3Dモデル使ってても絵が描けない人っているんでしょうか? 私は...
3Dモデル使ってても絵が描けない人っているんでしょうか?
私は絵の練習はほぼせず3D頭部モデルと素体を使って漫画を描いていますがそのおかげで絵が上手いと言われたり支部やXでもたくさんの方にフォローしていただけて、そこまで大きくない界隈で絵は平均4桁いいね頂けるので、下手に見えてるわけではないと思います
そこで、みんな頭部モデルや素体を使えば練習しなくてもそれなりに絵を描けるのでは?と思いましたが実際どうなんでしょうか?
みんなのコメント
自分は最初体は3D使っても洋服が難しくてヘタクソ感拭えなかったな
細かい布の質感とかシワ、衣装の構造なんかはある程度分かってないと厳しいと思う。服も3Dあるけどキャラ特有の衣装なんかは資料見つつ自分で考えて描くしかないから
構図のセンスなけりゃ下手なんじゃない?
トピ主の絵を見てないから構図が良い、なぞりが上手いなのか絵の題材やネタが良いのか分からないからなんとも言えないけど
イラストじゃなくて漫画って本当にすごい
ポーズ取らせてそれをトレスってめっちゃ時間かかりませんか?
全コマのポーズではないと思いますが時短のやり方があるなら教えて頂きたい…!!!
評価があるということは基礎が出来てるんじゃなあかなあ
なんとなくでも人体の構造の基本がわかってなかったら意味がない気がする
あとなぞることに必死すぎると線がカクカクになりそう
主は感覚的にいい構図を見つけて自分の線に落とし込めてるんだと思うんだけどそれができない人は向いてないなって思う
これ類の話題で毎回思うけど下手なのにそのまま絵柄とか言い訳して描いてるであろう人は練習や3Dモデルや資料集めから逃げてる人間しかいないよね
トピ主みたいに弱点を補うために3Dモデル活用してる人は大尊敬してる!
線画骨折状態でも塗りが上手ければ伸びるんだ~って愚痴ここでもよく見るしそこまで効果的ではないと思います。
個人的には塗りもそうだけど線の強弱の付け方とかこなれ感が何気に大事な気がします。
漫画かくひとは線を引くことには慣れてるだろうから、トピ主さんの絵の評価はその辺も大きいのでは?
3Dモデル使ってることを公表してる人がプロ絵師に添削してもらってるの見たことありますが、ヨレヨレの線にぼんやりしたエアブラシ塗りの上に3Dモデル特有のぎこちなさ力入ってなさがダイレクトに出てしまっていて、お世辞にもそれなりにすら描けてなかったですよ。当然評価も一桁でした…
基礎画力によるのかな…と思います。
3Dはポーズやアングルなど自由に設定できるのが便利ですが、漫画独特のパースが強めについた構図などは不得意です。
そのままなぞると固い絵になるし、関節辺りが破綻します。
なのでそれを自分で修正して描けるだけの最低限の基礎画力は必要かなと思います。
トピ主の意見に全面同意。頭身や目鼻立ちのバランスの狂いを防げるからだと思う。バランスの狂い=パッと見の上手い下手に直結するから。
もちろんそれだけでは完璧ではないし、そこから更に上手く、自然に描けるようになるには練習が必要だと思うけど。
そして、トピ主のように色々な人から上手いと言われるのは、元々センスがある一握りの人ではあると思うけど。
ただ、3Dを使えば誰でもそこそこ破綻がない絵は描けると思う。
3D使ってるのに信じられないくらいど下手くそな人見たことあるよ
自分の絵柄に落とし込めてないのか、なぞってるはずなのにデッサン狂ってたわ
髪の毛とか服とかはどうやって描いてるの?
3D素体使わなきゃ絵が描けないような人がそんなもの描けると思う?
描けない人は何使ってもとことん描けないよ
ここだけ3Dなぞりました!って丸わかりな人いるよね
3Dをアタリとしてるなら補助で、下描きとして必死になぞってるだけなら画力ないんだなと思う。
3Dトレスもろバレなのに便利なツールだからとか敵視とか言われましても
せめてバレないようにやればいいのに
その辺りがセンスないねってことなんだけど?
