創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: 0vbQaKwm2024/02/14

今は確かな技術と実績がある職人的なプロよりとにかくSNSでバズっ...

今は確かな技術と実績がある職人的なプロよりとにかくSNSでバズってる人に若い絵描きは憧れるものなのでしょうか。
身バレ防止のためいくつかフェイクを混ぜますが、最近10~30代が集まっている絵描き向けコミュニティに出入りするようになりました。
10~20代はプロ志望、30代以上は現役プロが多く、緩く趣味でやるコミュニティというより絵を仕事にするために切磋琢磨しよう的な雰囲気の場所です。
その中に商業的実績が多いわけではないがバズる絵を描くのが得意なSNSフォロワー6桁のインフルエンサー的絵描きのAさん、
有名ゲームやアニメなど商業的にかなりたくさんの実績があり業界での評判は高いが、SNSの更新は控えめなためフォロワー数4桁のBさんがいます。
若い年代の人たちはAさんと会話できるチャンスがあるとこぞってプロになるためだったり画力を上げるためのアドバイスを聞きに群がりますが、Bさんに対してはほとんどそういう質問をしている人を見かけません。
客観的に見ると単純な画力もプロイラストレーターとしての経験値もBさんの方が圧倒的に高く、AさんはSNSバズに特化した特化した運用が上手いといった感じでプロ目線だと画力も業界の知識もそこまでではないタイプです。
「単純にプロは目指してないけどSNSでバズって承認欲求を満たしたい」という方針ならBさんよりAさんをお手本にしたいと思うのは分かるのですが彼らはあくまでプロ志望です。
プロイラストレーターとして成功するには、絵が上手くなるにはという話を聞くならBさんの方が適任なのに勿体ないなぁ…と思いながら毎回その様子を眺めています(ちなみに自分は一応プロではあるけどSNSの数字も商業的な実績も中途半端な立場です)
一度AさんもBさんもいない場で進路のことで悩んでいて「今度Aさんが来たら聞いてみよう」と言っていた子に「その話を聞くならBさんが経験者だったはずだからBさんに聞いてみたら?」とさりげなく言ってみると、「でもBさんフォロワー少ないしなぁ…」と全然乗り気でない返事が返ってきて、「そうか、この子はイラストレーターとしてのレベルを作品や経験でなくSNSの数字で判断してるんだ」と衝撃を受けてしまいました。
それから意識して若い子たちの話を聞いていると会話のほとんどが「どんなコンテンツを作りたいか、どんなイラストレーターになりたいか、そのために何をするべきか」ではなく「SNSで有名になるためにはどうすればいいか」で完結していることに気づきました。
もちろんSNSの数字も仕事に繋げるための手段のひとつですが、自分はAさんとBさんのように「プロとして通用する絵」と「SNSでバズるための絵」はまた別物だと考えています。
フォロワーが何万人いても絵だけでは食っていけない人もいれば、SNSのフォロワーが少なかったりそもそもやっていなくてもプロの世界で日々素晴らしい作品を生み出している人もいます。
手段と目的が入れ替わってしまっているようにしか見えず自分はそんな子たちを見ていると何だか悲しい気持ちになってしまいます。
そうはいっても人それぞれではあるのでそのコミュニティではそういう子が多かっただけというのもあると思いますが、全体で見てもやはりSNSの数字重視の若者が多いのでしょうか。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: XpNg8yZ6 2024/02/14

今は良くも悪くもSNSでバズるのがプロの入口みたいな時代なので
個人的に、文章にある『進路で悩んでいる人』の考え自体は理解出来ます。

プロの肩書を持っていても、実績に結び付かない方も何万人と居る世界です。
例えSNSの中だけであっても、他より頭ひとつ飛び抜けるのはその人の才能ですので、
若者が欲しいのはプロの肩書ではなくて周囲より頭ひとつ飛び抜ける手腕なのでしょう。
時代に合わせて価値観のアップデートは必要な気がします。

