頑なに二次創作小説のモブに既存キャラと同じ名前を使う人ってどうい...
頑なに二次創作小説のモブに既存キャラと同じ名前を使う人ってどういう考えなんでしょうか?
最近読んでるジャンルにそういう神がいます
主人公の名前がアキラ、カズヤ、タクト、ススムみたいなありふれた名前なのも一因か?と思うんですが、
モブに普通に主人公と同じ名前のキャラを出してきて混乱します
一応ストーリーでも同じ名前って触れられるし、小さいエピソードはあるものの創作としてそこまで効果的とは感じません
受けの親戚にカズキって名前の既存キャラがいるのに、二次創作で攻めの同僚のモブキャラとしてカズキというキャラが出てきます
特に思い入れもなさそうな、普通にモブです
原作のキャラクターは多めな方だしリアルよりなので某ラップディビジョンみたいなゴリゴリ二次元な名前は浮くにしても、
多作だとしても、1/4くらいの確率で既存キャラの名前のモブを出してこられるとどういう考えかと思います
許せない!とかでなく本当に謎です 脇キャラなら忘れたのかな?など解釈できますが、ともかく主人公と同じ名前はどういうことなの…?
ちなみに日本じゃなくて英語圏の人です 英語圏だとあんまり気にしないんでしょうか?
原作の舞台は現代アメリカなので韓国みたいにそもそも名前が少なめの土壌ということもないです
原作の細かいエピソードを補填するような作風なのでエアプではないと思います
パロになるといきなり主人公と同じ名前のモブが…なぜ…?
みんなのコメント
神が英語圏の人ということ?
なら別に気にしてないだけなのでは…頑なにそうしているというか単にこだわりがないんじゃないの
英語圏なら「知り合いと同じ名前なのをきっかけに仲良くなる」みたいなテンプレはあるかも。展開的に違ったらごめん。
あとは、日本語原作なら現代日本の普通の名前に自信がない可能性もあるんじゃないかな。
ごめん、原作舞台がアメリカなの見落としてた。
名前は確かに日本よりは少ないし、現実ならまあまあ被ることあるよ。
非アングロサクソン名で珍しいものや有名人とかぶるものだとそっちがノイズになるのもあるから避けてもおかしくはないかな。原作にある名前なら安心というか。
西洋や西洋文化が根付いた国だと名前はキリスト教由来が多くて日本ほどのバリエーションはないよ
日本人じゃないんだからそこまで日本人目線で見なくても
なるほど!?思いもよらない視点ばかり
確かにマーベルもピーター3人くらいいますね
日本って名前多いんだなあ…
友達の韓国人推しは業界に6人同じ名前いるらしい
英語な時点で日本語よりかなりストレス多いのに同じキャラクター名が出てくると混乱してなにか読み落としたか、読み間違えたかとか考えて再確認するのが精神衛生に良くなくて、やたら気にしてしまうのかも
楽しく読んでるつもりが実は疲れてたっぽいですね
次から神のモブの名前については深く考えないようにします
ありがとうございます!
コメントをする