創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: tr7qxUMu2023/04/05

自分の二次創作で、山場を越えると続きが書けなくなってしまいます。...

自分の二次創作で、山場を越えると続きが書けなくなってしまいます。
以前から山場の盛り上がりに対してオチがスカスカです。
こういうものですか?
みなさんは自分の書いたお話のオチに満足していますか?

以下は私の傾向と考え・質問です。
長くなってしまったのですが、三つの疑問に答えていただきたいための説明です。

私は漫画も小説も書くタイプの二次創作者です。
問題を乗り越えて二人が結ばれる妄想をしてお話を考えていくんですが、オチだけいつも本当にスッカスカです。
恋愛ものを描いてるのに恋愛が添えもののようになってしまっているような感じです。

対策としてテーマから考える、オチから考えるなどしてますが山場がオチな気がしてしまいます。
私はオチについて何か勘違いしているのではないかとさえ思えてきました。

対策としては、箇条書きにしてネタを整理する→ネタを入れ替えてオチに持っていく…などをしています。
ですがなぜか山場までは存在していたテーマが、オチになったら消えている…という感じになります。

このトピを書いている間に、自分にとってオチは話の締めでありストーリー上で存在している問題・疑問への回答だと思ってることに気づきました。
問題や疑問があやふやだからオチもスカスカなんでしょうか。

わかりにくかったら申し訳ありません。

1、私がしている対策(ネタの整理→移動)はオチを書くのに効果的だと思いますか?
2、私はオチのことを誤って理解しているのでしょうか
3、みなさんは自分の書いたお話のオチに満足できていますか?

まとめると上の三つをお聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: lujdW2hR 2023/04/05

クロージングとセットになってるのはオープニング、というのを意識したらいいかも。
山場とかオチは、発生した問題を片付ける場。
オープニングで、問題が起こる前の姿をしっかりと書いておいて、クロージングではオチがついた後のキャラクターの姿を描いて、変化したんだなぁと読者に思わせて余韻を残すのが役割だよ。そこの役割がわかると書きやすいかも。
簡単に言うと、

1.奥さんに早くトイレ出てよ!って怒鳴られてる主人公、イライラしている。主人公は毎朝長時間トイレに篭る。トイレ内には新聞やらタバコ、朝食まで持ち込まれてる(問題のある日常を提示)
2.トイレが壊れる(1の日常の破壊)
3.トイレを治...続きを見る

3 ID: lujdW2hR 2023/04/05

ごめん、わかりにくいね。
トピ主さんがオチがつかないって言ってるのは、山場で終わってしまってクロージングがスカスカになるってもんだいじゃない?ってこと。
問題解決が山場だから、落ち、クロージングが綺麗に決まらないのは1のオープニングが書けてなくて2の問題発生から話を始めちゃってるのかもってこと。
または、解決後を書く、ってしてないのかも、って。

4 ID: トピ主 2023/04/05

コメントありがとうございます。
オープニングとクロージングがセットになっているんですね。

コメ主さんのお話の例の
「中々トイレから出てこない主人公が過去のトラウマを乗り越えて前より早くトイレから出る話」が
問題がある日常(オープニング)→理由が明確になる→問題解決の努力をする(ヤマ)→問題の解決をしたあとの日常(オチ)→完(クロージング)
という解釈をしました。
(違っていたら申し訳ないです)

オチがクロージングのことと思っていたので、そこで納得していないのかなと思いました。
ちょっと視点を変えてチャレンジしたいと思います。

コメントありがとうございました!

5 ID: トピ主 2023/04/05

>>3
ありがとうございます!
よくわかりました…!
オープニングがスカスカだからクロージングもスカスカになるのはあると思います…
いつの間にかたしかに山場から書く癖がついていた気がします…詳しく・補足もありがとうございました!

6 ID: SLyNYih2 2023/04/05

私も起承転結の起と結が線対象に繋がってることが大事だと思ってたので2コメがめちゃしっくりきました。
2コメさんでほぼ解決してるけど一つアドバイスするなら、オチないな〜と思ったらオープニングで適当なポエムを配置して、エンディングでそれの対象となるポエムを書けばいいですよ。

オープニング『青い花びらは俺の心の中で凍りついていた。』→山場でなんじゃかんじゃあって主人公の心境が変わる→エンディング『春の風に吹かれて散る花びらたちは、青い空の彼方に消えていった。』
これは私がオチを思いつかなかった時によくやるヤツです。

要するに
変化前の事象→変化(山場)→変化後の事象
で山場を軸に...続きを見る

7 ID: SLyNYih2 2023/04/05

2コメさんの文章で一番大事なのは『トイレの中には何も無くなった』という一文なんだよ〜。これを最後に持ってくるのがエモいんだよ〜。でもこの一文を書くためにはオープニングで『トイレの中にごちゃごちゃ物を持ち込んでる』という情報を入れとかなきゃなんだよ〜。これが線対象ってことなんだよ〜。
伝わるかな〜?

8 ID: トピ主 2023/04/05

コメントありがとうございます。
オープニングの一文が変化した形でエンディングに来るのは主人公の成長がよく分かりそうですね。
以前読んだ本か記事で見かけた内容と繋がりました。
(伏線のようなものが線で繋がっていくとストーリーが楽しく読めるみたいな内容でした)

2コメ主さんの例文では確かに甘的なものをなんとなくで感じていたました。
主人公の成長の仕方いいな〜と思っていたのですが、オープニングで色々持ち込んでいたものがオチで変化していることがどちらも印象があって良い演出だったのですね。

分かりやすくて印象的なアイテム・一文はオチを作る際に強い効果を出しそうですね!

コメント...続きを見る

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

SNSの反応や数字を気にしなくなったきっかけを教えて下さい。 いつもSNS評価依存気味だったんですが最近絵を描か...

どんな年の差カプが好きですか?男女・男男・女女・人外何でもあり。条件は年の差だけ!年の差カプの良さを語って下さい!...

Xでも支部でも同志ゼロだな…という状況でオンリーワンカプの創作を始めたら隠れキリシタンのように恐る恐るカミングアウ...

公式から出ているソシャゲには一切手をつけなかったり無課金だったりするのに対して、着せ替え系のキャラを作れるソシャゲ...

日本欲望樂園俱樂部|東京・大阪LINE:699jp|Telegram:@tyo52JP|Discord:@jp52...

フォロワー多くてフォロー少ないのがかっこいいと思ってフォロー少なくしてたのに、アンソロとか企画とか誘われるたびにア...

アンソロのサイズはA5とB5、どちらが一般的でしょうか? 100Pを予想しています。 皆さんの経験でおすすめの...

複垢で自演したことある人いますか? 昔完結したジャンルのオンリーワンカプに最近ハマりました。 ジャンル自体、あ...

地雷を踏んでしまった人への励まし方について聞きたいです。 自ジャンルはマイナーのため、一番上手い人が絶対神で、神...

公式からの供給があったら、それを元にした作品が短時間で大量に流れてきます。自カプは供給が多いほうで、グッズやメディ...