創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: lqNHwmEr2023/05/22

二次創作と著作権の兼ね合いについて、皆さんはどう考えていますか?...

二次創作と著作権の兼ね合いについて、皆さんはどう考えていますか?
ここを見ていると色んな認識の人がいるなと感じたので、改めて聞いてみたいなと思いました。

例として、私が見た覚えがある意見は下記の通りです。

・公式、原作サイドがアウトと言わない限りセーフ
・公式、原作が二次創作OKと明言しているジャンルでしか活動しない
・兼ね合いもなにも著作権を守ることが最優先
・目立たず大人しくやっていれば大丈夫
・訴えられて有罪が確定するまでは罪ではない
・二次創作を禁止してしまえばファンの活気がなくなるので著作権を意識しすぎるのも問題

他の方の意見への批判やぶつけ合いはいったん脇に置いて、自分はこのスタンスでやっていますというのを聞かせていただけたら嬉しいです。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: トピ主 2023/05/22

トピ主は最近は公式、原作側が二次創作OKと明言しているジャンルでのみ活動するようにしています。
著作権法に詳しくないからというのもありますが、何より公式がそう言ってくれている方がファン内の学級会が少ない気がするので…。

3 ID: FIx4sVGz 2023/05/22

公式や原作者が持つ権利だというのが明白な以上、どのスタンスとかじゃなくない?
自分のスタンスじゃなくて公式や原作者の判断次第だよ
公式や原作者が禁止したら、それが自分のスタンスと違っても、ダメなものはダメ

4 ID: トピ主 2023/05/22

すみません、公式や原作者が禁止と明言していない状態で という大前提がトピ文から抜けていました…。

公式や原作者が禁止していない状態ならどう振る舞いますか?

5 ID: vcpEkO2h 2023/05/22

トピ主様の書かれている通り
・公式、原作が二次創作OKと明言しているジャンルでしか活動しない
……が1番手堅いかと。
二次創作はグレーと言われてますが、親告罪で原作側が訴えないと罪にならないだけで、違法なんです。
大きなスーパーが、すごく少額の万引きしてる人を見つけてもわざと見逃してるようなイメージです。
でも、あまりに高額なものや大量に泥棒していたり、こんなに盗んでやったぜ!!なんて騒いでたら、見逃せなくなってきますよね?
ファンの活気云々については、原作側が判断することであって二次創作者がいう権利はないと個人的には考えています。

8 ID: mjhLzbut 2023/05/22

万引きは親告罪じゃないからたとえとしては不適切だよ。
たとえるなら、親戚の財布から100円盗んだのを見逃して貰ってる…とかの方がいいと思う。

9 ID: vcpEkO2h 2023/05/22

mjhLzbut
確かに!その例えのが的確だね。
行為自体が本来ダメって認識がない二次創作の人多くてほんと…

12 ID: mjhLzbut 2023/05/22

えーーっと…「本来ダメ」じゃなくて「訴えられて裁判で黒と判決が出たらダメ」だよ。この2つには天と地ほどの差があるから気を付けて。

14 ID: vcpEkO2h 2023/05/22

mjhLzbut
違法行為なので基本はダメって認識でした
Small img 9563

17 ID: トピ主 2023/05/22

>「本来ダメ」じゃなくて「訴えられて裁判で黒と判決が出たらダメ」だよ。この2つには天と地ほどの差があるから気を付けて。
著作権法を調べた時、ここの違いがどうしてもわからなかったです。
判例を調べてみたのですが、私が見た判例はどれも争点が「AはBの著作権を侵害したと言えるの?たまたま似ただけじゃない?」か「損害賠償の額が妥当かどうか」だったんですよね。
これに対して、原作のキャラクター・作品を使っていることが明らかな二次創作は「著作権を侵害していない」と主張できるんでしょうか?損害賠償の額は争えるだろうと思ったんですが。
黒と判決が出るまでは被告人は有罪ではないのが原則だとは理解できる...続きを見る

