創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: kc3GTD8o2023/06/13

二次創作でこれはやってはいけない!って内容を教えてください。二次...

二次創作でこれはやってはいけない!って内容を教えてください。二次創作自体グレーではあるのですが、その中でグッズや本の頒布や、ファンボックスで有料での二次創作の公開等ありますがこれは大丈夫なのか??って思うことが多々あります。界隈にもよるのでしょうか、、、。よろしくお願いいたします。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: tJDjKn4u 2023/06/13

分からないことはまず自分で調べてください
それも調べられず、良いことと悪いことの判断もできないなら二次創作はやらないでください

4 ID: xMcnmCjz 2023/06/13

短絡的だな。二次創作はジャンルによってルールに差があるので、まずは自分で調べてみてください。で良くない?
それも調べられずからの文余計だよ。いちいちキツイ言い方しないと気すまないんだろうな

5 ID: TGsvZagK 2023/06/13

xMcnmCjz
米主は何も間違ったこと言ってないと思うよ
二次創作って人が作った作品で活動するんだよ
それなのに大前提のルールすら調べられないなら手を出すべきじゃないでしょ
あと短絡的の意味わかって使ってる?

15 ID: qztZvHQw 2023/06/14

実際言い方きついと思うけど。
間違ったことを言ってるかじゃなくてむやみに人を傷付ける言い方をしてないかって話だよ

16 ID: 5MxyEN6K 2023/06/14

qztZvHQw
これできついと思うってすごい繊細なんだね
トピ文もふわふわしてて何聞きたいのかまとまってないんだし、真っ当だと思うわ

17 ID: f6CD3k7a 2023/06/14

わからなら調べて、善悪の判断つかないなら手を出すなってまともなことしか言ってないと思うんだけど
これできついとか人を傷つけてるとか思える方が怖いわ

20 ID: 5gScDKwk 2023/06/14

これで傷つくのかー
この先トピ主はわかんないことあったら全部クレムで聞くの?
その前に自分で調べたり、それをもとに自分で考える力がないとどっちにしろ炎上したり叩かれたりすると思うよ
だから「それもできないならやるな」って言われてるんだよ
半年ROMれも通じないって大変だな

34 ID: UZsDHfJX 2023/06/14

この程度で繊細過ぎるって気持ちもわかるけど自分の意見に正義があると思って袋叩きにするのが正しいとも思えない
もうちょっと心の余裕を持って相手に接してあげることはできないかな?

36 ID: KFTjRnvy 2023/06/14

自分から見ると2よりも4の方があえて嫌味な言葉選びしてるし心の余裕ないなって思うけど

3 ID: CkScVinu 2023/06/13

ジャンルによるからここで聞いても仕方ないよ
自分で調べて判断しな

6 ID: n7bgxtDu 2023/06/13

ジャンルによってガイドライン出してるとこと出してないとこがあるから今は一概にこうとは言えないな
主さんが知りたいジャンルの、規約やガイドラインを読めばわかると思いますよ

7 ID: hHxdXPgs 2023/06/14

公式の商売と競合しそうな創作活動は避けるが吉。
アニメはグッズ売上の比率が大きいので、海賊版と疑われるようなグッズ制作は避ける。
ゲームなら公式ゲーム本体のデータコピーして似たゲームを作るのは避ける。
漫画なら、本家と見紛うハイクオリティな原作準拠の漫画は避ける。(ドラ〇もん最終回問題)

ただ漫画はそれ一作で販売部数が万越えでもしない限り、まず問題視されることはない。
二次創作は公式が同人を許可してるジャンルを除き、電子も紙も無料公開ももれなく権利者から訴えられる可能性がある。
無料だから許されるとか紙だから許されるとか、そんなものはない。
同人作家の描いたド〇えもん最終回が...続きを見る

