公式と解釈が異なってしまったときの過去作の扱いについて 同...
公式と解釈が異なってしまったときの過去作の扱いについて
同じようなトピがありましたら申し訳ありません。フェイクありです。
私はある非公式カプで二次創作をしています。原作初期では絡みはない二人でしたが、二人の性格を考慮して、世話焼きのA×素直になれないBの創作をしていました。
しかし、原作の新章で実は二人は幼なじみかつAはBへの罪悪感から突き放すような態度をとっていて、逆にBはAにだけは素直で従順、という関係性であることが判明しました。
この設定は私自身も大好きで現在は原作準拠の二次を書いていますし創作も楽しいです。
しかしその一方で自分の過去作が自分にとって解釈違いになってしまい苦しいです。正直作品を全消ししたいですが、苦労して描いた作品でしたし見てくれた人に失礼な気がして躊躇してしまいます。
書き手の皆さんは、このような状況の際どのように乗り切りましたか?また、読み手の方からすると公式と解釈が違う作品はどのように映るのでしょうか。
ご意見お待ちしております。
みんなのコメント
読み手目線。
前書きに二人の関係性が判明する前に夢見て書いたものです、とか記載してもらっていればそれ前提で全然読むよ。
連載中作品だとまあまあそういうケースあるし「ああ、初期はこういうふうにこの人は見ていたんだな」と思うだけで気にならない。
消すのも別に一言あればいいと思う。「解釈変わったので消しました」と書かれていれば、ああそうなんだ、と思うだけ。
パラレルだと思えば良いのではないでしょうか?幼馴染でなかったら?という設定のifの作品というか
もちろんトピ主さんの自由ですから消したいなら消すのも良いと思います
ただ、トピ主さん的には「間違いに基づいて作品を作ってしまった」という気持ちが大きいのかもしれませんが、それを描いてる間トピ主さんが萌えていた気持ちは過去事実としてあったわけなので、消すのはもったいないなと思います
それから、公式の展開からすれば多分読み手も事情をわかっていると思うので、何も思いません
おそらくトピ主さんと同じ目に遭っている人沢山いると思うので、いちいち目くじら立てる人はほぼ居ないかと
消したい過去作を同人誌にする
フォロワーのみ購入可能な頒布して、頒布しきったらwebに上げてた過去作は消す
自分用の一冊も手元に残さなければ完全に自分の側からは過去作は消去出来る
書き手。「新章以前の解釈です」って注釈してそのまま置いとく。
間違いが許されない企業がやってる二次創作(アニメ化舞台化他)でもないんだし、消したくないならそれでもええやん。と思う。
読み手目線で、作品一覧に昔時点での設定の作品があるのは全然気にならない。その時はその時で楽しんだ作品だし。遅れてハマることも多いけど、むしろその頃感が楽しめて嬉しい。
すでに別の事実が判明したけど、〇章までの設定でやってますって人も見たことがある。
読者的には読めると嬉しいけど、もう解釈違いすぎて置いてるだけで苦痛だってことなら、読者を気にせずに削除してしまっていいと思う。残念ではあるけど、作者さんを嫌がらせてまで置いてもらうのは申し訳ない。
書き手です。キャプションが編集できる環境だったら自分も、過去作なので今の公式と設定が違いますご了承くださいって書いて置いておきます。やっちまった~~という羞恥心はありますが、書いてる当時はこんな事になるなんて知らなくて当然なので自分はわるくない!って言い聞かせます(笑)
多分そのうち置いてても何も感じなくなるか、逆に消してもいいか~って思うようになると思うので、申し訳ないという気持ちで悩んでる間は置いてていいんじゃないでしょうか?
読み手目線だと公式設定が判明する前に描かれた作品はそういうものだと分かっていれば気にならない
消されると正直寂しいけど消したくなる気持ちも分かるので仕方がないとも思う
描き手としては「○章より前に描いた作品です」って後から注意書きして置いたままにしておく
トピ主です。沢山のご回答ありがとうございました。両方の立場の方からご意見いただきとても参考になりました。
読み手の方々の言う通り、設定公開前のその当時しか作れなかった作品だと思うので作品は残しておき、書き手の方々のご意見を参考に過去作にはキャプション追加や本にして頒布を検討してみます。
本当にありがとうございました。
閉じちゃったけど一言
そういう、公式から情報が出る前のオタクの妄想に満ち溢れた作品を読むの大好きだから消さないで〜〜〜!
コメントをする