創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
「プレミアムプラン廃止のお知らせ」 >>
1 ID: 2vh8milR2023/11/06

字書きがどんどん進化してくのを見たことってありますか? 絵描き...

字書きがどんどん進化してくのを見たことってありますか?
絵描きの場合、絵はそんなにうまくないけどネタが好きな人を何年も追いかけていると、初期と比べて絵が洗練されて漫画もすごくこなれて大進化ってことがあります。
小説だとそこまで劇的な進化を見たことがないのですが(うまい人は最初からうまい気がする)、進化の目撃談ありますか?

我こそはhtrから神に進化した字書きって人は進化の過程を教えてください。参考にしたいです。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: xNbcHOWX 2023/11/06

最初はしっとり系エ□で空気感がすごくいい書き手さんだったんだけど、♡喘ぎ系に転換してブクマ数をバリバリ稼いでる。
本人のポストを見るに意識して流行に寄せてるらしくて、読んでいても納得する出来だからスゲーと思った。こういうのは意見がいろいろあるだおろうけども進化と言っていいと思う。
同じような雰囲気の話を書く人は、基本的に劣化していく一方だと思う。筆が速い、本を出すペースが早い人ほどその傾向がありそうな気がする。
私も字書きだけど、意識して新しいことに挑戦していかないと同じようなネタを摺り続けてしまうからなぁ……

3 ID: Mbh7LD5f 2023/11/06

短文書きが徐々に長い話を書けるようになって人気の書き手に〜みたいなのは観測したことがある
ただ短文連投してたジャンルと徐々に長い話を書くようになったジャンルと人気爆発してたジャンルは全部違う
投稿作品一覧を見て、私自身がそのジャンルをどれもざっくり知ってるからこそわかった
絵に関しては原作知らなくてもパッと見るだけで、下手だな上手いな成長したながわかるけど
字の場合は原作知らなきゃページを開きもしないわけだからジャンルを跨いで成長した場合に気づかれにくいってだけじゃないかな
字は上手い人は最初から上手い気がするのもジャンルを跨いで追わないから、上手くなった上澄みの人しか目についてない...続きを見る

4 ID: xdqzJBsN 2023/11/06

ゲラウトヒア位しか知らん

5 ID: rXjqVmEI 2023/11/06

横だけどゲラウトヒア知らなくて調べたらめちゃくちゃ興味深い内容だった
ありがとう

19 ID: vUbYCDeP 2023/11/06

同じくゲラウトヒアを知ることができてよかった
ありがとう

6 ID: 4Z6PUsH8 2023/11/06

初期はト書きみたいな内容だった人が最終的には地の文もセリフも抜け目のない、10万字でも一気に読ませる字書きになってた
ジャンルは字書きが豊富なので最大手になったわけじゃないけど、安定して数字は取れているみたいだし、何よりも毎回内容が新鮮なのですごいなぁと眺めてる
ちなみにト書きのころからネタ力や発想力は飛び抜けてた

13 ID: XpJbNRCg 2023/11/06

わかる。私も同じ体験をした事がある。初作3000字くらいなのにネタがピカイチでシリーズだったけどつい読み進めちゃう字書きに会った事がある。ちなみにその方今は20万字超の話をさらっと読ませてくる書き手になってた。当時私は高校生で、大人になってから別ジャンルで再会というか面白い!って読んでたら当時の私が読んでた作者さんだった時の衝撃は凄まじかった。ネタ発想力、キャラの捉え方がやっぱり界隈で飛び抜けてる人

7 ID: OlrhCNpz 2023/11/06

正直、とんでもなくド下手で、話もつまらない台本小説みたいなのしか書けなかった人が超馬に!!みたいなのは見たことないかな
どの人も初期は多少荒削りな部分や拙いところはあっても何かしら読ませる力があって、作品を重ねていくにつれて文体が洗練され、当初からの魅力も磨かれてより鮮明にって感じ
こう書くと語弊があるかもだけど、やっぱりある程度学歴が高かったり、育った環境のなかで本を読むことが習慣にある人が伸びている気がする
そういう人は人に理解させる文章を書く基礎があるから
ド下手な人ってそれがなくて、何が何だかわかんないことが多いし、結構それがそのまま続いてる印象