33 ID: ZhjC3uDY 2023/05/31

「本来ダメ」
→誰もが「ダメ」と判断していい。
例えば痴漢や盗難などの現行犯は、警察以外の人間が犯人を逮捕できますよね。

「訴えられて裁判で黒と判決が出たらダメ」
→権利者(+裁判官)しか「ダメ」と判断してはいけない。

この差が分からないからこの質問トピが立っているのだと思います。
二次創作は後者だからこそ「権利者から隠れる」という文化が生まれてきた(今は薄れてますが)のです。

35 ID: cNnuTq89 2023/05/31

だいぶ前のトピですしトピ主さんはもう見ていないと思いますが、少し気になったので書かせてください。

まず、そもそもキャラクターに著作物性は認められていないので(「ポパイネクタイ事件」などを参照してみてください)、キャラクターを使用している=著作権を侵害している、ということにはならないです。
判決が確定するまでは黒ではないというのも、それはそれとして人の権利を侵害しているなら違法だろというのも、どちらも正しいと思うのですが、そもそもその「権利を侵害しているか」は二次創作をしているから当然アウト、のように単純な話ではないので、結局判決が確定しないと分からないということになるかと思います。

6 ID: moGY0fe8 2023/05/22

この前しゃぶ○るこちゃんってツイ漫画に公式が警告だして全削除してたね。あれ作者が警告に従わなかったら裁判になったかもね。

7 ID: vcpEkO2h 2023/05/22

多分、なりますね!
警告した時点で「見逃している」という事実が消失しますので、公式が裁判起こすと思います…。

11 ID: WMuOxv2n 2023/05/22

公式が黙認しているジャンルに居ました。
法律上二次創作もアウトでしょうが、モラルの無い絵師も多数居ました。DVD等の買わないと確認できない非公開絵コンテなどを無断転載し、高額商品を購入した事へのマウントをしてるモラルの無い大手馬が威張り腐ってる荒れた界隈で絵を描く事=承認欲求ではなくただただキャラが大好きでやっていたのですが、
あまりにも界隈がカースト制で絵師=神様と思って居るようなので、作品及び推しまでも観たくなくなる位大嫌いになる前に私がこの界隈を去りました。出版社によっては二次創作者をスカウトしたりするし、Win-Winの関係だった時代もあったとも聞くので、こういった行為があっても同...続きを見る

13 ID: kQlo1IOs 2023/05/22

著作権的にグレー(黙認されてる)だと思ってる
自分なりになるべく配慮はする
でも配慮を他の人に押し付けるのもどうかと思ってる
配慮しない人が好き勝手やった結果二次禁止みたいになってもそれはそれでしょうがないかなと思っていて
でも禁止になったとしても見つからないように潜ってやる気はする
だから・公式、原作サイドがアウトと言わない限りセーフ に近いかも

15 ID: 8CnE1wpX 2023/05/22

通りすがりの女性に対して体つきがえろいとか言って喜んでる男性
と同じ存在だと思ってる
でも興奮するからやめられない
だから極力表に出ないことにしてます

18 ID: rEydANoW 2023/05/22

公式が二次創作OKにしてるジャンルにハマれたら良いけど、大体は明言してないか、規約的には禁止しているものがほとんど
だけど自分以外にも二次創作は蔓延してるし、公式から警告が出たという話も無い
前に自ジャンルと同じ出版社発の別ジャンルで炎上騒ぎがあった時に公式通報凸した人らがいたけど、その件でも全く音沙汰無しだったし…
法律やルール的にいえばグレーというか「許可されてない」ことをしてるとは思ってる
ただ、現状は正直「自分がやりたいからやっちゃってる」状態
他人の二次創作も読みたいし自分でも出したい
公式の商売を邪魔する気はないけど、「他人の褌で儲けるなんて…」という引け目みたいのはあ...続きを見る

19 ID: 9i5ZJExc 2023/05/23

コメ主です。皆さん意見をくださってありがとうございます、本当に参考になりました。
自分の中で何が引っ掛かっていたのかが理解できました。
公式や原作の著作権を侵害することは何があってもダメで、そこに創作者が口を挟む権利はないと考えています。ただこの点は著作権法への理解にどうしても自信が持てず、侵害への自分の認識は合っているのかがわからなくて、とりあえず公式・原作がOKを出していれば大丈夫と言い切れるしファン同士の意見の対立も少ないのでそういうジャンルで活動しているのですが…。
まあトピ主のスタンスは置いておいて、書いた通りダメな線が濃厚だとわかっているはずなのに、許されないと言い切ることに...続きを見る

