原価250円の本を500円で売るのって流石にぼったくりを疑われま...
原価250円の本を500円で売るのって流石にぼったくりを疑われますか?
もともと100部くらいにしようと思っていたのですが、アンケートなどをとると500ほど回答があり、ただ嘘や誤操作もあると思うので300部にしました。
100部の時は単価350円くらいだったのですが、300に増やしたことで原価が250円くらいになってしまいました。
今からでも値下げしましたというべきでしょうか?みなさんだったらどうするか聞きたいです。本文40pでノベルティに日用品(単価30円くらいのものです。)がついています
みんなのコメント
ぼったくりを疑われるかどうか、って原価を公表するってこと?
公表しなければ他人にはわからないんだから気にしなくていいと思う
勘繰る方がマナー違反だし
40pノベルティ付きなら妥当な値段設定だと思うし、表立って言わなければバレないと思うよ。気になるなら次の本の装丁をちょっとこだわってみたり、ノベルティを豪華にしてみるとか。
原価じゃなくてページ数で価格は決まるものかと。40pなら500円は妥当
黒字が出過ぎるとヤバい事情があるならノベルティもう一個付けるか次の本の装丁を豪華にしなされ
そんなん言ってたら1000部作ったら原価100円くらいになるのに400円もぼったくってる、しかも×1000部だから40万、旬ジャンル大手なんてその数倍出してるんだから気にしてたらきりがない。
かといってみんな原価に合わせようで40ページの本を大手が100円で売ってピコが500円で売ってたら誰もピコの本買わねーでしょ。
だから大手もピコもページ数相場の単価に合わせろってなる。
40ページ500円は相場価格だから原価が安くなろうがそのままでいいし、安くしたいならすればいい。安いから試しに買ってみようと手に取る人が増える可能性はあるよ。
ページ数・本のサイズを考えて、他のサークルと同じような感じだったら
相場に合わせてるんだなとしな思わない
本文40pなら600円でもおかしくない
金儲けしようとか思ってないけど自分なら600円にする
原価のこと考えず界隈の相場に合わせればいいでふ
儲けが出たとしてもイベント参加費と交通費合わせたら赤字になったりしない?
諸経費まで価格に反映するのは宜しくないけれど、実際その辺も考慮して良いと思う。
あとはどうしても罪悪感があるなら早割使わずに割増で予約するとか、次は装丁で盛ったら良いんじゃないかな。
何部刷ってるのかなんて一般的に外野にはわからないし自分が付けたいようにつければいいと思う
買う側が買いたいと思わなければ買われないだけ
コメントをする