横だけど商業作家にも【バレないように馴染ませて便利に】3D使ってる人いるよ
寧ろどんどん新しい技術を試していく人の方が先があるように感じる
トピ主みたいに上手く使いこなす人もいれば最低限人の形にしかなってない人もいる
htrの3Dモデルトレスってめちゃくちゃ違和感あるからある意味素体なしで描くよりひどい場合もあるよ
腐るほどいるゾ
あれは上手い人が時短のために使うものであって、下手な人が使うと丸々トレスになるから3Dだなってすぐわかる
パッと見の対比や位置はあってても線が素人臭かったり関節ガチガチだと却って滑稽だよ
ある程度描ける人から見たらバレバレ
ROMは喜ぶからそれでいいならいいんじゃない
自ジャンルにも3Dトレスと分かる絵を描く人いるけど顔と色塗りが綺麗なのでウケてるよ。でも手や関節がモロにクリスタ3Dのそれの形してるし服の皺が全然描けてなくて変なんだよね。
あどけない顔の女の子の手がクリスタ人形のあのモッサリとした形だったり、スーツ姿のイケメンが気取ってる絵なのに“服を着た人体”が描けてなくてシルエットがダサい。そしてどのキャラも全体的にマネキンみたい。
しかし大半のろくに絵を描かない層は3Dトレスだと気付かないんだ。ROMはパッと見キレイなら食い付くので、評価されているというトピ主の絵もある程度描ける人から見たら3Dトレス感モロ出しでおかしい可能性はある。自ジャンルもそ...続きを見る
デッサンは狂ってなくて手も上手いのに線はヘロヘロ、輪郭と顔のバランス合ってない、服が下手etc…
3D使えない部分でモロに差が出るからただ下手なだけの絵より不気味になっちゃってる人いるよ
エンピツでザクザク迷い線まみれで描いたような画風でクッソ速くて上手い人がいてただただ驚愕してたんだけど
ある時メイキングっぽいので3dモデルを下敷きにして描いてたのがチラッと映ったのを見てしまって衝撃だった。
わざと迷い線を足しまくってる事になるけど、そういう描き方だと馬っぽく見えるんだなと学んだ。
綺麗な線を描こうとすると時間かかるし、ザクザクならそりゃ速いよね
わざと迷い線を足してるというよりも線の誤魔化しがきいて手を抜ける描き方にしてるだけだと思った
デッサンがしっかりしてれば迷い線が多い方が上手く見える(鑑賞する側が無意識に綺麗な線を選んで見ようとするので)という効果も確かにあるけど
それガチで上手い人が時短の為にアタリとして使ってるだけな気がする
上手い人はなぞらずに3Dの上から自分の線で描くし…
3D下敷きでパッと見自然な絵が描けるってだけでかなり基礎画力が高い。
服がどうなってるか髪がどうなってるかわかるってことだもんな……
トピ主です
たくさんのコメントありがとうございます。
3Dありきでも基礎画力が必要との事、私は漫画の描き方などは学んでいませんが小学生時代に数ヶ月絵画教室に通っていた事があり、そこでものの形や別の角度から見るとどうなるか、等の基礎は身に付いているのかもしれません。
また、そのままなぞるというよりはアタリにつかっている感覚なのでそのままなぞると下手に見えるというコメントも確かに、と感じました。入り抜きや線の強弱はかなり見栄えに影響しますね
はい!私です!
素材でそれっぽい輪郭は描けてもキャラの特徴を再現するのができません!
ポーズは堅苦しいし目のバランスも鼻の位置も全部終わってます!
自分の短い指の写真を参考にしながらキャラのスラっとした長い指に変換できないのと同じです!
上手く描けないよ
あと人から見たらどうかわからないけれど、自分ではこの角度3Dモデル使ったなってわかる顔になる
同じ顔になってる人いるから、この人も上手く使いきなせてないな、同士よって思う事ある
主さんはセンスがいいのよ
子供の頃の数ヶ月じゃ大差ないでしょと思う
こういうのってエアプの釣りじゃないんなら、3Dモデルを最初から使いこなせたってこと?
まあどんな漫画描いてるのか知らんから何とも言えんけど
普通は3Dモデルなんて使おうとしても、描きたいポーズを取らせることすら初心者にはできないと思うんだが
定期的に「あああもうわかんない3Dモデルトレスするううう!!」ってなって使おうとするけど
そのたびにまるで思った通りに動かせなくてブチ切れるの繰り返しだよこっちは
動かすべき関節部が多すぎるしすぐ意味不明な形になるしどうしろっちゅうの
使える人に使い方習いてえわ
既出だけど3Dモデルトレスも元のセンスや画力ありきだよね
まず取らせるポーズやアングルの時点で下手馬あるし
公言されるまで気付かなかった絵馬もいれば、特に言ってないけど髪や服と馴染んでなくて、なんなら普通に描いてるときより気持ち悪いことになってて苦手なhtrもいる
後者は何が原因なんだろって参考にしたいけど、やっぱりそのままなぞってるのが大きいのかな
私も全然下手なままです…パッと見た時の頭身のバランスは自分で描くよりずっと取れるけど、下手のポイントが変わっただけって感じする…
コメントをする