同じ垢で急に運営方法を変えた人のことをどう思いますか? こ...
同じ垢で急に運営方法を変えた人のことをどう思いますか?
こんばんは、元ツイ廃です。
今まで垢を作ってから5年ほど、妄想ツイして作品上げて公式の話して、みたいな感じで垢を運営してきました。
しかし、今年になってから本当に忙しすぎて、ほとんどツイートをしなくなってしまいました。
せめて作品作りだけはしていたいと思いそちらに力入れているのですが、遅筆でそもそも時間もあまりないため作品をコンスタントにあげられる訳ではありません。
何か喋った方がいいかな〜と思いつつも、疲れすぎて今書いているネタ以外は何も降ってきませんし、ツイート繋げて長文作る労力と時間が惜しいです。
まぁこんなことは何も知らないフォロワーからしたらどうでもいいことなんですが、ツイ廃どころかSNS中毒なので、いっそのことこれからは作品を投稿したら報告するだけの垢にしてSNSと距離を置こうかなと考えています。
思い入れも妄想ツイもあるので垢は変えたくありませんが、この先は作品の投稿を知らせるだけの運営の仕方に変えたいです。
同じ垢で急にそういう感じになったらどんな印象を受けるでしょうか?
お触り厳禁っぽくなりたくないのでアドバイス頂きたいです。
みんなのコメント
ツイ廃だった人が急に静かになったら心配するけど、リアルが忙しい感じの呟きを何度しておくといいんじゃないかな
それだと低浮上になっても本当に忙しいか飽きたかどっちかだろうなと納得するし何かあったんですか?とか聞かれるのも防げると思う
何も思わない
そもそも最近ツイートしてないなら急にじゃなくない?
徐々に低浮上っぽくなっていったの周りも分かってると思うから、なんか忙しくなったのかな?みたいに捉えるぐらいでまじで気にしないよ
病みツイしまくってたり垢消し復活とかしてない限り、ほとんどの人が他人のSNS運用方法なんて気にしてないし気づかないと思う
好感度高い:多忙かな?心配…でも久しぶりの更新は嬉しい!ありがとう!
好感度普通:ジャンルに飽きたのかな?ブロ解しようかな~
と思います
どう考えてもどう取り繕ってもお触り禁止になる未来しか見えないよ…互助会村ジャンルだと特に
私もトピ主みたいな感じの運用に途中からなったけど、まー見事にガン無視されまくって村八分になったよ笑えるー
ワンドロ主催がワンドロ垢でいいねすら付けなくなりやがったのは今でも赦してない。個人垢ならもちろん自由だけどワンドロ垢ならちゃんと仕事しろやカス男がよ(個人イベント主催者でもあるのでそいつの顔も性別とかも知ってる)
ある日突然交流疲れが限界を越えたので公式アカ以外全員ブロ解しました。今は壁打ちやってて外全然見てないから分からないけど多分お触り禁止扱いされてると思います。再フォローした人何人かいるけど前は普通にいいね押してた人含めて誰も反応しないので。
お触り禁止って言っても厄介認定されたとかじゃなくて、反応が薄くなった原因が見えないから迂闊に反応できなくなっちゃってるだけのような気もするけどな
自分が何かしちゃってる可能性も考えるしそうじゃなくても自分の反応経由で原因に突き当たるかもしれないし
ネガティブな理由がないなら普通に多忙なのでって言ってしまうのが誰の負担にもならないと思う…
名前の後ろに(多忙につき低浮上)ってつけて、「しばらく仕事が忙しくて作品上げ程度になるかも~💦」とジャンルは続ける旨だけ呟いてから、またパッタリ…で大丈夫じゃないかな?
自分は同人垢では交流は地雷怖くてあまりしてないからbioに「低浮上」って書いて放置して、名前の横に(原稿中)ってつけてるわ
おだやかツイッター入れてるので数字を気にしないで済む
垢転生するより、ツイ廃から大人しい垢運用に変えた方が遥かにいいで。
そのままにしとき。
フォロワー0からのスタートで交流しない垢運用は修行僧以外には茨の道や。ガチで見られないから病む。
手元のアカウントは大事にしとき。
最近忙しいのかな? としか思わないよ。
急に忙しくなってきた! みたいなツイートでもしとけばいいんじゃない?
急に反応がぱったりだと心配になるかもですね
もしくは自分に原因があってミュートされてるかもなぁとか思うかも
コメントをする