二次からオリジナル(not商業)に活動を変えた方、どんなマインド...
二次からオリジナル(not商業)に活動を変えた方、どんなマインドで創作していますか?私は3年ほど前のジャンルにいましたが、人間関係のゴタゴタがあったのと原作の更新がストップしたことをきっかけに半年ほど完全に創作から離れました。その後、オリジナルでイラストや文章を書いています。二次をやっていた時は「供給が来たら描かなきゃ」みたいな謎の義務感がありましたが、今は自分のペースで出来るのですごく気楽だし楽しいです。しかし、描く頻度は減ったし、反応は少ないし(これは当たり前なので別にいいけどちょっと寂しい)、そして前ジャンルの原作が再開してにぎわってる雰囲気を見ると、二次で経験したトラウマみたいなことを思い出して気が滅入ります。
二次からオリジナルに行かれたかたはどんなマインドで創作していますか?
みんなのコメント
ちょっとずれるけど二次→オリジナルと、オリジナル→二次もやってる人ってマインド全然違うよね
前者は打ちのめされてるけど後者は良くも悪くも達観してる
界隈の空気も気にせず好きなように自由に描ける〜!!って気分で二次やってたときより断然楽しいです。
反応数は減りましたが、それでも好きでいてくれる濃いファンが凝縮されていってるな〜と考えています。
二次やってたときのジャンルが盛り上がってても「楽しそうで良いねえ」としか思わず完全に他人事として捉えてますね…
マインドで言えば「本当に楽しい!!」です。
自分でもわかってなかったんですが、ハマっているジャンルの絵柄を自分の絵柄に落とし込みながら描くのが苦手という事にオリジナルをやり始めてから気付きました。他の人の作品だと気にならないのに、自分の描いたキャラはどれだけ特徴とかを落とし込んで描いても公式と別人のような気がして…
ハマってはいるのに二次創作が続かない絵描きだったので、続けられているオリジナルの方が反応も増えて、漫画を投稿する度に喜ばれるのが本当に嬉しいです。何より自分が描いた絵柄が公式というのが1番気楽ですね〜。
オリジナル(商業誌の賞に長年投稿)→二次→オリジナル(支部で自主連載、イマココ)です。
二次は楽しかったけどやっぱり横のつながりや公式供給を追うのが精神的にも経済的にも辛くなり3年ほどでやめました。創作の時間削って、グッズ買って写真載っけたり、無理に考察や萌えツイートなんかして、何してんだ?とふと我に返って急に冷めました。
でも漫画を描くのは好きでやめられないので、今は支部でまたオリジナルしてます。二次やってた時の知り合いやフォロワーさんには誰にも言ってません。
二次の時は結構交流してたからめちゃくちゃ今孤独と戦っています…しんどいです…。
でもとりあえず私は感想あろうがなかろ...続きを見る
コメントをする