何かカラー絵がボヤ~…っとしているがどうすればいいかいまいちわか...
何かカラー絵がボヤ~…っとしているがどうすればいいかいまいちわからない。何か試してみるといい方法とかないでしょうか?
主線細め、水彩系寄りの塗りです。線細めな絵柄のせいなのか、カラー絵で線画をいわゆる色トレスするとなんだかボヤ~っとしてしまいます。
黒のままだとボヤ~っとしてるのはマシなのですが、若干浮いてるのでいつもボヤ~っとさせたままになってます。
線を太くするしかないのでしょうか…
みんなのコメント
線を太くというよりメリハリをつけるといいと思います。影の部分を太く、線画だけでもモノクロ漫画として見れるイメージです。
水彩っぽい塗りが好きならあえて背景を単色で塗りつぶしてキャラを目立たせるのはどうでしょうか。自分も淡い色を選びがちですが、彩色の前に絵柄濃い漫画などをたくさん見て目を慣らしたりしています。
水彩だとぼんやり絵になりがちなので思いきってやりすぎかと思うくらい大胆な色使いをすることと影を大胆に入れること
明暗の勉強などを極めるといいと思います
7さん
そうなんです。日本の水彩画は淡くぼんやりの人が多いけど海外の水彩画はけっこうパッキリした色使いしてることに最近気づきました
むしろどんどん重ねて濃くしても上手ければ汚くならずあざやかな色が出せるのが水彩の綺麗なとこだって技法書でも見た
アウトライン部分のみ黒ではなくても内側よりもちょっと濃い色にするのは?
自分も同じような事で悩んでるけどそれで若干マシになる
一番上に黒か白で塗りつぶしたレイヤーを置き、レイヤーモードを「カラー」にしてみる
グレスケの状態で見れるので、それで明暗とかコントラストの確認ができます
それで画面を小さく(サムネ状態に)してパッと見で何がどうなってるかわかるようにすることを意識すると大体良くなります
カラーだと気付きにくいことが多いので、参考まで…
美大受験の科目で静物着彩っていうのがあって、水彩で色を付けるデッサンなんだけど、求めてるものとは違うかもしれないけど強い水彩のイメージが付きやすいかもしれない
海外とは違う日本の彩度の色味だから実感もわきやすいと思うので良ければ
ググると参考作品が出てくるよ
最近そういう絵柄(線が細め、水彩っぽい感じ)だと、色トレスする時に周りに馴染む色じゃなくて一段階強く鮮やかな色にしてる絵を結構見かける気がする。
影部分の線画は塗りよりも少し濃い色で普通だけど、明るい部分、例えば肌なんかは肌色を濃くした周りに馴染む薄茶色…だけではなくオレンジやピンク、真っ赤な線画にするの。
あんまりやりすぎると線画だけ浮いて変な絵になっちゃうから、あくまで目立たせたい部分(顔付近とか)を中心に明るい所のアクセントとしてね。
自分も真似してる手法だけど、鮮やかな色の線画になると何となく華やかになって画面が締まって見える気がしてる。
自分もこれやってる
線画をなじませるだけじゃなくて、部分的にメリハリつける感じ
流行りの絵柄見て塩梅は調整してる
うまくやるといきなり垢抜けたりするので試す価値あると思う
コメントありがとうございます
自分の書き方が悪かったんですが、既に塗りまで出来上がっている状態の絵を加工なりなんなりでここからどうにかできないかな?(描きなおす時間はない)という話でした
そもそもの技法を見直せ、勉強せよというのはごもっともで承知の上なので、今後の課題としようと思います。参考にさせてもらいます。
結果ですが、5・6コメさんを参考にいじってみたら多少マシになった気がします
8コメさんのモノクロで見てみるというのもわかりやすかったです。
14コメさんのも言われてみると確かに流行りの絵で見かけた気がするので、試してみます。
助かりました。
コメントをする