評価が伸びたきっかけって何かありますか? トピ主は、線画きっち...
評価が伸びたきっかけって何かありますか?
トピ主は、線画きっちり塗りも下塗りからちゃんとやってレイヤーたくさん分けて時間かけて絵を仕上げていたのを、線画ざっくり色も光源意識しつつざっくり、レイヤーは少なく色調補正とか使いまくって調整するようになってから、前よりも絵のラフさは増したけど評価が伸びました。
こっちの方がウケがいいんだと驚きました。こういうことって他にもあるのでしょうか?
みんなのコメント
評価というか画力と構成力が上がるきっかけになったのは
「有料の背景を使う」と「イベントを減らし一作一作にもっと集中する」「ジャンル変えた」かな
素晴らしい有料背景に対して自分が下手だと雑コラみたいになるけど、描いてるうちに周り(背景)のレベルに引っ張られて負けないようにと人物が上手くなった
あとジャンル変えたあとのほうが遥かにマイナーなのに、原作が自分の元々の絵柄にピッタリだったのかフォロワー三千から三万になったよ
1枚絵しか描けなかったのですが1~4Pの短い漫画を描くようになってから数字が倍になりました
漫画は多少絵が下手でもネタが良ければ評価してもらえるのと、自カプの描き手に絵描きは多いものの漫画描きがいなかったのでその枠を取れたからだと思います
あとは手っ取り早くエ口です、それでフォロワーが爆増しました
単純に絵の練習にもなるので定期的に描いては一気に増えるフォロワーにニヤニヤしてます(笑)
いいなー。最近一番勉強になると思って見ているけれどなかなか取り込めない
添削イラストのこれ一目見ておかしい所わかるだろ!みたいなのがわからない事が多いから
まだ目が初心者なんだろうな~。がんばろ。
これ
めちゃくちゃわかるし、似てない二次創作はクソだって考え直して原作準拠で描くことにした
二次創作である以上勝手に原作改変して自分の絵柄で描くとか絵描きとして犯罪だと思い直した
プロ同士が相手作品のファンアート(二次創作)描く事もあると思うが、自分の絵柄で描くのは犯罪かー日本にはない法律だな。
探してみて見たけど凄い為になった
手癖で書くからいかんのよね、ちゃんと比率を似せないと…自分絵で描いてる上手い人も比率は寄せてて、理解した上でバランス取る為に敢えて少し変えてる部分も有るだけなんだなと…
つい最近違うジャンルにハマり垢を新設しました
評価が伸びたきっかけ…上でも言われておりますが、か○げ先生の添削切り抜き動画見て考え方が変わった事ですかね〜
今まで二次創作をしていた割には目の描き方とか頭身とかつい自分なりにアレンジ加えて描いてましたが、新垢というのもあって全然伸びず…
そんな時にか○げ先生が言ってた
「みんなが見たいのは○○(キャラ)であってこのよく分からんのは見たくないねん」
って言葉にはっとさせられ、それから目の描き方や髪型や色をよーく観察して似せて描くことを意識したら運良く界隈の人の目に入ったようで有難くも伸びるようになりました。
特に公式に似せて描くことはか...続きを見る
脈略もなく猫耳をつけたり原作にはない衣装を着せたり、自分にしかわからないようなパロディを一切やめて、ファンが知っている原作そのままの世界観を大事にしたら毎回万バズするようになりました。
あとは地味ですが漫画にかっこよくて意味深なタイトルをつけるのを避けて、「〇〇(キャラ名)が〜する話」のように内容や漫画自体のジャンル(ギャグ・シリアスなど)が誰にでもすぐに分かる書き方をすると本当に伸びます。
ジャンルを変えずにいいね1000→10万に伸びた
か◯げ先生のおかげ。
一番大事なのはSNSウケする絵柄と原作の特徴を殺さないこと。
既に上げられてるか〇げ先生めっちゃ参考になるのは同意
ただ物凄い失礼だけど自ジャンルは原作がインディーズ系であんまり上手くなくて
作者がイラスト描くたびにキャラデザの細部が変わって作画もいい加減で原作のキャラに似せようとすると逆に下手になってしまってそこだけが参考にならない
いつかのひ〇らしみたいに絵馬がざくざくいて描き方参考にできる感じでもないし
ひ〇らし自体はデザインのポテンシャル高くて原作絵でも女キャラの可愛さがわかりやすかったけど自ジャンルはデザインのポテンシャルすら低い
原作に似せろが通用するのは原作の絵が上手いかデザイン力が強い場合だけだと思う
それか原作絵が下手でもア...続きを見る
たまたま大手の人に見つけてもらって、「最高です…!」って感じの引RTで紹介してもらった日を境に急に評価増えた
逆に今までは作品をどんなに凝って作っても技術を磨いても支部閲覧数8、インプレ15とかでほぼ無風だった
cpもの中心、ほのぼのとかギャグ、パロが主流の界隈で一人シリアスcpなし原作沿いマンガを描いてたら天井行きました 運が良かった
読者の視点に立つことを忘れないようにしてから伸び始めました
二次創作の内容自体は独りよがりでもいいと思うけど、それをみてもらうための工夫というか。タイトルとか、難しすぎる言葉を使わないとか。
コメントをする