周りが感想をもらっているのを見てメンタルが傾く癖をやめたい 普...
周りが感想をもらっているのを見てメンタルが傾く癖をやめたい
普段自分の投稿や本に対する反応・感想などにそこまで執着はないタイプなのですが、周りが共通フォロワーから熱い感想をもらっていたりすると途端にメンタルが傾くのをどうにかしたいです。
元々は感想や反応がないこと=当たり前だと認識しているのですが、自分と同じような条件の人が感想をもらっているのを見て自分も感想をもらえる可能性があると脳が認識してしまい、途端にもらえない事実が気になってくる感じがするというか…
もちろん個人の好みがあるので周りがもらえてたら自分ももらえて当たり前ということではないのは頭で分かっているのですが、心の片隅に「感想を送るという選択肢がある人たちの中で自分はその対象になっていない」という事実がずっと付き纏う感じがあります。
元々は自分が書きたいから書いているので周りに評価されるかどうかは関係ないはずなのですが、「周りは感想をもらうほど周りにその作品を愛されている・必要とされている」→「感想をもらえない自分の作品は周りから特別好まれているわけではない」→「周りから必要とされてないものに無駄に時間と手間をかけている自分は恥ずかしい存在」みたいな方程式が頭に組み上がってしまい、しばらく作品を作る気力がなくなってしまいます。
しばらくSNSから離れて好きなことをしていると通常通りのメンタルに戻って創作できるようになるのですが、元来自分には関係ないはずの他人のやり取りを見て落ち込むのは不健康だし時間の無駄だし不毛だと自分でも思います。
特に最近は絵で仕事をもらうことも増えてきたため、他人への褒め言葉でいちいち落ち込んで作品に取り組めなくなっていると納期への影響も出そうなのでこの悪癖を直したいです。
極論SNSを一切遮断すれば落ち込むこともなくなると思うのですが、仕事やインプットの関係で完全にSNSをやめるというのも現実的ではなく、自分のメンタルの持ちようや考え方でなんとかならないかと思っています。
同じように他人への感想や褒め言葉を見てメンタルが沈んでしまった経験があるという方、克服する考え方やコツなどあるでしょうか?
みんなのコメント
ID変わってますがトピ主です
悩まずに流せるようになりたいけどどうすればそうなれるんだろう…と悩んでしまいますね
その感想をもらえてる作品の作風や需要の研究をするかも
それでなんで感想をもらえないのか原因を明確にする
ジャンルを移動したらもらえるようになるかもしれないし、アクティブユーザーの好みそうな運用や作風にチェンジする、作品の質を上げる、感想を言われやすいようにいろんなところに露出したり、手軽な感想ツールを色々おいて試してみる、いろいろ考えて見たら今自分にできることってめちゃくちゃ出てくる
苦しくてなんのやる気も起きないのなら他の人のツイートから離れて、見ないという選択肢が無難だと思う
ID変わってますがトピ主です
アドバイスありがとうございます。
普段から好きな作家さんや人気な方の需要の分析は行っており、上達や仕事に繋がると感じたら取り入れるようにはしています。
感想をもらいやすい要因は色々あると思うのですが、おそらくその努力を全部して感想をもらえるようになっても今度は自分より多く感想をもらっている人を見て落ち込みだす気がするので、「自分自身を感想がもらえる存在に寄せていく」という方法は根本的な解決にはならないと考えています。
トピ文に書いたようにSNSを見ない方法も現実的ではないので、人と比較をして勝手に落ち込む考え方を矯正するというやり方を探していきたい、そのた...続きを見る
分析を積極的に行うことによってネガティブな物思いに耽る時間を潰せるのでそういう意味でもいいかなと思ったんですが…結果なんてすぐ出るものでもないですし、結果が出ることをゴールとするのではなく分析自体を目的とする方法です。
人が感想をもらっているのを全て観察対象として観れるし、そこで自分の感情を排除する練習にはなりませんかね?
なるほど、他の方への感想やもらっている人本人を分析することでネガティブな考えにもっていかない、という方法ですね。
確かに他に目的を作ることで余計な事を考える暇は少なくなるかもしれないです。
感想をもらうことを目的とした分析ではなく、人気な作家の要素を分析すること自体が目的とするのはすごく良さそうだなと思いました。
ありがとうございます。
ID変わってますがトピ主です
感想自体は特に好きだなと感じた方には送るようにしています。
もちろん私自身相互全員に感想を送っているわけではないように周りもそうであることは理解していますし、自分が感想をもらえないこと自体をおかしいと言いたいわけではないんです。
自分や周りの人に「特別好きな作品を作る方に感想を送る」という選択肢があることを認識して自分はそういう存在ではないんだよなぁ、という落ち込みにつながっている感じですね。
そこで落ち込むのが不毛なのでそういう考え方やめるコツが知りたいな、とトピを立てた次第です。
ものすごく自分の感情を的確に言語化している!すごい!わかる!しかも私と境遇がそっくり!私も解決方法知りたい!とテンションが上がった直後の、絵で仕事をもらう事も増えてきたため、でうそつきー!!と思ってしまいました泣
絵で仕事貰えてる(依頼されてる)時点で必要とされてるし評価されてるじゃん…感想もらうより絵の仕事がくる方がレアだと思うし、認められてますよ
メンタル沈む必要ないんじゃないですかね…
ID変わってますがトピ主です
似た境遇の方なんですね!確かに仕事という面では必要とされているという見方もできるのですが、ビジネス的に発注したい相手と感想を送りたい推し作家への評価は違うもので、自分は後者をないものねだりしてしまっているんだなと思っています。
仕事をもらえるとは言っても納期や作風の兼ね合いが先方にとってたまたま良かったというだけで、同じ条件で仕事できる人なら自分の代わりはいくらでもいるので…
作品を純粋に好きだという気持ちで求めてもらえている人に羨ましさを感じているんだろうなと思います。
自分もそんなに他人に感想言わないし、交流もしてないので言われなくても仕方ないな、と思う。プラス、オープンな場で他人を褒めまくる人をミュートする。目に入らなければないのと同じ。
感想は来ないけど仕事は来るんでしょ
クライアントが対価を払う位には必要とされてるとは思えんか?
