常識との乖離に気付かずそのまま描写したところ周りからの指摘でハッ...
常識との乖離に気付かずそのまま描写したところ周りからの指摘でハッとしたことある方いませんか?
トピ主は親指が90度ぐらい曲がる人間なのでグッドポーズのキャラを描いた時に「親指骨折してるじゃん笑笑」と友人に笑われ親指の写真を送りつけたところで初めて親指は90度も曲がらない人がいると知りました
似たようなお話を聞いてクスッとしたいです!
みんなのコメント
地元が有名観光地で実家は旅館、同級生や友達もホテルや民宿やお土産屋さんなど自営業ばかりの環境で育った
そのまま地元で就職して自営業の人と結婚したから一般的なサラリーマン像がまじでわからない
こんな感じかな?ってイメージで書いたら「昭和っぽい」って言われたことある 参照先がマスオさんとか野原ひろしとかだから…
届かないという意味の「たわん」って方言が標準語だと思ってた
敬語のキャラに「たいませんね」というセリフを言わせてしまい、読者から誤字?と指摘されて初めて気づいた…
地元から出たことのない田舎者がバレた恥ずかしい
あれ関東ローカルだったんだ!?知らなかった
自分の頃は使ってたけど最近その言い方聞かないなとは思ってた
横からすまんけど14さんの例のやつは教室移動って言ってたな
描写というか設定なんですが、キャラの平均身長が高過ぎました。
家族全員背が高く、高身長男性に見慣れていたからか男性の平均身長は190超えたら大きめかな〜みたいな感覚で全員180〜190の身長にしていました。
女性キャラは小柄設定でも160はありました。日本の平均身長調べて驚愕しました…。
めっちゃ共感しちゃった!小柄⦅165cm⦆とかやっちゃってた
165は高身長だよって言われた時は驚愕した
コメ主です
学生時代に考えた設定なので、社会経験足りてなかったのも一理あると思います。
あとは170超えの自分がどうしても基準になってしまって、特に女子は皆自分より小さけりゃ小柄!みたいなイメージでいました。
私も親指90度曲がるからどっかで描いてそう
他にも自分の手を参考に描いたら小指が短すぎるって言われた
短いんだよ…
1とほぼ同じなんだけど一般的なサラリーマンが何してるのか本当にわからん 一日中パソコンに向かってるようなイメージあるけどマスオさんやひろしは一体具体的に何をしてるの
ストッキングは使い捨てだと思ってゴミ箱に投げ入れる描写をしてた
見かけたのは、電池の残量確認でキャラが電池を振って確かめてた…もうないねって言ってた
たしかに…ストッキングって薄いし洗濯したら破れそうだもんな
どうやって洗えば良いんだ?って初め戸惑ったこと覚えてる(ネットに入れてる)
電池振るの凄すぎてわらった
電池使ったことない人生なんてあるのか?
使い終わった電池を振るとまた使えるようになる、って話が昔あった
残量確認よりそっちのつもりで描いてたんじゃない?
どちらにせよ古い描写だけど
夜中に台所で水二杯くらい飲んだ後、ホットミルク作って飲む話書いたら「めっちゃ飲むじゃんって思ったけど、実際会ったら作者この人ならこのくらい飲むかって納得した」って言われた
ドリンクファイトとか得意だったから気づかなかったし、正直書いてる今も「そんなに?」と思っている
MIY8jq7Sです!
こ、こわ〜!教えてくれてありがとうございます!
飲もうと思えば飲める……って感じだから大丈夫と信じたいですが、軽いアレルギーなどの恒常デバフ持ちなので何かが悪さをしてるのかもしれません!笑
沖縄県民のキャラを真夏の沖縄の海に水着で入水させた
沖縄県民は真夏は水着で海に入らない、紫外線が強いからと聞いて変な汗が出た
確かに沖縄県民は基本的に長袖のシャツとハーフパンツで海に入るし、泳ぐとしたら日が落ちる手前の時間だね。
太陽の出てる時に水着だけだと日焼け飛び越えて火傷しちゃうよ!
25です、沖縄の海水浴事情ご回答ありがとうございます
沖縄には海があるのにプール付きホテルが多い理由がわかりました
そして着替えとかどうするんだろうとか新たな疑問が湧いたので、今後沖縄県キャラは沖縄ではホテルプールに入水させます
29です。紫外線の強さは想像以上に強いので、海で遊ぶ方のほとんどは旅行者ですね。体焼いてる人とかを見ると正気か⁉︎と思うレベルです。
なので沖縄県民は日陰でBBQし、暑くなったら服のまま海に入る感じかな。そして日差しが強いので服はほぼ自然乾燥します!笑
でも海で泳がない訳でもないので、水着の上にTシャツだけ着てるとめちゃくちゃ沖縄県民らしさがあるので良ければ参考に。
横からごめん、入水、にゅうすいだろうけど、じゅすいとも読めるやつ
じゅすいは相当縁起悪いから、もし知らなかったら一度調べてみて…!