8 ID: UvHa26LS 2023/06/14

半年ROMれじゃないけど二次ROMから出直しましょ。数年ROMるとここで何で答えて貰えないか意味がわかると思います。

9 ID: I9GcgHz3 2023/06/14

意地悪キモババアばかりで草
公式をdisらなきゃ何してもいいよ
基本的にこれやっちゃダメ!とか言われてるのって、全部同人女のしょーもない自分ルール()だから

11 ID: niOaHxWV 2023/06/14

腐にdisられて衰退でもした公式の人なんですか?
公式だから何をやっても批判されるべきではないというお考えのようですね。

12 ID: PozxJHnO 2023/06/14

これ言葉は悪いけど、自分も似たようなこと思った
このトピに限らず、すぐ「それくらい自分で調べれば」って言うやつら、みんな説教じみてて嫌な女感がすごい
4コメの言う通り、わからないことを聞いている人に対して「調べられないなら二次創作するな」とか、わざわざきつい言い方しないと気がすまないんだろうなーって感じがする
すぐネットやめろとかSNS向いてないとか脳直で否定するやつらと同じだわ

19 ID: Db9gdfq6 2023/06/14

PozxJHnO
ならそんな意地の悪いコメントしてないで早くあなたが優しく教えてあげなよw

32 ID: NY8x5bDp 2023/06/14

公式絵トレスとか公式グッズ模造品販売とかは公式disはしてないけど明確にやっちゃダメなことでしょ
そういうことを自分ルール()と冷笑できるの、俯瞰できてるつもりのただの痛いお子様だよ…

13 ID: 7Hnfb0Wt 2023/06/14

明確な応えがあるものだったら12も正論だったんだけどね…
きついコメはあるけど本当にジャンルによるしそれによって書ききれないんだよね
算数をさわりしかやってない人に数学の知識教えて!って言われてもどこからどう教えればいいの?ってなるのよ。

やっぱその界隈でROMって様子見るのが一番だし、あとは実地で覚えてくしないよ。がんばれ。

14 ID: omNa9qi1 2023/06/14

原作触れてないと堂々と発言するのは避けたほうがいいと思うかな
信者の類に見られると最悪炎上するかも……

18 ID: PLAe7Y0m 2023/06/14

公式のロゴを使う
公式の画像を使う

21 ID: sbaZKeL8 2023/06/14

でも(言い方は良くないけど)9さんのいうとおり、ジャンルごとに住人によって勝手に作られていった「自分ルール」がなくはない、って状態なのも結構怖いとこなんだよね
法律的にはなんら訴えられることもないし問題のないことでも、界隈によっては理不尽に叩かれたり蔑まれたりもある
だからこそ半年ROMれ、なんだけどね

公式から二次創作ガイドラインが出ているときは従う、そうでなければ基本的には法律に従い、もし公式からお咎めがあった場合はそれに従うって感じじゃないでしょうか(あくまで「公式からの」お咎めで)

22 ID: KfyLsh5R 2023/06/14

二次創作に対して公式からのお咎めを受けるって、それもう炎上してるだろ………

23 ID: sbaZKeL8 2023/06/14

KfyLsh5Rさん
いつも思うんですが学級会って周りが騒ぎすぎじゃないですかね…?
「それを決められるのは公式だけ!」って思うこと多いんですよね……
あと炎上を経ないで全体に向けてメッセージを出す公式もたまにある印象です

24 ID: KfyLsh5R 2023/06/14

学級会が騒ぎすぎなのはそうだけど、学級会なんか巻き込まれていいことなんて何もないんだよ
公式から「これはしないでください」ってお咎めされていることをやっていた創作者は、「公式に注意をさせたヤバい人」扱いになるし
綺麗事の正論と、実際にその場で平穏に楽しく活動するために必要なことって違うと思う
だから、界隈に迎合せずとも自衛するための力や空気を読む力が必要なんじゃないかな
そんなん知らん!炎上上等!なら別にいいけど

25 ID: sbaZKeL8 2023/06/14

KfyLsh5Rさん
なんだか特定の自分が巻き込まれた事象に対して憤っているみたいですが大変でしたね…
トピ主に伝えたいこと「半年は周囲を見ろ、空気をよめ」は考えとして同じみたいで安心しました
初めて二次創作をする人のそれと、無敵の人のそれは違うと思いますが…

