一人称しかかけません!小説を書くのは好きなのですが、一人称がメイ...
一人称しかかけません!小説を書くのは好きなのですが、一人称がメインです。一人称では筆がのって楽しく進められますが、これを三人称にしようとした途端に脳が固まり何も打てなくなります。
趣味ですし、手段として書きやすい方でやるのが一番だとはおもうのですが、やはりオフ本や5万字以上の長文小説では三人称視点の方が読みやすいのでしょうか?
実際読み手として、一人称の長文はつらいですか?
私自身は、あまり辛いと思いませんし、なんなら好きなくらいですがオフ本で購入する本のほとんどが三人称なのが気になります。
みんなのコメント
一人称で文字数多い小説って語り手の独白みたいな部分が長くて話の進みが遅かったりして苦手ですね。でも語り手の心情、話の進みが適切で分かりやすい書き方でしたら一人称でもするする読めるし好きです。
独白という名の内面描写をダラダラとかいてしまう癖があるので刺さりました
一人称が悪いのではなく話を進めること、バランスが大事そうですね!
参考になります
一人称or三人称は「表現」の問題であって、トピ主さんが何を書きたいのかに依ることだと思います。
一般的に、一人称は没入的で個人の心情を深く描けますが、一方で他者の心情描写や俯瞰の表現に向きません。三人称はその逆になります。
よく見かける小説の作法ではこの人称を統一しなさいというものが多いのですが、かの有名な「走れメロス」のように途中、山場において一人称を用いるケースもあります。
商業作家にも一人称での長編はいくらでもありますので、ご自身の求める作風の小説を読んで、感じを掴んでみるのはどうでしょうか?
個人的には、一人称の方が視点が狭まるので、描きたいことが同軸進行ではなく、時間...続きを見る
商業小説でも好きな一人称あります!
確かに統一しろという言葉に囚われてやりづらくなっているかも‥
長い目で考えてこのスタイルでいくべきか、自分自身にテコ入れをしてみるべきか考えていました。
むしろ一人称の方が長くなる傾向があるのですね
描きたいことは一つなのですが、一人称という表現に比べて三人称の習熟が難しく悩んでおりました
一人称の方が好き!!
読むのも書くのも楽しい!
でも本にするような超長編で登場人物多いの書くときはしんどくて三人称に逃げた
結局は作者の腕次第だから筆がのる方にしたらいいと思います!
複数人取り扱う場合は確かにそうせざるおえないですよね
でもそれで書き切れるのすこいです!
カプものという2人の世界だからやりやすいってだけなのかも‥
筆が乗る方了解です!
「そうせざるを得ない」を「そうせざるおえない」と書いてしまうレベルの字書き
表現の人称を悩む前にレベルアップしなければならない部分があるのではないか
商業作家の一般中〜長編小説でも一人称多くない?
最近読んだ本全部一人称だったわ
筆力あれば大丈夫大丈夫
意外と多いですよね
筆力といわれるとそこまでないので大丈夫かと言われると悩ましいところです
むしろ好きな方を伸ばして筆力つけられるようにがんばります!
本当に個人的な意見なのですが二次創作の三人称小説むずがゆくなってしまって読めないので一人称が良いです……!
直近で買った小説本、100ページ超えのものは全て一人称だったよ。
長編小説は三人称、みたいな偏見?があったので、気がついた時はビックリした。
どちらが良い、どちらが表現として優れている、というものではなく、物語の性質上で分かれる表現方法の一つなので、自分の書きたい話に合う人称を選べばいいんじゃないの?
少なくても人称で読む読まないを決める人は、かなりの少数派だと思う。
今回私が好きな作家や購入した本がたまたまそうだったのかもしれません
偏見?が覆されてよかったです。安心しましたありがとうございます!
一人称の長編辛くないですよ。
私は逆に三人称で、登場人物と距離をとって書きたいのですが、初心者すぎて距離感バグって辛いです。
一般の本を参考にしたいのですが、私の持っているものは一人称が多くて参考にできない。
それくらい一人称多いです。
語り手の偏見とかを描くのにも有効ですよね。
一人称も三人称の小説もごまんとある。
書きやすい方で書けばええねん。
長編の三人称は他キャラ視点で伏線置けたり、表現範囲を広げられるから便利ってだけや。
一般文芸で一番好きな作家さん(賞も複数取ってるような人)は長編だろうと常に一人称だよ。読みにくいと思ったことは一度もないどころかどんどん読める
自分自身は三人称一元が書きやすいからそうしてるけど内容的にはわりと一人称寄り
今まで見たやつはほぼ三人称だったから、やっぱ本にするような長編小説は三人称の方が書きやすいんじゃない?知らんけど
ちなみに今私のいる界隈では、攻めが敵相手含めて全人類に対して敬語で、受けがタメ口(攻めには敬語)なんだけど、ちょっと口が悪めでかつ若干特徴的な口癖があるので殆どが三人称、たまに受け視点一人称があるって感じだな(支部の話)
攻め視点一人称は私しか書いてる人がいなかった…まあ確かに全編通してずっと敬語のキャラは正直一人称やりにくいわな
好きな商業作家さんは両方で長編書くけど、どっちも読みづらいと感じたことはないです
ぶっちゃけ一人称と三人称一元視点はそんなに大きな差は感じない
一人称が論理的な思考の持ち主だと特に
あまりにライトなキャラだと疲れるのかな…
上の人も言うように、多くの三人称一元視点と一人称には大した違いは無いと思います。
なのになぜトピ主さんの脳は三人称になると固まってしまうのでしょうか?
一人称視点は主人公の情動を描写しやすく、三人称視点は周囲の状況や情景を描写するのに向いている構成です。完全に推測ですが、トピ主さんは心情描写が好きでしっかり書き込んでいる反面、周囲の情景描写に関しては少し不慣れなのではないでしょうか。
一人称長編だから読みづらいと思ったことはありませんし、書いていて楽しい人称を選べばいいと思います。が、キャラクターの心の外側でもいろんなことが起きているので、描写の範囲を広げると話に奥行きが出ます。
トピ主が「口語体・一人称視点」でしか書けない可能性は?
「文語体・一人称視点」と「文語体・三人称視点」を考えた時、書く気分はそこまで大きな差を感じないんだよな
コメントをする