方言や語尾が特徴的なキャラのラインや手紙の文面に迷います。 ...
方言や語尾が特徴的なキャラのラインや手紙の文面に迷います。
トピ主はかなり方言の強い地方に住んでいますが普段のライン等に方言が出ることはない(方言と気づいてないことはあるかもしれませんが)ですし、コテコテの関西弁のメールを見ると違和感がすごいです。
かといって標準語にするのも悩んでしまうのですが、皆さんはこんなときどうされていますか?
みんなのコメント
新一が蘭に送ったメールの件名が「バーロ」ってツイートがバズってたの思い出した。
かといってまさか「🐴鹿野郎」とかにするわけにいかないしね。
基本的にコテコテ方言表現のままいきます。
短めの文章(特にライン)だと会話してる風にも見えるので問題なく。
長々した文章の場合は、手紙を読んでいるキャラの空中に
相手の台詞+キャラの顔を浮かせておけばコテコテでも違和感は少なくなる気もします。
でも普段コテコテキャラが、デスマスのしっかりした文章を送ってきたら
真面目な人なんだなとか、背伸びしててカワイイとか思う場合もあるので本当にキャラによるかと。
自分も特徴的な方言の地域に住んでるけど、方言全開の文面・少し混じってる・全く混じってないでけっこう分かれてるかな。
キャラの普段の口調に合わせるのが一番無難じゃないかな~。
口での話し方をそっくりそのまま文字にする人は現実的に考えたら滅多にいないだろうと思っているので、私はコテコテのまま書くのは避けてます。
キャラの性格にもよりますが、方言については標準語に混ぜることが多いです。
でもそういうところまで気にしない人・気がつかない人もいますし、ラインのスマホ画面などであれば話し言葉に近い文面だと誰の発言かすぐわかる、という効果は結果的にありそうですね。
自分は大阪の人間だけど、メールやLINEの文面は相手が親しい人間の時のみ大阪弁になる
それ以外の相手とは標準語
フランクで短い文章なら方言混じりのままにして(「なんでや笑」とか)
ちょっと長めの文章は方言語尾はやめてときどき丁寧語混じりにする(「○曜日空いてる?いっしょに○○どうですか」とか)
口語と文語って違うんだけど、総じて創作キャラは吹き出しなんかの口語ばかりの表現だからね
文語表現がなかったら口語表現しか拾うしかないと思うけど
同じ文語でもLINEとメールと手紙じゃ文章表現変わるって人やキャラもいると思うし、人・キャラにもよるかな
月一で手紙を送る仲と毎日LINEをする仲って微妙に違う関係性だと思うし
艦これの鳳翔さんとかライン苦手なイメージから、
最初は文字も打てなくてすぐ通話しちゃう→ひらがな単語でチャットするようになる→だんだん写真を送ることも覚える
という表現はキャラ理解深いなと思った覚えがある
上司とか気を遣う相手や改まった話なら標準語、それ以外の友達ならコテコテとは行かなくても方言混じり
普通に食事誘う時には「明日xxで夕飯食べん? 19時やとキツい? 早めに教えてくれると嬉しいわ」、改まった感じだと「明日xxでディナー行きませんか。19時ではどうかなと思っていますが早めに返事もらえると嬉しいです」みたいな
漫画やアニメのキャラ付け的な口調や方言は、作中のメールや手紙でもそのままにするかも
確かにリアルで考えたら、わざわざ口癖とかよく使う語尾で打ったりはしなさそうだけど、そこは創作だからってことで
関西弁ならメールも関西弁、〜っす、〜だよん、敬語キャラみたいなのも(例は適当だけど)そのまま使うかな
あまりに違和感強かったらなるべく短文にする
一人称小説とかもだけど、そういう口調関係って、長文だったりで何回も出てきたりくどくなるとうーん……だけど短いと別に違和感ないってことも結構あるから
コメントをする