仲良し相互にネタを被せられた時の感情の吐き方ってどうしてますか?...
仲良し相互にネタを被せられた時の感情の吐き方ってどうしてますか?
また、世に出していないネタ被りの作品はどうしますか?
数ヶ月前、この相互さんといつものようにオフ会をしていた時に次描きたいネタという話題で共に話し合いました。
つい先日その時に明かしたネタで新刊を出されてしまいました…
起承転結を話したわけではないので思いきりパクられたわけではありませんが、
発想や大まかな設定がまるっきり同じだった為に気にしています。
結果的にまだ世に出していなかった描き溜め途中の作品が後出しになるのは避けたいです…
逆にパクリだと言われたら無理…
悪意やわざとパクる様な事をする人では無いと信頼している方です。
私の話したネタは忘れてしまって描いた可能性の方が高いです。
なので感情の行き場を失っています。
相手に対して苛立ちとかは無いのですが、描きたかった作品を出さないかもしれない悲しさは残りました。
ストーリーは全然違うものですが、設定部分が同じなので弄りようがない箇所がかなり類似しています。
作中の印象を持たせたいシーンやセリフが類似しまくっています。
気にしないで作品を出すにしてはちょっと難があると思っていますが、読者側はあまり気にならないものだったりするでしょうか…
相互もたまたま私の会話を忘れて新刊を描いたなら、逆に私のことをパクリって思うかもしれないし…
参考までに記載しますが、フォロワーは私の方が多く(3倍程)、でも相手の方が交流大手で作品への反応やその他フォロワーとの繋がりは太いタイプです。
私達が仲が良い事は知られています。
先に描いたもん勝ちで、作品を世に出すのが遅かった遅筆な自分が悪いとは思っていますが、よければアドバイスよろしくお願いします…
みんなのコメント
うーん、悔しいね
私なら内心少し腹たってしまうかもしれない。
でも、その人の人柄的に悪意を持ってやった訳では無いし、信頼してるんですよね?
それなら多分 トピ主さんの話を当時(それ面白いな〜)と思って聞いていたものを、いつのまにか脳が錯覚し、忘れて、自分の生み出したものに変わってしまったのかも。
これを機に、どれだけ仲良くても、自分がやりたい創作内容は人には口外しない事が大事だと思います。
自分なら相手のこと嫌いになるから匂わせツイートしまくってそいつを追い詰めるかな
まだ相手と仲良くしたいなら水に流す
「オフ会でこのネタ描きたいね~と話した時には実はもうラフくらいまでは描き終わっていた」「なので○○さんがその時の会話ネタを元にして描いた作品にどうしても似てしまうけれど構いませんか?」的なことをやんわりと伝えてみたら?
リプみたいに他の人の目に入る場所で「元はオフでトピ主が話したネタ」「ちゃんと許諾を取ってる」ってアピールできた方がいい
ごめん、トピ主さんの文読んでそんなことある…?って思っちゃいました。他人事ながらモヤモヤする。
数か月前にお話しされてて、先日本を出されたということは、その本に着手し始めた時期とお話されてた時期ってそんなに離れてなくないですか?仲良しの相互さんと話していたネタを忘れて自分で思いついたと勘違いしてしまうなんてありますかね?
トピ主さんが良い人そうなのでちょっと気になってしまいました。
私はそういう相互さんはもう仲良くできないので、リプで分かる形で上コメさんみたいに伝えてそのまま縁切りしてしまいそう。
私は猜疑心が強いから「絶対パクられた」って思うし相手は恨む
その上で圧倒的なクオリティで改めて作品化し「ずっと温めていた作品なので形になって嬉しいです^^色々悩んだ作品でしたので、〜年前から相互さんには相談に乗って頂いたりしていました!」とか言って牽制する
(前提としてそもそもネタは話さない)
その人本当にいい人!?五年前に話したネタとかならわかるけど、原稿期間考えても完全に忘却するのは本当におかしくない!?今後も信用できる!?
