10~20代の若い世代の方、年上創作者に創作関連でジェネレーショ...
10~20代の若い世代の方、年上創作者に創作関連でジェネレーションギャップやカルチャーショックを受けた経験はありますか?
逆にアラサーアラフォー以上の方も、10~20代の創作者にジェネレーションギャップを感じたことがあれば教えてください。
みんなのコメント
昔は同人誌の奥付けに作者の住所が書いてあったと聞いて驚いた
同人関係ないけど小学生の女の子とかが「文通してください」って住所氏名載せるみたいな雑誌もあったらしいしヤバすぎないか!?となった
商業アンソロや二次創作BL漫画を掲載したり表紙にしたりした雑誌?みたいなものが当たり前に本屋で売られていたという事実
アラフォーの相互から教えてもらって昔は色々緩かったんだなと驚いた
今なら絶対炎上じゃすまない
長寿ジャンルにいるから絵柄でアラサーくらいかと思ったら学生パターン多い。
古い作品にずっと触れてるからそうなるのかも。
アラフォーなので、若者達が紙にシャーペン描き絵をTikTokに載せてキャッキャしてるの見た時はビックリしたなぁ
表紙の依頼に○万円とか謝礼がすごいことになってて驚いた
昔は献本とせいぜいお菓子くらいで依頼したりされたりしてたから
だいぶビジネスライクになったという印象
社会の変化は年齢関係なく影響されるから、それは置いといて…
最近の若い子のあいだでは、こういう目の描き方っていうか顔の描き方が流行し始めてるのかなぁと思うことはあるけど、それだけだな。
最近の若い子はどうだっていう感想は正直あんまり無い。自分らの子どもの頃と本質は変わらない。
腐ありの商業アンソロって今はもう完全にないんだっけ?
🏐で出て炎上してたような記憶があるけど
と思ったらもう8年くらい前なのか…
すごい絵馬氏と初めて会ったら年上だったんだけど、もう40年近く描いてるらしい
私の20倍か…密度もすごいんだろうな
クレムでだけどオタク一般人問わずSNSが原因の時間やトラブルが絶えないので「もう企業や公式以外の一般人にはSNSを禁止した方がいいんじゃないか」と書いたら
「公式側が私たちの居場所に勝手にやってきたのになんでこっちが出ていかなければならないんだ」という返信が来て目玉ポーンってなった
SNS世代こええ
ちなみに自分はかなりいい年で世の中にインターネットが普及した世代で数年前に数十年ぶりに同人復帰するまではライン以外のSNSに全く触れてこなかった人間
特に旧ツイはいまだにバカッターという印象が強く
いまだに呟くのが怖くて怖くて作品を投稿するとき以外は低浮上
それはジェネレーションギャップではなくて13が過激思想だから反論されただけでは…?
トラブルがあるから禁止なんて言い出したら世の中のほとんどのものが禁止されるし
それとも私が異端なだけで世の歳いってる人はみんなSNS禁止にしろとか思ってるんだろうか
原作漫画をスキャンしてセリフだけ変えたデスノコラみたいな同人誌が流通していたこと
トレースでもなくマジでデスノコラ
90年代のふじょし人気すごいジャンプ漫画のカプ名で画像検索したら出てきて引いた
自分は30代だけどアラフォーアラフィフが多い界隈
尻から出た血をローション代わりにしてる作品が多くて驚いた、話には聞いてたけど初めて目にして本当にあるんだ!と思う反面この作者は痔を患ったことがないのかな、羨ましいな…となるなどした。
あったあったあったあった
致した後にシーツに付いた血を見て「初めてだったのか…」ってつぶやく攻
そんなバカなってシチュエーションが多かった
当時からこの攻ヒドくないか?とは思ってたけど尻で致したら出血不可避がスタンダードの認識だったのかも?
20代前半
母親がキャ◯翼や🏀で同人やってたけど頒布物の大半が色紙でも絵馬なら完売するのには驚いた
お小遣い稼ぎには充分だったとか
反対に母親は「スケブ文化は廃れ気味」「サークルのほとんどが13時前ごろには撤収する」に驚いてた
あと母親が雑食気味なのもあるかもだけどCPオンリーの存在も衝撃だったみたい
トピズレだけど🏀の人気CPも今と全然違うらしくえらく驚いてた(深◯とか人気って言っても誰?って感じだった)
YouTubeのお絵かき動画を見て育った子どもたちが早送りのお絵かきを実際の早さと思い込んで真似することで超速筆スキルを得てると聞いて子供ってすごい…と思ました
あと10年もすれば週刊連載をする高校生作家がたくさん出てくるのかな
コメントをする