20 ID: JGpSExHs 2023/05/24

公式OK・非公式両方のジャンルで活動してます。
公式黙認ではファンアートくらいですね。非公式カプとかは創作しません。

21 ID: Wu1K32oi 2023/05/27

ちょうど直近で、最新の人気アニメのOPと昔のロボアニメOPのMADで昔のアニメの方の原曲が令和の今になってオリコンシングルダウンロードランキング1位取るっていう事がありましたね。
MAD動画は著作権的にアウトだけど、出来が良くネットミームになったから話題性からこうやって利益を生むことも考えてあえて泳がされていたとすると、著作権侵害が親告罪である最たる理由だよねと思った。

著作権侵害を「良い著作権侵害」と「悪い著作権侵害」にわけるってかなり野暮だけど、『何にせよ見つかってないだけの「犯罪」だから二次創作者は犯罪を犯してる意識を持って自重せよ』と言うには難しく複雑な事情があるし、そういう主...続きを見る

22 ID: CJAnLyGb 2023/05/27

私はほとんどオリ創作で、2次創作はちょびっとしかやらないので、意見を言える資格があるかどうか疑問ですが、

たとえばですよ、
トピ主さんの写真を、誰か知らない他人が、勝手に引用したり加工してネットで公開したり売っていた
……というところを見つけてしまったら、どう思うのか、という点を考えてみます。

「キレイ!カッコいい!私の憧れ!」とか書き加えられていたら、ちょっとは良い気分かもですが、
やはり、自分の知らないところで、自分の写真が勝手に使われたり、売られていた、という事実には、もやもやすると思います。

ましてや、まったく自分とは関係無いストーリーが付け加えられて売られてい...続きを見る

23 ID: 7DYNvutp 2023/05/27

頒布といえどお金取る本は公式がおk出してるジャンルしか無理だわ
オン専で無料であげればいいのに紙が好きって言い訳してオフ本売ってる二次創作者は軽蔑してる

27 ID: cTimsU1e 2023/05/28

> 他の方の意見への批判やぶつけ合いはいったん脇に置いて

トピ文読みましょう

24 ID: ahTgGyoj 2023/05/28

二次やってるけど二次にはお金落としてない
オフ本やオフグッズ買うくらいなら公式のもの買う

25 ID: zHgfPMZv 2023/05/28

自分も二次やってるけど、公式から二次創作全面的にOKの許可だししてるジャンルだから大手を振って活動出来てるかな。もう原作が二次創作ありきじゃないと人気が出ないジャンルなんだよな。これで二次創作禁止したら既に終わりかけのジャンルだから…誰も寄り付かなくなるよこのジャンル。公式もこれよく分かってるから二次創作を禁止にしないんだよな萌に頼るしか人気獲得出来ないからね。こういう打算的な大人の事情ありきの二次創作許可してるジャンルもあるよ。

26 ID: d4qPGE36 2023/05/28

出版社はファンアート含む二次創作にNGを出してるジャンルで活動してます
ですが、なぜか編集が二次イラストにいいねしてきたりと対応がグダグダなので、NGは何かあった時のための建前で、公式にとって問題になるようなことがない限りは黙認の方向なのかな…と解釈して目立たぬように活動してます
一般のファンが作品名やキャラ名で検索した時に自分の二次作品が検索結果1ページ目に出てくるのは良くないな、とは思うので、検索よけしたり公式カプ以外のカプ妄想は検索に出ないところでやる、くらいには気を遣ってます

28 ID: v2HDdC9B 2023/05/28

横からすみません。 小学館、少年画報社、講談社のどれかでしょうか?
もしそうならおそらく誤解です。それらの出版社の禁じているのは海賊版アンソロジーのことであってファンによる二次創作ではありません。
よかったらこちらのまとめをどうぞ: https://togetter.com/li/399927?page=2

昔は本屋さんで公式漫画の隣に海賊版アンソロジーが積まれて売られていたのです。当時はニュースにもなりました。ガイドラインができたのはその対策です。
月日が経ち経緯を知るファンが少なくなりガイドラインを誤解する人が現れたようです
余計なお世話だったらすみません