26 ID: KfyLsh5R 2023/06/14

???
書いてないことを妄想して見えないものを見ようとしてる?
自分の考えを書いただけだけど、人によって意見が違うのは当たり前だし仕方ないと思うよ

27 ID: M4OAyshl 2023/06/14

上に公式が声明出してからそれに従えって言ってる人いるけど、女性向けだとそれから対応だともう遅いことが普通だから真に受けちゃダメだよ。ジャンルによっては「〜してた人たち」みたいな感じでリストにされて掲示板に晒されることもあるからね。

28 ID: E9O7H3bk 2023/06/14

色々あるだろうけど、どのジャンルだろうが公式ディス

無許可で勝手にお借りして見逃されている状態で
公式、メーカーディスとかドクズオブドクズ

29 ID: 5ELAgWSi 2023/06/14

飛翔系など漫画原作の腐界隈通ってきた自分の所感
これはやってはいけないっていうのは上記でもある通り公式の言ってることが全てだけど
界隈の人らがこれはやってはいけないだろーって線引きしてること=嫌悪感の強さで五段階評価してみた

★☆☆☆☆
同人誌頒布(黒字が出ないこと前提)

★★☆☆☆
公式と見紛う絵柄のイラスト公開

★★★☆☆
有償依頼で同人誌の表紙イラストを作ってもらう

★★★★☆
立体物の制作(界隈によっては同人誌頒布と同程度)
同人誌の表紙イラスト制作を有償依頼で受ける

★★★★★
有償DL、FANBOX有料公開、skeb有償依頼、公式トレパ...続きを見る

33 ID: M0WAOdvc 2023/06/14

わかりやすい
きもーち4と5が逆だけど、それもジャンルによるかな
立体物はワンフェスがある以上一発NGのところが多い印象

37 ID: QxKFiacV 2023/06/14

同じく飛翔系通ってきた腐なんだけどさ
最近立体物に対して緩くなってきてない?
私は公式グッズと被るからアウトだってずっと思ってたんだけど印刷所でアクキー、アクスタ簡単に作れるようになったからかアクキー、アクスタ作って売ってる人めっちゃ見るようになった
それについてダメだよって苦言を呈する人も少なくなった感じがする

38 ID: 5ELAgWSi 2023/06/14

私は比較的遅く同人参入した人間なんだけど、ちょっと前(2年前くらい)の方がアクキー・アクスタはみんな作ってたし問題視する人もいなかった
逆に今の方が立体物ダメだよねって認識が広まってる感じがする
webオンリーも最初はグッズOKだったけど回を重ねてグッズNGになった
個人的には今となっちゃネップリもどうなのかな…と思うようになったよ

40 ID: yFg9px5b 2023/06/14

ネップリは別にコピ本と同じじゃん、コピー代を頒布側持ちにして後払いで渡すか、ネップリする側が初めから自分で払うかの違いだけだよ

42 ID: ZKI2R8FQ 2023/06/14

有償依頼で同人誌の表紙作成ダメなんだ。
ここで相場や御礼についてのトピが頻繁に上がるから、暗黙の了解でOKと思われてるのかと思ってた。

43 ID: 5ELAgWSi 2023/06/14

金銭の問題っていうより本来の同人活動から逸してるような感じとか、公式との競合とかはどうなのかが気になる感じかな
公式がコンテンツプリントやってるジャンルなのと、最近はネップリ番号が「ネップリ情報!」とかってtiktokでどっかの誰かに再拡散されてどんどん広がるのを見てると「ネップリやりまーす!」って声を大にして配布!っていうのが公式面してる感じがして引っかかってきた
個人でDLしたものを印刷でもいいじゃんって

45 ID: 5ELAgWSi 2023/06/14

ZKI2R8FQ
二次創作で利益を得るのがタブーなら同じ理屈かと
ちゃんとしてる人は「献本とリクエストに応えることしかできないけど、表紙描いてくれる人募集してます」って言ってて実際その字書きのファンが表紙提供してた
ココ○ラのイラスト製作依頼サービスでも二次創作はNGってしてる人が殆どじゃないかな
でも確かに界隈全体で見ると個人間で金銭交渉してる人もいなくはない気がする 水面下なのでわからないけど…

