだことはないな。どっちかというとドラマ(海外もの)から学んでる気がする。展開が早い上にわかりやすく、ドラマティックだから。

19 ID: oxmOv5Z0 2023/04/20

ここにいる人の国語の偏差値とか高かったんだろうなぁ〜。
高校の同級生でやっぱり辞書読んでた子たちいたけど、その子達は国語(というか他の教科も)の成績良かったわ。
国語教師がある時「お前らはたるんでる!100点満点を上限としないから全力でかかってこい。厳しく採点してやる!」的なテストをした時があって、平均は確か75点あたりだったんだけど、その子らは180点とか150点とかだったわ。ちなみにその子らは早慶とか医大行ったわ。
ちなみに120点くらい取った子は国語偏差値72とかだったので、もっと上位はどれだけやん…っていう。

授業一回聞いていれば点数取れるってギフテッドっぽいなぁ。

...続きを見る

20 ID: aIN8rp03 2023/04/20

類似トピもう一つ立ってるね
あっち見て気付いたけど、インプットの質・量もさることながらアウトプットの経験値もかなり大きい因子なのでは?
自語りですまない、自分はブログ、noteの類で気持ちや意見を表明することを常としているので思考を言語化する土台が出来てるという可能性もありそう

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

「半公式カプ」という言葉を聞いてどのようなカプを思い浮かべますか? たまに目に入る用語なのですが具体的なカプの条...

何の資料を参考にポーズを描いていますか? 最近、パクリとか構図のトレースなどが問題になっているのを見ますが ...

医学解剖学書を美術解剖学書として代用することは可能でしょうか? 美術解剖書を使ってらっしゃる方に質問です。 ...

質問です。 趣味でエンタメ小説を書いている30代男です。素人です。 「SAO」や「リゼロ」「転スラ」「...

質問です。F外・FF外からでも、立ち寄ったスペースでサークル主に声をかけられたら嬉しいですか? 閲覧いただき...

どうして生成AIはタグ付けが甘いんですか?住み分けしてほしいです。 今までって、例えば1000行の小説でオチが4...

AIで最初に駆逐される仕事がイラストレーターだと思いませんでしたよね?私の知り合いはドット絵を仕事にしてましたが、...

公式画像の作品への流用についての質問です。 ゲーム界隈です。 とある集団がオフ会で公式のゲーム画面のスクシ...

公式立ち絵では鞄が無いキャラの二次創作漫画で外出時の鞄の有無ってどれくらい気になりますか?

20代前半くらいの方の意見が聞きたいです。 現代モノ原作のマイナーCPで二次創作を描いています。先日、描き手...