ジャンル内で解釈のことを思想と呼ぶのが流行ってて困惑しています ...
ジャンル内で解釈のことを思想と呼ぶのが流行ってて困惑しています
解釈語りに限らずたとえば概念グッズとかも思想!と呼んで写真を挙げているのを見るとヒヤヒヤします
「思想が強い」=Fワードだと思ってたので、フォロワー達が熱く放送禁止用語祭りを開催している姿に正直引いてしまうんですが
自分が気にしすぎているだけでしょうか?
これって当たり前ですかね?皆さんのジャンルにもそういう人はいますか?
みんなのコメント
「思想が強い」=Fワード
これがそもそもよくわからない。たしかに政治的な発言を行う人を揶揄する時によく使われている印象だけどFワードではなくないか。
自ジャンルで見た事はないが、辞書によると「心に思い浮かんだこと。考え。特に、生活の中に生まれ、その生活・行動を支配する、ものの見方」らしいので特段ヤバいとも思わない
れです
人をからかう時にしか見ない言葉だと思ってたので、それ仲良くしてる人に言っていいの?って感じなんです体感は
その辞書は思想の意味ですよね?思想が強い、だとまた違うと思うんですが…
2さんみたいな考え方だからみんな気にしてないってことなんですかね?
「自分の【解釈】はこれ」と誇張過剰めな二次創作してる人は言葉足らずだなとは思うから
「自分の【思想】はこれ」と誇張過剰めな二次創作したり原作の妄想入り解釈(思想)をしてるならまあ…潔いかな?って思うような……
ただ
>たとえば概念グッズとかも思想!と呼んで写真を挙げている
これもまたそこそこ言葉足らずだなって思うし、ここまできたら新しい言葉で「解釈」って言葉を「再解釈」したいだけだなとかも思っちゃうしもうなんかぐちゃぐちゃだよ!
でも「思想が強い」って言葉は確かに批判的に使うことは多いけど、「思想」を「解釈」の代わりに使うだけなら一応ニュアンスは汲み取れるかな…
関係ないけど「語彙...続きを見る
原作をこう解釈した→原作では恋人同士でないABの二次創作を出す
これだと「は?私は原作見てもその解釈には至りませんが???」と思う人が出てくるけど
原作を見てこういう思想を抱いた→原作では恋人同士でないABの二次創作を出す
これなら「なるほどあなたはそういう思想なんですね。私とは違いますが」程度に軋轢を抑えられる可能性はある
必要性としては解釈違いを初めから起こさせない効果があるかな…(長々補足すいません)
Fワードだとは思わないけど、どうしても思想=社会思想・政治思想的な連想をしてしまうので、便乗して使う気にはなれないとは感じる。
自ジャンルで流行ったとしても乗らないな……。
自ジャンルでも流行っている…というか普通に使われています
よくある既存の言葉をさらに強い言葉で言い換えていく若者のネットミーム的なものだと思っていました
微妙なニュアンスですが「強固な解釈」みたいな意味もなくもないのかな…という感じです
あまり気にしたことなかったです
おお~もしかしたら同じジャンルかもしれませんね
そういわれるとネットミームの域を出ないんですが、自分がオタクの誇張表現に嫌気がさしてるだけなのかも
ありがとうございました
トピ主デモとか毛嫌いするタイプじゃない?
返信とか見てると結構考え方が偏ってそう
自界隈でも見るけど気にしたことないわ
思想だと解釈よりふんわりしてて全体的な事って印象
気になんないなーカップリング解釈とかむしろ思想というのがしっくり来るかも
何と言うか原作には無いものを作り出して信じてますよ、わきまえてますよというアピールというか…
キャライメージしたグッズとかは概念という方がしっくり来るけど
揶揄するニュアンスあるのは何となくわかるけどFワードとは思わないな
自分に対して使うときは自虐っぽく使うので、他人に対して使うときに慎重になるのはわかる
コメントをする