それが納得できないなら、悩み続けるしかないんじゃないかね
あれも欲しいこれも欲しいって、思うまま全てを手に入れるのは不可能だと「頭で」理解しなされ
「他人への感想や褒め言葉を見てメンタルが沈んでしまうのを克服する考え方やコツ」を知りたいトピだと思うのですが、
まずトピ主がほしい「感想・褒め言葉」がどのようなものかを明確にした方がいいと感じた。
感想や称賛の言葉ならどんなものでもいいのか?
可能なら正直こんな感想がほしいという願望はあるのか?
感想や肯定してくれる人なら誰でもいいのか?
それとも特別こんな人からの感想がほしいという思いがあるのか?
うっわかる
人は人、よそはよそって分かっててもくよくよしちゃうよね
ただいいね数がトントンでも感想もらいやすい人、もらいにくい人は確実にいて、観察してる感じ前者の人は
・感想ちょうだいアピール
・感想に対して熱量のあるリプ返
・他の人の作品も熱心にRPしたり感想を言う
あたりやってる人多いかなと思う(特に最後)
ここまでするとこの人は感想もらえるのがめちゃくちゃ嬉しいんだろうし、きっと喜んでもらえるはずって送る側もハードル下がるんだと思う
自分はここまでする気力やマメさがないなと気付いてからはある程度割り切れてきたかな…
仕事だから責任持ってがんばる
メンタルブレイクの方程式組んでる暇あったらラフでいいから手を動かす
動けないなら誰かにその場を譲るしかない
非常にわかる、とてもわかる、色んな人に感想を送る人が自分だけスルーした時とか何も悪くないのに胸にささるし、その人も何も悪くないのに嫌いになったりする
私の解決法としてはそもそもリアルに趣味や、やらないといけないことを多数作って、SNSをどうでもいいことにするか、もしくは自分も感想を沢山貰える立場になって人の感想を見ても傷つかないくらいの余裕を手に入れることだった
自分自身に絶対の自信があったら、人への感想を見たくらいではメンタルは揺らがないんじゃないかなと思っている
上にも出てるけど、感想たくさん貰ってる方は、たくさん貰える振る舞いをしてると思う。
自分は感想欲しいアピールをしないから、来なくても当然と納得してる。
あと自分から感想送ってるうちに、自分が欲しいという欲は消えていった気がする。
あまり感想来ない今が心地良いかも。
感想って送るハードルすごく高いから仕方ない
自分の感想文でもいいんだって思わせる親しみやすさが必要かも
感想に熱量がないのに人が貰ってるから欲しくなるのは人間のバグじゃないでしょうか。
あーまたバグってんな、と思って風呂に入ったり愛犬のシャンプーしてます
メンタル強くなる方法なんて簡単じゃないし、克服は難しいよ。よっぽど自分に自信が持てる立場に立たない限り。たとえそういう立場に立ってても手塚治虫みたいに嫉妬しまくる人はいるし。
自分も似たタイプだから気持ちが分かるけど、『見ない』のが一番だと思う。
同人垢ではないが別垢で似た問題が発生して、私はリスト管理に切り替えたよ。
TLは滅多に見ずに、基本的にリストで公式系だけ見て通知チェックしてすぐにログアウトしてる。必要なインプット系も細かくリスト分けして必要な情報を必要な時だけ見てる。心に余裕がある時はTLも見る。
『見ない』を徹底していくと段々と存在すら忘れてくるよ。
トピ主さんは物凄く負けず嫌いなのでは?
今あるものに目を向けるのも大事じゃないでしょうか。
私も絵で仕事してる者ですが、絵にお金を払って貰えるのは凄いことだと思いますよ。
仕事で絵を描けるレベルなら過去に感想貰ったこともあるだろうし、自分は恵まれてると客観的に気付くこととか。
人が褒められていて落ち込んだ時は
「羨ましいけどしゃーないな」と軽く捉えてみては?
考えても感想もらえるわけじゃないし、好きな動画とか観てそっちに集中したり、寝ると良いですよ。
とにかく重く捉えないで、うらやましいけど全知全能神じゃないし、しゃ〜ないぐらいで適当にしたら良いですよ。
それでも納得出来な...続きを見る
コメントをする