3 ID: AJpF1G5t 2024/02/14

有名なプロイラストレーターの人が言ってたけど、「今の若者が言っている『プロになりたい』は絵で食っていけるようになりたい、ではなく絵で有名になりたい、という意味。今はSNSでチヤホヤされているプロに憧れてそこを目指す人が多く、若者は大抵金じゃなくそのチヤホヤに憧れている」らしい。
なのでトピ主のコミュニティにいる若者たちも何か確固たる目標や作りたいものがあるからプロを目指しているのではなく名声がほしくてプロを目指してる人が多いんだと思うよ
若者が目指すプロ像は宮崎駿みたいな職人タイプではなくチヤホヤされるインフルエンサーなんだよ。

4 ID: 0R4dCn1w 2024/02/14

進行形で動いてる人はちょっと前までのそういうインフルエンサーや数字持ちに憧れてそうなろうとしてるかもしれないけど、ROMとか見てる側はもうそういう時代じゃなくなってるような気がする
Xになってから顕著だけど誰が描いてる、とか描き手本人には注目されてなくてただバズってる絵として消費されるのことのほうが増えてる傾向あると思う
インフルエンサーもいれかわっていくしその命の短さに若者も気づいてる時代というか
これからはインフルエンサーみたいに突出した誰がが崇められるのじゃなく横並びの小さなコミュニティになっていく時代だとも言われてるし、そのインフルエンサーに現状憧れてる若い人たち?とかもすぐに方...続きを見る

6 ID: qwa1Rmlz 約2ヶ月前

数字がすべてだし、結果だし、最も分かりやすい指標だと思う。
再生数やイイネ数でバスることがまず第一条件なんじゃないかな。
1イイネでも心がこもってる、ありがたいとかいう絵師もいるけど、そんな人たちは大抵万バズしてる絵師。
底辺に価値はないよ。

7 ID: lPzxJ49X 約2ヶ月前

今の時代に自分が学生だったらって状況を想像すると
作品がすごいよりもバズってるのすごいっていう気持ちが先に来そうだから若い人が技術屋よりもインフルエンサーに憧れるのわかるな。
仕事もらうために地道に営業してる姿は、みんな見せないからわからないし
絵描きYouTuberも仕事もらうならSNSみたいに言ってそうだし
そう思う環境ができてるから仕方ないのかも。

8 ID: w3JTMym2 約2ヶ月前

上手いだけの人なんて声優並みに毎年ゴロゴロ出てくるけど、10代はキラキラした世界に憧れてイラストレーターになりたい!って考える子が増えてても不思議じゃないな。

3と同じイラストレーターさんかもしれないけど、この人の相談動画で進路に悩んでいる高校生の子が「絵を描く仕事をしたい。いずれは○○さんのように有名Vや企業から仕事を貰ってチヤホヤされたい」と言ってたの思い出した。

9 ID: RhTIUkcG 約2ヶ月前

単に無知なパターンもありそう
若い人に限らないけどイラストレーターとしてどんな進路があるかを調べもせず目の前に見えてる物だけが全てだと思ってる浅くて愚かな人

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

毒マロや毒うぇぼを貰いやすい人とそうでない人との違いはなんでしょうか? 毒というか苦言を呈されるマロを貰う人って...

アカウントの再生(再利用?)について 身バレと仕事のストレスから二次創作ができなくなり、pixivから作品をすべ...

上手な人でも育児がテーマになると何故こんなに本が売れないのでしょう? 上手い人が結婚出産すると育児がテーマに...

公式では他キャラと比較して特別な肌色設定・特徴がないキャラの二次CP創作をしている方に質問です。 自CPは公式で...

90年代前半の遊びについて。 字書きで一次創作をやっています。 下記トピと似たような質問になり恐縮ですが、...

界隈で流行ってるアメーバピグみたいなゲームが嫌いです。 ※恐らくわかる人にはわかるゲームですが、念の為タイトルは...

絵のリクエストについてです。 閲覧ありがとうございます。私はTwitterで二次創作をしている者なのですが、以前...

感想やお手紙を書いてくれたフォロワーさんに依存してしまっています。 旬ジャンルの中堅カプで活動している絵描き...

人嫌いじゃないので来るもの拒まずで交流はしてるんですが 創作へのスタンスが、自分の作品だけあればいい、なので ...

カビが移ってるかもしれない同人誌の対処法について。 至急質問させていただきます。 家の掃除をしていたところ...