アンソロの主催をしています。 執筆者の方から頂いた質問にどのよ...
アンソロの主催をしています。
執筆者の方から頂いた質問にどのように答えたら誤解が少ないかアドバイスを頂きたいです。
カプ有り、全年齢、漫画小説混在、どちらも共通でページ数上限が有り、ページ数を越えての対応は一切できない事を依頼時にご承知頂いた上で参加していただいています。
頂いた質問は
・後日譚をXや個人誌に掲載してもいいか
・その案内のQRコードをコメントカットに載せても良いか
という内容です。
どちらも個人的には問題ないと思っているので自由にしていただきたいと考えています。
唯一気になっているのは、原稿をまだ提出していただいていないため、後日譚ありきの話というか……続きはwebで、みたいな感じだけ避けていただきたい(アンソロ単体で一旦完結はして欲しい)と考えています。
ただ、これを伝える事でストーリーに口出しするような感じにならないかがすごく気になります……。
また、アンソロは全年齢のため、後日譚が成人向けの場合はその旨を記載して頂きたいと考えているのですが、それも口出ししすぎでしょうか?
みんなのコメント
可能(歓迎)ですが、アンソロ寄稿分は単体でも読める完結したお話でおねがいします。
みたいに言って続きはwebへ!にする人はよほどオチをつけられない書きっぱなしの人でもない限り大丈夫な気がする。
年齢制限については当然の指摘だと思うし、口を出し過ぎとは思わないよ。
アンソロ主催経験者です。
・後日譚をXや個人誌に掲載してもいいか>
私の場合は寄稿者様専用のパスワード付きブログを用意してその中に原稿詳細やQ&Aページなどを用意していました。その中で寄稿作品や後日譚をXや支部に載せる際はアンソロ発行日から1年後にしてもらう旨を記しました。寄稿依頼の際、企画書の中にもこの文言を入れ込み了承くださる方に参加していただくようにしていました。
発行1年経てば寄稿原稿をwebに載せて構わないし後日譚が18禁になってしまったとしても好きにしてくださいという感じにしておけば特に問題はないと思われます。
アンソロ単体で一旦完結はして欲しい>これはお伝...続きを見る
いや~なんかこれを伝えづらい気持ち分かるな
私もアンソロやってたとき参加者の作品の内容に口出すような事は1番避けたかった(自分がそういう事言われるのすごくイラッとくるタイプだから笑)
でも伝えなきゃいけない事は一応は伝えなきゃね
自分だったかこんな感じで言うかも
後日譚の掲載はOKです。ちなみに、ページ数的にアンソロに載せる原稿内では完結しない感じだったりしますか?
↑一応、後出しでお願いをする訳だから、何々はしないでくださいって言うより相談て形で聞いた方が優しいと思う。
結局、続きはwebで方式で書き始めちゃってるなら今後のことは相談して決めなきゃいけないわけだしね
年齢制限の...続きを見る
コメントをする