ゲーム作品の二次創作について教えてください! アニメや漫画、最...
ゲーム作品の二次創作について教えてください!
アニメや漫画、最近のゲームだとそうでもないですが、特定の、特に古いゲームのキャラの台詞はひらがなかカタカナばかりで、漢字はほとんどありませんよね?
例えば「オレ」って一人称のキャラがいたとして、二次創作上で漢字変換はしますか?
他にも「キブンがいい」のような、強調されたカタカナの単語は漢字変換しないなどのルールはありますか?
私は解釈次第で漢字に変換していたのですが、私の二次創作を読んだ人に「このキャラの一人称はオレなのに!好きなキャラなのに一人称間違えてる!愛がない!エアプだ!」と思われていたら嫌だな…と不安になってきました。
みなさんはこういう時ってどうしてますか??
みんなのコメント
昔のゲームに漢字が少ないのはゲームの容量の都合なので、
今の二次創作で漢字に変換されていても気になりません。
(文章として読みやすければどちらでもいいです)
自分なら「オレ」のような一人称は原作に合わせるかなと思います。
ゲームのプレイヤーが「◯◯くんは自分のことをオレと呼ぶ」というイメージが強そうだからです。
「気分」は漢字変換します。キャラに合ってるなら「キブン」にしますが、
単純に文章としての主張が強すぎて、読む方が「ん?」と引っ掛かりそう。
原作通りにする
例えば、ジャンルとキャラ名出しちゃっててアレだけど、暗黒竜(FC)と紋章(SFC)の主人公マルスは一人称「ぼく」なので、暗黒竜や紋章の二次創作をするなら漫画も小説も一人称をひらがなで「ぼく」にする
でも、最新のエンゲージでは漢字で「僕」になってるので、エンゲージのマルスで創作するなら「僕」にする
それに倣って、特徴的なものもそのまま、例えばトピ主の例の「キブン」もそのままカタカナで「キブン」表記にする
ただ、これはひらがなでもいい単語をわざわざカタカナで「キブン」にしてるからそうしてるだけであって、これがもしひらがなで「きぶん」なら漢字にする
個人的には他人がもし...続きを見る
コメントをする