29 ID: d4qPGE36 2023/05/28

d4qPGE36です
ありがとうございます!
挙げられた出版社のうちの一社です
海賊版アンソロジーが本屋に並んでいた(成人向けも入ってたのに普通に売ってましたね…)時代を知ってますが、二次禁止がそこにかかっていた経緯までは知りませんでした…まとめも教えてくださり、ありがとうございます!
基本的には、自分が考えているように、問題に発展するようなことがない限りは黙認の方向性という解釈で、これからも迷惑をかけないよう気をつけていきたいと思います…
原作者様も二次のファンと交流してくださるような寛容な方なので、原作にしっかり課金させていただきつつ楽しんでいきます

30 ID: YZ9TDpHf 2023/05/28

とても興味深いトピで、自分はどうだろう?と振り返るよい機会になりました!

自分は以下のようなことを意識して二次創作してます:
・公式のものを転載したり改変したりしない
(例)書籍などの写真をSNSにアップしたり、公式の画像をコラに使うなどはしない
・万が一にも公式と競合しないよう、自作グッズは自分のためだけにとどめて頒布はしない
・もちろんですが、公式のガイドラインがあればそれに従う
・著作権の話からずれますが、twitterなどオープンなSNSで二次の話題を出すときは、鍵をかけるか検索避けする

厳密には「キャラ」や「設定」そのものは著作物ではなく、例えば「キャラの絵」や...続きを見る

31 ID: MeHpOJK6 2023/05/29

親告罪の例えに関しては、不法侵入や不退去罪または名誉毀損や侮辱罪が分かりやすいと考えています。

不法侵入や不退去罪は、建物や土地の権利者・責任者の意図に反して行われた時に「訴えることができる」法律です。
例)
・友人が勝手に自宅の庭で遊んでいた
・有名な画家が美術館に勝手に絵を飾った
 https://youtube.com/shorts/vnrr5oMQiBM
・親戚が暴れたので家から出ていけと言ったのに出ていかな...続きを見る

34 ID: 0iZMdmn1 2023/05/31

完全真っ黒だし自分は犯○者だなと思ってる。
ただ楽しいからやめられないだけ。
カタギの人間には迷惑かけたくないからできるだけ隠れてるし公式にお金も落とすけど、訴えられたらお縄になるのは分かってるのでそれは覚悟して二次創作キメてる感じ。

36 ID: jPqc9eDH 2023/06/01

クレムにいる人って真面目なんだなぁ
まぁこの手のトピだとこうなるか

企業側からしたら個人がやってることなんて取るに足らないものだし、何より売上や知名度アップに繋がりまくってるから勝手にやってもらっていいんだけど
もちろん表で堂々とはやるなよwってのはあるけどねー

ファンアートや二次創作が法的にアウトだからって厳禁になったら、日本の漫画やゲーム文化が廃れるって当たり前の認識よ
誰より企業サイドが長年の歴史からそれを理解してる

だからOKなのではなく、だからNGにはなり得ないってこと

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

Xのブロックって何のためにあるんでしょうか? 過激アンチから目をつけられるのも嫌なので、先行ブロックしてます...

ヤフオクでオリジナルと二次創作同人イラストを売ってます。 それとは別にYouTubeでもイラストの制作動画などあ...

フォロワー数のわりに、いいねが少なくて恥ずかしい いいね数とか気にしますか? 何年もフォロワーの管理せず放...

最近浮上してない相互、どのくらいで切りますか? オンオフどちらも絵描きで活動しており、フォロワー3桁前半程度です...

漫画も小説も描きたいネタはたくさんあるのに、うまくネタやタスクの管理ができなくて手が止まりがちです。 自分はAD...

文庫本を淡クリームキンマリ70Kで作る予定です。いくつか質問失礼します。 ページ数は250P予定。 小説は縦式...

本文にイラストを含む小説本の本文用紙について。 相互さんから挿絵orイラストの寄稿いただけることになりました...

何時間か作業しているといつも胸から喉らへんが息苦しさと言うか、不安感?があって不快感がすごいのですが、同じ方いまし...

作業時間100時間超えの絵に憧れる気持ちがあるんですが、それぐらい時間かけた絵描かれる方はどんなふうに作業してます...

二次創作をやる絵師のみなさんに質問です。二次創作字書きの表紙を描く場合、締切どのくらい前に打診があればいいなと思い...