創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: b5cxjILa2024/04/07

自分の考えたネタや設定が界隈の集団幻覚になる人と、そのネタはその...

自分の考えたネタや設定が界隈の集団幻覚になる人と、そのネタはその人固有のネタだから…と界隈を萎縮させてしまう人の違いは何だと思いますか。

私の好きなカプにも、動物園パロなら受けはこの動物の担当!とか、同棲パロならこんな部屋!とか、転生パロでは職業はのれ!とか色々界隈の共通認識みたいなものがあります。
最初に言い出したのが誰かなど気にせず、新規の人もラフにそのネタに乗っかってる感じです。

でも、私の発案したネタは、絶対に集団幻覚になることはありません。
作品や萌語りがどんなに伸びても、よっぽど仲の良い相互以外誰も乗っかってくれませんし、そのネタを「みんなのもの」として扱ってくれる人もいません。
逆に私が「〇〇ネタの人」として認知されてしまいます。

自分が見たいからそのネタを書いたり萌語りを流したりしているのに、私がネタを独占したみたいな形になり、そのネタを他の人が書き辛くなってしまうので悲しいです。

別に、ネタが集団幻覚になる人と評価数を比較しても、特別私が劣っているわけではないので、実力ではなく人格の問題だと思います。
自分の考えたネタを界隈の集団幻覚にして貰えるようになるには、どんなことに気をつければよいですか。

乗っかってくれた人が一人でもいれば、リツイートして、もっと見たい!と好意的な反応をするようにしていますが、現状全く効果はありません。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: AKSPGkue 2024/04/07

最近だとすぐネタパクとか言われるようになってきてるからみんな気をつけてるんじゃない?
ネタパク冤罪が無くならない限り難しいと思う

3 ID: K3Np6r2d 2024/04/07

〇〇ネタ流行れ~っ!てコメントを添えて飢えてます感を出していくとかは?

4 ID: tuwGdgIo 2024/04/07

個人的にはそんなに気にすることでもないと思いますが、以下、すっっっごい穿って考えた理由
1、自ネタの萌え語りが多い→その人の独自ネタって感じがする、他の人が書いたらネタパク認定されそう
2、乗っかってくれた人が一人でもいればリツイートして好意的な反応→監視っぽいと思われてるかも
3、すっごい詳細な設定をして書いている→他の人が乗っかる余地がそもそもない
4、あと…身も蓋もないけど、トピ主さんの作品は好きだけど、ネタは特に評価されていない可能性もある
トピ主さんが馬なら3が当てはまりそう、逆に界隈で集団幻覚起こしてるのがどんなものなのか分析して、それに寄せることが一番なのでは
4は個...続きを見る

5 ID: SHjmfZx0 2024/04/07

動物に例えるなら犬派か猫派みたいなのは一人の強大なインフルエンサーの力がどうのじゃなくて、真面目だからA型っぽいとか天才肌だからなんとなくAB型っぽい~レベルの当てはめによる集団幻覚だからパクとか関係なく普及するのでは?
逆にトピ主の考えるパロ?当てはめ設定幻覚はそういう界隈のノリを知らなくても「わかる」って共通認識するには説得力?王道力?みたいなのが弱い(独特な)感じだから前者より普及しないんじゃないだろうか

6 ID: SNuoTJAH 2024/04/07

○○ネタ流行れーって呟き見かけたから描いたらその人が即時撤退しちゃったことがあって以来乗っかるのやめた
たぶんその人よりRPいいねが伸びちゃったからだと思う
盛り上がってほしかったのに逆に火種を消してしまって後悔した
だからもしかしたら、言い出しっぺさんが作品にしてください待ってますって人が隠れてるかもしれません…待ってます…

7 ID: T3ybkOaE 2024/04/07

リアルで例えるけど、カースト上位女子がベージュのカーディガン着出したら周りも同じようなファッション真似ていくけどそれ以下のカーストの子が最初に始めても流行りにくいみたいなことと似てる。トピ主さんは最初に言い出したのが誰かなど気にせずと書いてるけど実際調べてみたら吸引力がある人がはじめてるんじゃないのかなと。

それかトピ主さんが流行らせたいものがイマイチ萌えにくいものだったとか。トピ主さんが完璧に近い形で作品に出来ているから自分たちが作る隙がないみたいな。

8 ID: go4Y7DMU 2024/04/07

単純に共感されてないし使いたくないからとしか思えないんだけど

9 ID: 4fPo20Ep 2024/04/07

内容が共感が得られるかどうか、独自性が強いかどうかもあると思う
例えば小柄で気まぐれでちょい吊り目の黒髪のキャラを動物パロで黒猫にするのは納得感あるし自分でもそうするなと思うけど、白熊にするのはその人独自のネタって感じがする

10 ID: l1KvJ8rk 2024/04/08

即時反応+もっと見たい!が良くないんじゃないかなぁ…と思った
多分圧を感じる→やっぱもう金輪際これ描くのやめよ、ってなるんだと思う
私もトピ主と同じタイプの人間だから(私の場合はシチュじゃなくてジャンルだけど)気持ちはものすごくよくわかるしついやっちゃうけど、それやるとマジで人いつかなくなるんだよな…
マジのドマイナージャンルだから、ごくごく稀にポイピクに投げたそのドマイナージャンル絵にスタンプ貰えるとめちゃくちゃ嬉しいんだよな…だからついありがとう!誰!?名乗って!って言っちゃうんだよな…