海に入らせた、泳がせた、でもOKだと思う
「入水」でただ「水に入る」って意味もあるから別に変ではないんじゃ?言い換えた方がわかりやすいっていうのはそうかもだけど文脈でわかるし……
25です
29さん、再びお教えありがとうございます。
体を焼くのは正気じゃないからの自然乾燥納得です、外を歩くのも大変そうですね
水着の上Tシャツで木陰BBQからの海へのダイブはかなり気持ちよさそうで素晴らしいです!
海上がりのTシャツが肌に張り付くシーンが浮かびました最高です!
本当にありがとうございます!
45さん
入水気にならせて失礼しました、その意味合いがメジャーなので悩みつつも二回も使用したので横からのお気持ちわかります
46さんもフォローありがとうございます
「あまり酒が飲めない」設定にしたキャラに、乾杯でビール、次にハイボール、3杯目に白ワイン飲ませて「もう酔っ払っちゃった」って言わせてた
読んだ人からは「めっちゃ飲めるくせに酒があまり強くないと言い張ってるAくんに笑いました」って言われてハッとした
こちら大酒飲みなもんで…ギャグで書いたわけじゃねえんだわ…恥ずかしかった
これやってた!今でも3杯でグダグダダメになるやついるか……?もうちょっと飲ませないとリアリティないのでは……?って不安になってる。
東京生まれ東京育ちだから、自分の使ってる言葉は全部標準語だと思ってた
つい最近小説に方言入ってると言われてびっくりしたんだけど、どうも地方生まれの両親から移ってたらしい
頻繁に使う言葉じゃない所為で全然気が付かなかったな
自分の言葉は全部通じると思い込んでたから、傲慢だったなーってすごく反省した…
料理を全くしないから料理の知識が無くて
「得意料理はお刺し身で、夕食によくお刺し身を出してくる」という設定のキャラクターを出したら
「家庭で出す『得意料理』がお刺し身は変だろ!!」って友達に突っ込まれた
そうなんだ…
海が目の前の家に住んで毎晩夕飯はお刺身だった家庭だけど
確かに得意料理と刺身は感覚的に結びつかないかも
趣味で釣りするとか魚捌けるキャラでもちょっと違う
煮付けも捌いた残りのアラ使うから得意料理ってイメージもないかな
横からだけど微笑ましいエピソードありがとう
釣るか仕入れて捌く猛者or買ってきたものをそのまま出すことを「得意」と呼ぶかなりかわいい子or刺身の切り方や一手間に一点突破の自信アリ!のかなりかわいい子 どれだ……!?って感じで好き
魚下ろせるし刺身得意だからなんかうれしい笑
魚にも色々あるし季節もあるから、暑くなり始めた頃に鰆とか身の柔い魚を家庭の包丁で三枚おろしにするのは得意不得意分かれるし、不慣れな人は刺身にしたくてもなめろうになっちゃう
なめろうも美味しいけど
漁港近くだと近所でさばいたやつ安く売ってるし、柵で買うときは「刺身にする?」って聞いてくれるから家庭料理のイメージがあんまりないのはわかる
でも刺身を得意料理に入れてくれてありがとう笑
コキアって植物を『モリゾーみたいな見た目』って描写したら『SUUMOくんのほうが似てるし分かりやすくない?』って指摘されてやべえ歳がバレるって恥ずかしくなった
見かけたやつだと人が箸つけた料理をシェアしてる場面かな……今の御時世だとちょっとね
通りすがりに読んだ話に風呂へ入れたあと「よくぬくもったか?」「うん。すごくぬくもったよ!もう寝るね」みたいな会話があった。
その作者の他の話も見たらちょくちょく風呂に入ってて、その度にぬくもったと書かれてた。
別にいいんだけど方言かな、と思ったのを思い出しました。
え…!
ぬくもるとか、ぬくもったって、方言なんだ?!?!関西人だけど全国共通かと思ってたから自分も創作で使うとこだったわありがとう。
自分が朝に必ず牛乳を飲むので推しカプの朝チュンにも牛乳を添えてたけど「コーヒーじゃなくて牛乳なのかわいい」と言われて、確かにアラサーリーマン男性の朝食にはコーヒーの方が無難かもな…と思った
常識との乖離かと言うと微妙な気がするけど思い出したわ
デート中に食べ歩きしたクレープやコロッケの類の包み紙をきっちり畳む描写を何気なく入れたらこだわりポイントと受け取られたらしく、感想で言及された時は無性に恥ずかしくなった
自分自身が常からそういうのをちまちま畳みまくる癖がある事とそれをキャラにさせちゃった事とどっちも自覚しちゃって
コメントをする