8 ID: ymdwNj8e 2023/11/06

自分は初めて書いたジャンルでは箸にも棒にもかからない中間層にいたけど、ジャンル移って長編書くようになったら評価されるようになったかな。
いま評価されてなくて短編書きの人は、長編を一回書いてみるとまた違った層が読んでくれるかも。

9 ID: ymdwNj8e 2023/11/06

でも初ジャンルでも熱心に感想とかコメントくれる人はいたから、受ける人には受けてたのかもしれない。

10 ID: iOwK7lTC 2023/11/06

上にある通りド下手が超進化は見たことない
自カプ壁字書き神、今は平然と数ヶ月で15万字投稿するけど
10年前の最初の投稿一万字だったから10年かけてこんな神に…と思った

11 ID: azNSRM6Q 2023/11/06

二次じゃなくて一次創作だけど、小説の作法を守ってなくて文章も物凄く粗削りだった人が一、二年の間に一気に洗練されていったのは見たことある
ただ最初からストーリーやキャラ、心情描写に惹きつけるものがあったし、ほぼ毎日数千字程度の量を更新する筆力があったので、小説の作法を守ってないから下手に見えただけで最初から文章力がある人だったとも思ってる

12 ID: UtVFgIQv 2023/11/06

しばらくジャンル離れた後に戻ってきたら、元々書くの上手い字書きさんが更に上手くなってた

14 ID: ej1NqbZT 2023/11/06

話に起伏もオチもないし、正直何をしてるのか分からない(視点が飛びまくるから混乱するし、説明なく場面が移動してたり、その態勢でそれは出来ないけど今どうなってるの??みたいなシーンが多かった)人がいたけど、一年くらいで、起承転結のあるきちんと内容のわかる小説に進化してたよ。
すげー、とは思ったけど多分初期に殆ど選別されたのと、意味が分かるようになっただけで、特定の人に刺さるような魅力は模索中って感じだったから評価伸びてはなかったけど。

16 ID: tzjrdhiX 2023/11/06

何年も前に自分がROMやってたジャンルでありきたりすぎる内容の1000文字台連投字書きだった人が長編の分厚い本作ってそこから界隈の大手になった人なら見たことある
マイナーで字が強いジャンルだったけどその本の内容はめちゃくちゃよかった今でも持ってる

17 ID: トピ主 2023/11/06

トピ主です。
たくさんの目撃情報ありがとう!
字書きの進化の法則は、

・イマイチな時代でもネタや表現に光るものがある
・長文書けるようになるのが進化の兆し
・本人の意志で流行に寄せたりネタを書き分ける力がある

基本的には石ころからの大確変はないんだな…と思ってたところにゲラウトヒア!
知らなかったのでググってみたら感動してしまった。折れずに書き続ける気持ちが何よりも進化の布石だった…

回答ありがとうございました。
のびしろ不明ですが書き続けようと思います

18 ID: トピ主 2023/11/06

あと、長編があんまり投稿されないジャンルにいるので敬遠してましたが、長編にもチャレンジしてみようと思いました。
ありがとう。

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

フォロワーにトレパクをされているようで、正直気持ち悪いです。どうにかやめていただく方法はないでしょうか…? ...

左右固定派の方に、許せる物と許せない物を聞きたいです。 ①受けと攻めがどちらが挿入するか話し合う。 ②受け...

初めてBL同人誌を描くフォロワーさんに完成を見せてもらい、おかしな点がないか聞かれました。そうはいっても、もう入稿...

同人誌を分冊するか悩んでいるのでアドバイスが欲しいです 二次BL漫画で、一部フェイクですがカプ2人が付き合う...

小説の賞やコンテストに応募したことがある方に質問です。 締め切りがあると思いますが、締め切りの何日前に完成を...

壁打ちの二次創作アカウントが「〇〇(キリのいい数字)フォロワーさんありがとう」と推しカプイラストと一緒にポストした...

Xの運用をほぼ壁打ちから交流ありに変える場合について、ご意見ください。 同カプの方が支部専かオフ専が多く、X...

ミランダ紙について。今回新刊の表紙でミランダ紙を使おうと考えています。予定している印刷所様では130kgと170k...

アフターに参加してみたいのですが勇気が出ません。 相互がアフターの写真をあげているのを見ていいなあと思ったことが...

DL同人で初作を購入してビミョーだったサークルの新作は、サンプルが良ければ買いますか? 新作は前作と繋がりのない...