47 ID: QxKFiacV 2023/06/14

実際には謝礼で相応の金額のアマギフ渡してる人が大半だよ
昨日もマイナージャンルとメジャージャンルでは謝礼の額が全然違う~ってトピが公然と上がってたし、万が妥当ってはっきり書いてる絵師さんもいた
お金払います、払って表紙描いてくださいっておおっぴらに言ったらダメって事なんだと思う

けど個人的な意見としてはそうやって裏では実は別のルールが存在してるから安い、高いで揉めるんだよなーとは思ってる
トピ主がどこまでこのトピを参考にするかはわからないけどジャンルによってOKNGのラインは本当変わってくるから……

48 ID: ZKI2R8FQ 2023/06/14

5ELAgWSi
ココ○ラとス○マ見てきた。二次創作表紙絵受注する人いっぱいいたよ。
同人誌(黒が出ないこと前提)も違うと思う。著作権的には黒でも赤でも無料でも変わらないし。
例えばこの前ツイで話題になったしゃ○まるこちゃんは、オンのみ(無料)だったけど、公式から警告来て即削除してたし、あれ従わなかったら最終的に裁判沙汰になったかもしれない。
赤ならファン活動と言い訳出来る可能性が上がるかもしれない、というおまじないレベルの話だと思う。

49 ID: Y7lr23Fe 2023/06/14

5ELAgWSiだけど、
あくまで自分が通ってきた界隈のローカルルールなので実際の良し悪しとは別です

30 ID: knbLAQ9K 2023/06/14

上と被るけど
・年齢制限物や人を選ぶ性癖は区分をしっかり分ける 特にTwitterは公式タグ使ったらだめだぞ
・公式ディスはやめる
・ファンアート、二次創作禁止と明記されてる物はしない
・二次創作の規約のあるものは読んで従う 緩いとDL販売OKの公式もある
・公式のロゴを使ったり公式と紛らわしい絵やグッズ、本は避ける

31 ID: XErZ5eWf 2023/06/14

ジャンルによって違うけど…
二次創作のDL頒布はやめたほうがいいんじゃないかな

39 ID: PHvEDahZ 2023/06/14

肌感なとこも多いけど
年齢制限物の無制限公開は、法律にも触れそうだな
リプなどで公式に捏造設定二次創作(CP系とか)を送るとかも結構やばそう
ファンアートならともかく
あとデータぶっこぬいて二次創作とかは海外だとなぜかアリらしいんだけど、日本だとナシ

52 ID: 7d6P3gab 2023/06/14

すみません、よかったらお伺いしたいのですが「データぶっこぬいて二次創作」とうのは三次創作のことですか……?それとも公式画像を使ってMADを作るみたいなことでしょうか?

53 ID: PHvEDahZ 2023/06/14

あ、ぶっこぬきってのは、データの解析や改ざんNGのゲームで、データをリッピングして動画作るとかかな、個人利用でも基本は違法なんよね
MADは界隈によりそうだけど、テレビ放映されてるようなアニメとJ-POP合わせた動画とかって時々削除されてるイメージある
でも言われてみれば、無許可の三次創作も危ういところあるよね、元の二次創作がガイドラインに基づいたものなら、二次創作者と三次創作者は立場も違うわけだし

54 ID: PHvEDahZ 2023/06/14

ちなみに、データをぶっこぬいたことで判明したリーク情報を出すのは公式の営業妨害だし、リークを悪気なく拡散する人たちも共犯だと思ってる…

56 ID: 7d6P3gab 2023/06/15

52です。リッピング、知らなかったので勉強になりました。リッピングはどう考えてもダメですよね……。リーク情報の件もおっしゃる通りだと思います。とても丁寧で詳しい解説ありがとうございました!

