MBTI診断(16タイプ性格診断)を創作や同人活動に取り入れてい...
MBTI診断(16タイプ性格診断)を創作や同人活動に取り入れている方はいますか?
最近一次創作を始めました。キャラクターのアイディアに困っており、架空のキャラですがMBTI診断を取り入れてみようか検討しています。
取り入れている方がいらっしゃいましたら、どんな感じで創作の幅が広がったかお話聞かせてください!一次創作、二次創作問いません〜!
みんなのコメント
また、個人的に気になっているのが、アンソロ企画やWebイベントの運営を積極的に行っている方はENTJ(指揮官)のようなリーダーシップに溢れた方が多いのかな…?という疑問です。
クレムにいるみなさんのMBTI診断結果と、同人活動にどのような結び付きがあるかも興味があるので教えてください!
やっぱり芸術の才能がある、と診断される方が多いのでしょうか?
ちなみにトピ主はINFJ-T(提唱者)です。人助け大好きマンなので通話で同人仲間の悩みや相談に乗ることが多いです。
長々と失礼しました!
自分はINTJかISTJが出ますが交流は狭めでほぼ1人で原作、創作を楽しんでる状態です。
ワンドロ運営してますがまぁ人数が少ないので楽ですw
INFJの方とは相性が良いようで適度な距離感でゆるく仲良くしてます
二次創作なのでキャラの性格は決まってますが、MBTIは出てるのでそれを補助として参考にしてます
https://www.mbti.or.jp/attention/
MBTI診断と16タイプ性格診断は違うけど、そこは大丈夫? 自分で受けた時に何回も言われたから気になっちゃって。
もしトピ主が正規のMBTIの講座を履修した人だったらごめんなさい。
ご指摘いただきありがとうございます。
混乱させてしまい、申し訳ないです。
MBTI診断=16タイプ性格診断と勘違いしていました…
トピ主が受けたのは16Personalitiesというものでした。
正規MBTIの講座というのがあるのですね。興味出てきました!教えて下さりありがとうございます!
MBTIの要素はフィクションに使ってもいいと思うけど、ネットの偽物の診断結果じゃ意味ないからちゃんと正式なやつ受けてタイプ出した人と喋った方がいいよ〜!
コメ主さんたちに指摘されるまで、正規のものがあることを知りませんでした…
フィクションに使うのは参考程度に留めたいと思います!
ネットでの診断は結果がコロコロ変わるくらい精度低いけど、自分の性格に近い性格が出るレベルの確度はそれなりにあるとおもってるから、出た結果を元に心理機能を照らし合わせたりして自分が本当はなんのタイプなのか確信を得る方法もあるよ
他タイプとの比較、自己分析と自他観察を繰り返す必要があるし、時間はかかるけど診断で出た結果をむやみに信じるよりさらに深い自己理解ができる
自己理解ができると他者理解も出来るようになるから人間に対する解像度が高くなり、創作には使える
コメントをする