体感や想像で構わないんですけど、プロになるのって小説家と漫画家ど...
体感や想像で構わないんですけど、プロになるのって小説家と漫画家どっちが厳しい道(倍率の高いもの)だと思いますか?
このサイト然り、二次同人オタクの大半は漫画か小説を作っていて、中にはプロを目指していたりプロと兼業の方も多いと思います。
作家の母数でいえば小説家の方が多そうなので、小説家の方がプロになれる人が少ないのかな…?と思う反面、今はラノベ原作のアニメ、ドラマ、漫画なども流行っていて需要があるので純文学でなければ小説家になる道も結構拓かれているのかな?とも思います。
素人が応募できる新人賞も小説の方が種類豊富なイメージです。
一方で、漫画の場合はスカウトの話をよく聞くので新人賞や原稿持ち込みをしなくてもプロの道に繋がることから、漫画の方がプロに入れる人が多いのか…?
漫画家と小説家を対立させたいわけではないのでヘイトはやめてください。
みんなのコメント
実際読んでても、二次で、文芸レベルの文章書けてる人が実際少ないから、スカウト入らないだろうなと思う
スカウトする方にしても、文芸力高い作品に出会える確率を考えると、普通に一次同人小説の方で探しそう。
なんでわざわざ一般文芸に行く必要あるの?
こんだけラノベが文庫売上ランキングにくい込んでるのに
https://www.oricon.co.jp/rank/obb/w/2023-07-31/
いや主観でどっちが多そうだからとか言われても困るし偏見だしこういうのが余計な確執を産むんだよ多い方が難易度上がるから
プロ=それでご飯食べれてるってするなら、小説家の方が難しくない?
普通の人、漫画は読む人多いけど、小説なんて一回も買ったことない人とかいるもん
漫画家以上にお金にならなさそう
上コメと同じく、厳しい道というなら小説のほうが食っていくの難しそうに感じる
漫画なら絵がうまければ作画、話がうまければネーム担当としてやっていく道もあるけど、小説は一本勝負だし
漫画家のが厳しくね?
小説家はそもそも専業になる必要がないというか、兼業できるのがメリットだし。
フルタイムで働きながら創作してお金稼げる仕事、小説以外知らんよ。
今だとなろうやカクヨムでランキング上位にくい込んで書籍化→コミカライズとか良くあるし。
あとラノベは累計販売部数が6,000万部を突破してもまだ一般文芸に移らない鎌池和馬というバケモノがいる。
まあ、有名な文芸賞を受賞してデビュー狙うという昔ながらのルートで行きたいなら小説家は狭き門なんじゃね?
商業から仕事をもらうだけなら、漫画の方がずっとニーズが高いぶん仕事の数が多いからチャンスは多いよ。なれる率が高い。コミカライズの担当とかいつも募集されてる。
小説はそもそも仕事としての募集がないよね。まずは書いて、書いたものが人気にならない限り商業化はできない。または賞を取るか。ゲーム系のシナリオライターくらいじゃない?募集されてるの。
小説のが難しいよね。そもそも小説読む人で、新人さんドシドシ作品売り出してー!読みたいー!って人見た事も聞いたこともない。過去の文豪たちの作品ですら追いきれてなくてまだ未読なんですよねって話が多いし海外が原作なら原本読みしたい拘る人いたりするし、そもそもあまり新しいものが欲しがられない需要低い世界だなって感じる
それだけで生活していくって意味なら小説じゃないかなあ。兼業も含めて書き手は飽和してるから、プロになるのは難しいと思う
漫画は、そこそこ画力ある前提で、作画のみネームのみとか仕事を選ばなければなれる。どうしてもこの作品をこの雑誌で描きたい!みたいなのがあると難しいが
胸糞悪いテーマ(不倫・いじめ・復讐とか)は需要が高いのに描ける人少ないから儲かると聞くよ
間口は漫画の方が広そう。自ジャンルの絵描き見てるとすでに商業デビューしてる人とか元商業とかゴロゴロいるし、美大卒とかすでにデザイン系の仕事してる人とか、絵を描く系の職種の人も多い。現在進行形で出張編集部行って声かけされてる人もいる。漫画はコミカライズの作画だけとか縦読み漫画とかとにかく描き手が足りてなさそうだよね
字書きだと、なろうとかカクヨムに投稿してる人もいるけど、一次創作でもやはり漫画の方が強そうな印象…小説はとにかく読んでもらうまでのハードルが高すぎる。気軽に書けるのは小説かもしれない、でも商業レベルにまでもっていくのは難しいよ
コメントをする