41 ID: KscyvlWh 2023/06/14

出てないのだと、二次創作だけではないのですが、年齢制限のゾーニングをミスると法令違反になるので気をつけた方が良いです
ガイドラインや同人ローカルルールに気を取られてこの辺でやらかす人も見かけます
・成人向けの内容であればしっかり表紙に明記する
・ネット公開する際は年齢確認のワンクッションを必ず入れる
・表紙(公開・頒布の際に見えてしまう部分)に18禁絵を載せない
・修正をしっかり入れる(ピクシブでも無修正は規約違反ですし、イラストの無修正は日本で公開する限りはアウトです)
あと、頒布場所にも寄るんですが、boo◯hだと近◯相姦、ロ◯ショ◯、獣◯等は小説でも制限されることがあるので、...続きを見る

44 ID: ZKI2R8FQ 2023/06/14

著作権法は親告罪だから「公式の利益を侵害しないこと」としか言えないんだよね。

例えばこの前も著作権法的には明らかにクロな動画がバズって、作品の強力なプロモーションになって、ダウンロード1位に押し上げてたから、お咎め無しどころか公式に喜ばれてたし。

ダウンロード販売もふぁんぼも女性向けでは嫌われてるけど、男性向けでは普通だし。

結局、波風立てずに活動したいってことなら、同ジャンルで活動している人たちを参考にするしかない。

46 ID: 8hSo4rpv 2023/06/14

海賊版を作ってはいけない
公式画像はできれば使わない
グッズ頒布はほどほどに
R18はポイピクなどを利用する
こんくらいか?

50 ID: isZQNcLd 2023/06/14

自分で良し悪しの判断がつかないのなら悪いこと言わないから二次創作ガイドラインのあるジャンルだけで活動した方がいいよ

51 ID: gOG5JYji 2023/06/14

ルールではないけど、大手に反応されたらなるべくそっけなく対応するか水面下で交流したほうがいい
酷い粘着が湧くことがある
目立たないに越したことはない

55 ID: K7rWf3Vz 2023/06/14

わかりやすい金儲けはしないほうがいいかなと思います。
電子書籍のダウンロード販売とか、設営費のかからないウェブイベントなのに、システム利用料以外で手間賃として運営費徴収とかは、割とドン引きされることが多いから気をつけた方が!
ドン引きだけならいいけど大体トラブルになってる。どうしてダメなのか考えずにやってるわけだからそうなるのも当然だけど…。
頻出はしてないけど、見かけると乞食卑しいなぁとなります。

57 ID: 47aGO3cz 2023/06/15

でも今度から相互しかDM送れなくなるし叩き行為も法整備が進んでるし気に入らない人をどんどん攻撃しにくくなるね
匿名ツールへの攻撃もそのうち規制されたり開示しやすくなると思う
せいぜい5でオチって鬱憤ばらしするくらいしか出来なくなるね

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

Xのブロックって何のためにあるんでしょうか? 過激アンチから目をつけられるのも嫌なので、先行ブロックしてます...

ヤフオクでオリジナルと二次創作同人イラストを売ってます。 それとは別にYouTubeでもイラストの制作動画などあ...

フォロワー数のわりに、いいねが少なくて恥ずかしい いいね数とか気にしますか? 何年もフォロワーの管理せず放...

最近浮上してない相互、どのくらいで切りますか? オンオフどちらも絵描きで活動しており、フォロワー3桁前半程度です...

漫画も小説も描きたいネタはたくさんあるのに、うまくネタやタスクの管理ができなくて手が止まりがちです。 自分はAD...

文庫本を淡クリームキンマリ70Kで作る予定です。いくつか質問失礼します。 ページ数は250P予定。 小説は縦式...

本文にイラストを含む小説本の本文用紙について。 相互さんから挿絵orイラストの寄稿いただけることになりました...

何時間か作業しているといつも胸から喉らへんが息苦しさと言うか、不安感?があって不快感がすごいのですが、同じ方いまし...

作業時間100時間超えの絵に憧れる気持ちがあるんですが、それぐらい時間かけた絵描かれる方はどんなふうに作業してます...

二次創作をやる絵師のみなさんに質問です。二次創作字書きの表紙を描く場合、締切どのくらい前に打診があればいいなと思い...