11 ID: l1KvJ8rk 2024/04/08

もしくはトピ主のネタ描いてもトピ主以外から全く反応貰えないから描くのやめてるとかかな
承認欲求の塊タイプだとそうなりがち

13 ID: yjD7HXE9 2024/04/08

・画力がないと交流してない人には広まらない
・共感しにくい内容も広まらない

絵馬の大手がパロ好きで色々描いてるけど界隈で流行るパロ(○○を動物化)と、流行らないパロ(女装やコスプレ)とわかりやすかった

14 ID: yjD7HXE9 2024/04/08

①影響力ある絵馬が描く→②同等の画力で絵馬と交流ある人が乗っかる→③中堅が乗っかる→④界隈の共有財産になる、じゃない?これ以外のパターンあまり見ないな…

②③④を飛ばして交流もない人が乗ったらネタパクか?って感覚になりそう…
納得できないネタや簡単に描けないネタは流行らない+ある程度の上手さと界隈での認知度(フォロワー数)があれば行けそう

15 ID: hyCZpno1 2024/04/08

私自身は絵馬の大手じゃないけど界隈の絵馬数人が私のネタを描いてくれた事あったよ
誰しもが考えるネタだから私が元ネタ!とまでは言わないけど、不思議と一度も描かれてないネタがあって私が描いたら続いて絵馬が数人描いてくれた
フェイク有だけど元々キャラAのウサギ化が界隈で流行ってて、でも私は「このキャラは小さいウサギというよりでっかいウサギってイメージじゃないか!?」ってずっと思ってて描いたら賛同するようにでっかいウサギネタが増えた…みたいな
流行らせる為に狙って描いた訳じゃなかったしたまたま偶然だから上手いアドバイス出来ずごめん

16 ID: x41QsKXu 2024/04/08

ネタパク問題があるから、気軽に乗っかれないというのもあるかも
ネタパクで晒されたり、批判されたら大事になるからね…。
普段から交流を密にしていたら、仲が良い人が「それイイですね」って乗っかってくれて、広がる可能性もあるから、普段からのコミュニケーションも大事かもしれないよ

17 ID: nofmgXO3 2024/04/08

その設定がいかにテンションあがるようなものかどうか、「ありえそう」などの説得力があるかどうかじゃないでしょうか
というか自分で考えたネタをトピ主みたいに共有されたいって考えの人も居るんだな

19 ID: WZoFwI4J 2024/04/08

普段の萌え語りで熱くアピールするのではなく作品中で上手く表現されていて、本当に「キャラAは○○なんだ」と自然に思わせることができると集団幻覚になる

20 ID: 6PDOVk9C 2024/04/08

トピ主さん結構絵馬なんじゃないですか?
上手い人だと「○○さんのネタ」「このネタといえば○○さん」という扱いになってしまい、集団幻覚になりにくいです。乗っかってもクオリティ的に越えられないのがみんなわかっているので。
流行るのは、スキルのレベルが似た、交流が盛んな界隈がこぞってかき出す場合が多い印象です。
※もちろんネタの共感性・普遍性が低いなどの理由もあるとは思います

21 ID: V0linE6I 2024/04/08

女社会ではボスこそが全てなのであなたがボスになれてないからでは…

22 ID: wq97zeuF 2024/04/08

旬ジャンルのマイナーカプで、まさに自分の考えた設定が集団幻覚になって流行りまくり、そのカプのデフォルト設定になったことがありますが、自分は支部専でTwitterにいなかったから軽い気持ちで乗っかりやすかったんだろうなと思います。「(わたし)さんの設定いいよね」「この設定神!」とか、色んな人が話してました。Twitterに常駐してて、しかも交流熱心で絡んでくるとなると、見られてる感じで気安くネタにしたり自分で描いたりしづらいのでは。ガンガンいいねしたりRTは意外と逆効果なのかもしれません。

23 ID: 0Z8bxGcw 2024/04/08

「〇〇さんのネタ」という印象がついてしまうとなかなか集団幻覚にはなりにくいと思います。
集団幻覚って最初の人が誰だったかよく分からない場合が多いので。最初の人は馬だけど自分のネタだとか自己主張しないタイプの人だったんでしょうね。流行っても「私が元ネタ」とかも言わなかったんでしょうし。
「このネタ描いて!」とか「もっと書いて!」って言うのは「これは私のネタだ」と主張してるも同然ですし、書くならトピ主さんに許可取らなきゃいけない気がするのでかえって避けるようになってしまいます。
あとは人柄かな…この人は気難しそうだからネタ被りしたらイチャモンつけられそうって場合もとても書けないですね…(トピ...続きを見る

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

完全に個人で主催するカプオンリーのリアルイベントについてです。(赤ブー内などでもなく、会場を個人でレンタルする形)...

現在大きいサイズの液タブに買い替えを検討しています。 WacomのCintiq 22(FHD)とXPPenのAr...

距離なし古参から逃げたいです。 A受で二次創作絵描きをしてます。人気ある長寿ジャンルですがAがマイナーキャラの為...

逆CPの神絵師の多さについて。 過去の記事を探したのですがあまりピンとくるものがなかったため、相談させてください...

完全に同カプが1人もいないCPにハマってしまいました。 ソシャゲ、規模大きめの界隈です キャラストはあるんです...

趣味で小説を書いています。近未来やポストアポカリプスみたいなジャンルは書けるのですが、魔法とかが存在するファンタジ...

私はhtr遅筆です。マイ神と仲が良い雑食馬に嫉妬してます。 神は私と同じcpメインの創作者なんだから私と仲良くし...

私の妄想ネタを使った創作へのお礼はどうしたらいいか? 閲覧ありがとうございます。 私がポストした妄想を...

界隈で張り合ってくる人いますか? 私は単にみんなで好きな二次創作の推し活したいだけなのにヒエラルキーを作りた...

Xで書き手さんから反応されません。現ジャンルではROMの方から数いいねされるくらいです。正直、誰かと仲良くしてみた...