イラストの色ラフに生成AIを活用してる方いますか? 素体や背景...
イラストの色ラフに生成AIを活用してる方いますか?
素体や背景などは破綻が多いので線画までは自力で描いてますが、影の置き方や色の選び方に最近生成AIを活用するようになりました。
調整は必要ですが肌などはそのままスポイトしたり、明度彩度のバランス確認もかなり使えるので重宝しています。
AIのデータを参考するようになってから自力で塗る時も使う色や塗りのバリエーションが増え、かなり塗りの技術が上がったなという感じがします。
SNSなど見てると最近は塗りのレベルが全体的に上がったなという感じがしますが、やはり表では言わなくとも色ラフにAI活用してる人多いんですかね?
みんなのコメント
資料にしてるだけで書いてるのは自分だからAIっぽさ出さずクオリティアップできてちょうどいい活用方法だよね
自分は影の入れ方だけ真似して色は自分で選んでるけど今度色スポイト試してみたいな
逆に背景の色選びでいっつも迷うので、AI作のそれっぽい背景画から色とか影の配置を一部拝借してます。著作権フリーの写真とかもいっぱいあるけど、やっぱりイラストならではの色味とかはAIの方が再現出来てるかなーと思います。
ただ、トピ主様が言うように破綻も多いのでなんとなーく参考にしてる感じです。
今まではイメージに近い資料いちいち探してたけどAIはほしいシチュの資料ダイレクトに出してくれるし気兼ねなく色スポしたり配色真似できるからほんと助かる
サブスクならNAI、PixAI、Akuma、にじ・じゃーにー辺り?
ローカルだとA1111とかForge、リアルタイム生成プラグインをオプションで追加できるkrita
クリスタも有志の作ったリアルタイム生成プラグインあった気がする
アフィリ汚染ひっどいグーグルなんかに頼るより、5chのCG技術板流し読みすんのが早い
光源なら、こないだリリースされたIC-lightやAI-assistant辺りじゃない?
ローカルに落として使うから、PCスペック必要なやつ。
うちはPCスペック低いからnovelAIのi2iで、塗りや主線プロンプトつけて元絵と生成結果を見比べてるわ。
この前男キャラの足描いたつもりでi2iしたら、女の足になってて男女の骨格まだまだ勉強たりねえわって感じた。
コメントをする