学パロで二次小説書く時、キャラ名がカタカナ系で世界観的にも日本ぽ...
学パロで二次小説書く時、キャラ名がカタカナ系で世界観的にも日本ぽくはない場合、海外のハイスクールとかそういう設定で書いてある方が好きですか?そういう設定で書きますか?
それとも、日本風の学校で書きますか?書いてある方が好きですか?
みんなのコメント
海外風でできる限り書いてほしい派。名前がカタカナなのに日本のリーマンパロとか見ると妄想の限界を感じてしまう。
国際科がある高校とかなら日本の高校でも違和感ないかも
リーマンパロなら外資系とか商社なら違和感ないかも個人的に
自分はハイスクール設定で書くし読む場合もそっちの方が好き
個人的にめちゃくちゃ横文字のキャラの二次パロが特に理由もなく日本が舞台になってると違和感を覚えてしまう
冬の話で当然のようにコタツに入ってたりとか
海外ハイスクールっていうのが、たとえばこの国にあって、ランチタイムはどうで、クラブはどうで……みたいに細かく設定描写されすぎてるとノイズになる気がして、それなら日本のよくある普通の高校にしてくれたほうが私は読みやすいかな
ハ◯ポタみたいに、もともと学校や養成所っぽい存在があるジャンルならそれを準用する感じの海外ハイスクールのほうがいいけど(魔法学校ではなく普通のハイスクールとして描写みたいな)
個人的には、カタカナとかは気にしない
逆に日本名でRPGパロとかも特に気にしない
もともとパロってそういうものかなと思ってる
あるキャラのみ外国人っぽい場合は上に出てる留学生や帰国子女に設定し...続きを見る
自分もハイスクール風に寄せて書くけど、書いてるこっちが日本人だからその設定に現実味があるか不安になる
ちなみにハイスクール風に書いてる方って元々そういう作品の小説とか映画とかを見たことがあったり、最低限知ってましたか?
私は海外の学校と言えばハリ〇タかフ〇ハウスかあしな〇おじさん位しか知らないので、日本風で書くよりも描写が古臭くなるのでは?と感じたりして筆が進まずにいます
気をつけておくポイントとかありますか?
真面目に言ってるならさすがにそのラインアップはやる気なさすぎだと思う
現代物なんだよね?ユーフォリアとは言わないけどせめてHSMぐらい見たら?
自分自身が海外のハイスクール事情に詳しくないので、基礎知識が既に頭に入ってる日本の学校パロの方が読むのラクに感じる。
そもそもパロなので、キャラクターの人種や名前が日本ぽくなくてもそこは割り切れるので気にならないかな。
海外ハイスクール独特の描写(廊下にずらっと個人のロッカー並んでたり、プロムやパーティーみたいのがあったり)がポンポン出てくると、話を楽しむ以前に馴染みのない要素の知識を飲み込まないといけないステップが発生して面倒に思えてしまう。
……というのも、個人の好みではあると思うけど。
コメントをする