創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: zlwbTRm92023/10/01

漫画を描かれている方に質問です。 漫画を描かれる上で、これ...

漫画を描かれている方に質問です。

漫画を描かれる上で、これやるとコマ・ページが映えるよみたいなちょっとしたテクニックがあれば教えて頂きたいです。
(例えば、黒ベタの箇所をそのままでなく少し削るとなんかいい感じになるよとか・・・わかりづらくてすみません)

質問理由としては、自分の原稿でペン入れ・ベタ・トーン(グレスケだとトーンとは言いませんかね?)作業終わって完成されたページを見るとなんかもっさりしているな・・・華が無いな・・・と感じてしまいもしなにかひと手間加えることで改善されるならとトピ立てしました。
よろしくお願いします。

※デジタル原稿・グレスケ・A5サイズ原稿で作業してます。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: gYJ8GQPb 2023/10/01

やりたい漫画の方向性見えないとなんとも言えない
キラキラ高校生インフルエンサー男女だのお耽美ゴス吸血鬼BLだので全然アプローチ違う
自分がやりたい方向で画面映えする漫画からインプットするしかない
いけてる画面作りの参考にするためだけに読んでる商業すらある

5 ID: トピ主 2023/10/01

二次創作BLで基本ラブコメ調が多いですかね。
私も商業BL見ながら参考にしたりはしていたのですが、実際に方にも聞いてみたいと思った次第です。

参考資料インプットするのが一番とのことご意見ありがとうございます。
実践されてることでおすすめなテクニックがもしあればですが、またコメント頂けると嬉しいです。

3 ID: EbkvjMoQ 2023/10/01

方向性が違っても参考になることはあるよ〜。色んな人の自分なりの武器聞きたいな。

私は見せ場までベタは控えてトーン多め、見せ場でベタを増やすとかその逆をしてる。メリハリが出るというか、ドラマティックになるよ。
見せ場だけ斜めコマを使うとかも同じく。

7 ID: トピ主 2023/10/01

コメントありがとうございます

ページ単体でしか意識してなかったので、原稿全体でのバランスを考えるというのは新しい発見でした!
全ページ気合い入れるぞ!って思ってたので内容的にも作業効率的にも良くなりそうです。
ありがとうございます!

4 ID: 7k3gBCUN 2023/10/01

参考とする漫画家と同じブラシやトーン素材やフォントを探して使う。まったく同じものでなくても近いものを探す。トーンやベタの削り方とかも真似る

10 ID: トピ主 2023/10/01

コメントありがとうございます

使い慣れたブラシで再現しようとしてたので、具体的に同じようなブラシを探すってところまではやってなかったです。
今ある手持ちで頑張るよりも再現性のあるツール探した方が近道ですね!
絵描きたいという気持ちが先走ってしまうのでそのような時間も作ろうと思います。

6 ID: LIyxg1u3 2023/10/01

枠線の太さを変えてみる
コマとコマの間の余白の幅を変えてみる
グレスケの場合参考にならないだろうけど…使うトーンの線数を2〜3パターンに絞る(60線と30線だけにするとか)
気分を変えてコマ枠外をベタで塗り潰す
始まりとクライマックスは縦コマにする

とか?

13 ID: トピ主 2023/10/01

複数上げて下さりありがとうございます。
すぐに取り入れられそうなテクニックで嬉しいです!
グレスケでやってるのも確固たる理由などは特段ないので、トーンについてはモノクロ原稿にチャレンジした際はアドバイス参考にさせて頂こうと思います!

8 ID: pcnKMl5z 2023/10/01

見開きで一番見せたいコマを決めるのもいいかもしれません
それと好きな商業BL作家さんの好きなシーン、ページを模写

何故そのシーンが好きなのか、どういう演出工夫がされているのかなんとなくわかってきます
あと他の方が言ってるように斜めコマは多用しない方がいいです

14 ID: トピ主 2023/10/01

確かに見るだけでなく手を動かした方が得られる情報多いですよね。
デッサンとか人物を描く時などは模写の練習してましたが表現方法模写は有用なのは目から鱗でした。
中々インプット作業に時間を割いてこなかったのでこれからは時間取って実践してみます。

斜めゴマ割と気軽に使ってたのでそこも気にしてコマ割りなどしてみます。
コメントありがとうございました!

9 ID: ciFbl62m 2023/10/01

トピ主さんと同じくA5グレスケで原稿やってます〜
自分がついついやりがちで改善したのは、グレーを丁寧に塗り分けすぎないことです
先日よそのトピでも書いたんですが、いろんな色の髪や衣装を赤は不透明度60%・青は不透明度50%・茶色は不透明度45%…みたいな感じにいちいち細かく塗り分けると全体的にボヤけて見栄えがすごく悪くなります(%の数字は例えです)
実際、私はカラーイラストをただモノクロ化したようなボヤボヤグレー漫画になってしまっていました
それをコントラスト強めに&グレーをあまり細分化せず、原作で濃いめの色は思い切ってベタにしてしまうとかなりメリハリのついた漫画になり、出張編集部でも...続きを見る

15 ID: トピ主 2023/10/01

ぼやけてしまうの私にも当てはまります・・・!
イラストは前から描いてたのですが漫画自体あまり経験値がなくグレーの塩梅がわからないんですよね・・・。
コメント非常に参考になりました。

背景ぼかし、めっちゃくちゃいいですね!
正直背景はあまり描いてないのですが、これやりたいがために背景頑張ろうと思います!
コメントありがとうございました。

11 ID: wYEO6Xks 2023/10/01

吹き出しはは手書きするか手書き風のセットのものを使う
影をなるべくベタで入れるようにする(線がはっきりする)
トーンやベタを削る時にはカケアミを使う
ベタを削った下にもう一色トーンを置いて削る
あとは恋愛的にいい感じなシーンの時にはホワイトを飛ばしまくるとめちゃくちゃ華やかです
🐊(この絵文字動物をひらがなで)さんという方が支部に載せている漫画の描き方がとても参考になると思います

12 ID: JBtuIpHm 2023/10/01

同じ処理が続くとインパクトが薄まるので、見せゴマの影処理をベタにしたなら周りのコマはかけあみにする、トーンに削りを入れたなら周りはベタ貼りにする、等の変化をつけるといいとアドバイスされたことがあります

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

Xでスケブが話題になっており、ふと過去の納品物について疑問が浮上したので質問失礼します フェイクありです 以前...

毒マロを送られる理由が分からず困っています。 数か月前にハマったジャンルに新規参入した両刀です。 主な投稿場所...

BLジャンルと夢ジャンルの同人誌の部数について。 完全に興味本位の質問なのですが、分かる方がいれば教えてくだ...

長編字書きさんに伺いたいです。 言葉が悪くて本当に申し訳ないのですが、短編字書きをちょっと下に見たりすることって...

脱htrを目指すトピ

フォロバした途端苦手になった相互について相談です。 先日支部で素敵な作品を書かれる方がいて、Twitterを数日...

もしかしてGoogle documentってロールバック多いですか? 数日前から使い始めたのですが、気づけば...

同人誌に、今まで自分が作った同人誌の数(通算の数)を記載している方はいらっしゃいますか? 今度、初めて同人誌...

カップリング固定とプロフィールに記載する意味って何なんでしょうか? 例えば▲〇固定と書いているアカウントがあ...

当方字書きです。 今ジャンルで交流したくてアカウントを作ったけど、結局上手くいかなくて悲しいです。 以...