自分の創作に影響をもたらした作品、或るいは自分の作風の原点となる...
みんなのコメント
ある。今まで読んだ全ての漫画
小学校からりぼん、なかよし、ちゃお、ジャンプ、マガジンと児童館で読み漁って置いてある漫画全部読み漁ってそのまま大人になって子供産まれた今までずっと漫画読み続けたから、妄想想像で楽しむ力は人一倍出来ると自負してる
漫画があったから二次創作が出来るし書ける
ネズミとネコが追いかけっこするアニメです
短いのに起承転結がしっかりあって、台詞がないのにキャラの心情が手に取るようにわかる
ユーモアがあって発想豊か
なんだかんだで仲良しなところにほっこり
ホラーとかサスペンスも好きだけど、原点と言われたらこの作品が浮かびます
字書きです
自分含め同年代はほぼ影響受けてるし、登竜門的立場だから腐向け男性向け見渡しても結構影響与えてるイメージ
認めたくないけど含めてめっちゃわかる
絵描きだから絵柄も絵を描き始めたときに影響を受けすぎてて矯正できない
作者の色々を知ってそのものが地雷になっちゃった
私もこれ〜今のデジタルになってからの絵はもう好きじゃないけど、りぼんにいた頃は本当に大好きでずっと模写してた
両刀です。
小さい頃見た作品より、ある程度教養がついた頃に読んだ小説や漫画から影響受けてることが多いです。今もこういう世界観いい!こういう雰囲気の感じる文体いい!この絵柄好き!ってなれば、すぐ影響受けてます。
ただある程度好みが固まっちゃってるから、好み以外から影響受けにくいのが悩み
輪るピングド○ムですね
どのジャンルでも「運命の果実を一緒に食べよう」という関係性に沼るし、そういう二次創作ばっかりしてしまう
エウ"ァ破の「○○を○せ!」からのシーンが最っ高に好きでめちゃくちゃ影響受けてます
普段のジャンルはゲーム系二次BLですが、どちらが攻めとか受けとかハピエンとかバドエンとか関係なくあのシーンの強い感情の発露からの救済(破壊)がいわゆるクソデカ感情を持たせがちな自分の創作の根幹にいます
つぼいこうの「まんが人物・日本の歴史」
物語として面白く、ただし歴史を偽らず修正せず、その人物を一人の人物として俯瞰して描き切る姿勢というか…
伊坂幸太郎
スマートな文体だし読了感がどっしりしてて、誰かと語りたくなるような小説は一生の憧れ
めちゃくちゃあるし語りたいて思ってるけど、マイナーだし学術的なものに分類されがちだからどうせ高尚乙って言われるからあえて隠してる。(絵描きがミケランジェロきっかけで絵を描き始めました!っていうのに近いというか)
ジブリ(特にラフ絵のイメージボード)
いわさきちひろ
サンリオ(特にウィーメリールー的な物)
スーパーファミコン「パネルでポン」
コメントをする