創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
「プレミアムプラン廃止のお知らせ」 >>
1 ID: YHVKRMIW2023/11/15

概念グッズについて。アンケート感覚で答えてもらえたら嬉しいです。...

概念グッズについて。アンケート感覚で答えてもらえたら嬉しいです。

今度カプの概念グッズを作りたいなと思って色々調べているのですがそのデザインに使うとして、アウトだと思うラインはありますか?
(二次創作自体がグレーだということは理解しているのでその範囲内での話で、同人グッズも全てグレーの前提です)
もちろん、固有名詞はNGだと思うので名前や作品名、セリフ引用などはナシだと思ってますがどこまでぼかすのが良いかみなさんの感覚が知りたいです

例:カプ 山田えい×田中びい とします

①yamadaやeiなど名字や名前の英字表記など
②ymdやtnkなど隠語表記
③Y、Tなどのイニシャル
④やまたな/ymtnなど同人オタクにしかわからないカプ表記
⑤モチーフやイメージカラーのみで文字はなし

トピ主の感覚だと③④⑤ならアリかなくらいの感覚です。回答だけでも理由合わせてでも教えてくれたら嬉しいです

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: L3eFmyVR 2023/11/15

ちょっと質問の意図とズレるかもだけど概念グッズと言われると⑤のみ
文字入ってたら概念グッズとはちょっとイメージはずれるかも。個人的なイメージだけど

4 ID: Zry86YBI 2023/11/15

同意
概念って⑤だと思ってた
それ以外は普通にグッズじゃない?って思ったかな
グッズはどこまでいいんだっけ…自キャラ絵のみくらい?

3 ID: dRySEB4Y 2023/11/15

tnkはち◯こになってまう

10 ID: r0o61eZU 2023/11/15

ある意味それはそれで欲しいと思うかもwネタ的な意味でw

あと私も⑤だなー
名前ある時点でそれは「概念」ではない

5 ID: lDi4SkM9 2023/11/15

名前が入っている同人グッズを「海賊版!」とSNSで叩かれてる人を見かけたことがあるので⑤のみかと思います。界隈に居たいなら…

6 ID: 5LzxgmTM 2023/11/15

概念グッズと呼ぶのは⑤のみだけど。
①は公式に起こられる可能性あり。②~④はうるさい人は凸してくるかも。

7 ID: fGdxBqaN 2023/11/15

⑤のみかな
③④は名前じゃなくてもキャラを指してる訳だし、う~ん…微妙…
トピ主さんも言ってるけどやっぱそもそもグレーだから、名前の一部が入ってると黒寄りだな…と感じて敬遠しちゃうのかも
法的なことはわからないので感覚ですが

8 ID: IirVvFZj 2023/11/15

公式が概念グッズみたいなもの売り出してるから自ジャンルはもうグッズ自体丸ごとリスク高い扱いだわ。
いつ何が被ってもおかしくないから怖すぎて出せない。

9 ID: kexyRw3t 2023/11/15

個人的には1は個人利用範囲、2〜5はまあええかなぐらいの認識なんだけど それ以前にぶっちゃけデザイン次第かも
そもそも同人グッズが基本黒なのは前提として、その上で『公式と競合しない形式』が基本になるじゃん?例えば公式が乙女系路線でグッズ出してたら似た様なテイストでグッズ出してるサークルの頒布物に手を出すのは怖いし、それはイニシャルがどうとか名前がどうとかよりも気にするところかな…
なので今回の観点なら公式が1〜5どの辺まで使ってる?ってとこも基準になるかも 一度公式のグッズも参考にするといいよ

11 ID: xXkzlJtI 2023/11/15

そもそも概念グッズ自体個人利用以外やめた方がいい。作りたいジャンルのガイドラインがどうかは知らないけど、公式と見分けが付きにくいものをグッズにして頒布するのがちょっとね

12 ID: QcopsUXI 2023/11/15

自分も⑤。イニシャルやカプが表記されたらそれはもう概念グッズっていうか同人グッズだと思ってた。
概念グッズは文字情報なしに色やモチーフだけ使ってわかる人だけにわかってもらう、または使う人が楽しむものだと勝手に思ってた。

13 ID: eZJFS2in 2023/11/15

自ジャンルでよく見るのは③、④かな〜

14 ID: yiL6hVWQ 2023/11/15

概念グッズって表記などは一切ないけど推しカプを感じられるものじゃないの?
色とかモチーフで表現するものだと思ってた
トピ主の認識が周りとズレてそう

16 ID: LeBSAM24 2023/11/15

ID変わってますがトピ主です。
みなさんコメントありがとうございます。

概念についての認識ですが、「概念アクキー」などで検索するとカプ名やイニシャル、名前など文字の入ったグッズも色々出てくるので概念グッズと呼ばせていただいてました。
また、文字列を見て特定のものを連想できるという点では文字も概念に含む認識だったのですが、そうではないんですね。

自分のジャンルは公式がそこまでスタイリッシュではないので、概念レベルのグッズは出なさそうですし、出たことがありません…
それこそカプ名の略称ならわかるひとにしかわからないしあり?と思っていたのですが(公式も使わないですし)

ただ今...続きを見る

17 ID: TJtYyKWM 2023/11/15

③④はわりと見かける
⑤はモチーフがどの程度のものかで別れると思う。もちろん公式が作成したデザインとかはアウトだし

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

オフイベ時の「あの布」どんな物を使っていますか?皆さんの使っている布の詳細や拘りなどが知りたいです!雑談トピ感覚で...

生産元ってどのくらい気にしますか? 例えば創作者が片手に満たないくらいでもROMがそこそこいるカプABに、もとも...

二次創作でシリアスな話を書く字書きの方に聞きたいです。 書く話の内容が重いと人に会う頻度や普段のお喋りは減ります...

合同サークルでオンリーイベントに参加するフォロワーが原稿に手をつけません。 理由としては新たなジャンルにハマった...

ビジュアルが判明してないキャラのビジュアルをオリジナルで作って、既存のキャラと絡ませるのが苦手です。 某ソシャゲ...

初めて同人誌を作ります。 初めまして、今度の6月にあるイベントで初めて同人誌を発刊する予定です。色々な印刷所...

ほぼ絵師のいない小規模ジャンルで二次創作をしているのですが、フラッと現れて旬なネタを数時間で描き上げていいね数を掻...

イベント離席時、R18のものは完全に隠すべき? 以前、赤ブ〇イベントにサークル参加した時に、布をかけてスペー...

OCの新衣装を作ろうと思ってるんですが、テーマが決まってるのになかなか服ってどんな感じにデザインしたらいいかわかん...

若い頃はハイテンション・キャラ崩壊の推し総受けが大好きでした。 今でこそhtrと見下していますが、中高生の頃...