自分が書いていた作品が相互でも何でもない界隈の方の作品と本当に偶然で同じシチュエーションになった事があります。その時はあちらが人気のある方だったのと自分が後出しだったので泣く泣く下げる事にしました。
今回トピ主さんは仲良しの相互さんだと言う事と、同じ話題をオフで直接していたとの事なので、相互さんと話合って、作品を出す時は相手と了承している注釈を付けて出してみてはどうでしょうか?(●●さんと同じネタ考えてたので書きました!という方がいるのはよく見かけます)
ただ、最初にネタ出ししたのは自分なのに...というモヤは残るかもしれませんが、どっちが先だったかという話はトラブルになるので自分の中に閉...続きを見る
ネタ被りではないけど似たようなことあったなあ…。向こうは悪気なくて、でもこっちはマナー違反でしょってモヤモヤして…。その時は我慢して飲み込んじゃったけど、やんわり指摘しても良かったなって後悔してる。
相互さんは「トピ主さんが既に着手してるネタ」ではなく「こんなネタ読みたいよね!」という話だったと記憶違いしてしまった可能性はないですかね?そういうテイで、「この前のネタ、話した時にはもう描いてたんだー。被っちゃったけど出すね〜!すでに描いてるって言ってたつもりだったよ、ごめん!」みたいな感じで伝えるかな。
>悪意やわざとパクる様な事をする人では無いと信頼している方
その信頼はどこから?
勝手に信頼していただけでは
性善説はステキだけど役にたたない
>次描きたいネタという話題で共に話し合いました。
つい先日その時に明かしたネタで新刊を出されてしまいました
パクられたくないネタは作品が完成して世に出すまで絶対に他言しない
>仲良し相互にネタを被せられた時の感情の吐き方ってどうしてますか?
自分が万が一こういうことになったなら、予定通り創作して(仲良し相互より良い作品に仕上げる)、「オフ会をしていた時に次描きたいネタという話題で共に話し合」ったネタですと呟いたり...続きを見る
トピ主です。
皆さんお優しい…このような悩みですが真摯にコメントありがとうございます。
以前のジャンルでも同じような事があり、その時はわざとパクられた為に絶対執筆途中のネタは誰にも口外しないと誓っていました。
でしたが、今回長く付き合いもあり唯一信頼できる仲間のような方でしたので口が緩んでしまい…
相手に悪意が無くても(と信じています…)ネタを取られてしまうことはあるのだとわかりました。
今後はどんなに信頼していても絶対に口外しません…
とても参考になりますので、この後もアドバイスなどありましたらぜひよろしくお願いします。
また、相手の作品より完成度の高いものを仕上げるというのは、この遣る瀬無い感情を発散できそうなのでやってみます…!
ありがとうございます。
ショックでしたね オフ会参加は2人だけですか?他にもいたら情報共有したほうがいい 通話とかで
自分の経験では、数人で活動していたサークル内で話した私のネタを、別グループの大手さんにプレゼント作品として
合同オフ会の時に自作として渡されましたよ。その場では言いませんでしたが後日問いただしたところ自分が考えたと言い張り
私が話した日のことはまるっと記憶改ざんされていました。サークルメンバーは昔も同じことがあり、私が一番新参だったので
知らなかっただけで常習犯とのこと、結局本人が絶対認めなかったのでもう面倒くさくなり他メンバーとともに解散再結成しました
わかっててやっても、本人の無意識記憶...続きを見る
ネタはあくまでネタだからね
書こうと思ってる話は詳細は言わない方がいいよ
ネタの話合いってヒントにもなるから楽しいよね
自分は創作していないオタ友達としかしないな
性善説を取るなら記憶の改竄(誰と話したかを覚えていなくて、どこかで聞いたぐらいに思ってる)
逆を取るなら尊重されていないように思うよ
自分なら今回は寝かせとくな
出す為の牽制も面倒だ時間をおく
諦められないならブラッシュアップしてからn番煎じですがって出す
今後はちょっと警戒した方がいいかもよ
コメントをする