Boothの見やすい商品ページを作成するときのコツやお約束など、...
Boothの見やすい商品ページを作成するときのコツやお約束など、販売側・買い手側双方からの意見が聞きたいです。
初めてBoothで通販をしようと思っています。
参考にいろんな方の商品ページを見てみたのですが、皆様結構バラバラでどう書いていいものか、どういう画像にするべきかいまいちよく分かりません。
最低限、ジャンル、内容、仕様(判型/ページ数など)などは書かなければならないと思うのですが、そのほかに書いておくことはありますか?
また、画像は何を用意すればいいでしょうか。
ほとんどの方はサムネになる1枚目に表紙画像を置いているように見えますが、個人的にデザイン表紙の小説本が並んでいると内容もジャンルも分からずなかなか不便だなと思ってしまいました。
1枚目に概要を描いた画像を使ってる方もいらっしゃり分かり易いなと思ったのですが、数としてはかなり少数派に見えます。
とはいえ、Boothは最初からその作者のその作品をピンポイントで買われる方が多く、検索結果表示などは気にしなくていいのかな、とも思ったりもします。
販売側の方、Booth通販ページで気を付けていることはありますか?
買い手側の方、これは書いておいて欲しい、この画像は用意して欲しい、逆にこれは不要、などありますか?
また、今まで全く知らなかった作家の本でも、Boothで初めて作品を見て「買ってみよう」と思ったことはありますか?
ご意見いただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
みんなのコメント
買い手側です。個人的にboothではタグ検索→pixivやXの詳細サンプルリンクがあれば飛んで購入を検討します。タグで出会う本も多いので検索結果は大事だと思います!
サンプルを一番気にする派なので、他は最低限書かれていれば嬉しいです。
もし小説サンプルであれば特に、画像よりも文章で読みたいので外部サイトへの誘導URLがあるとありがたいです。
いいページができますように。お疲れ様です。
ありがとうございます!
タグ検索もされるとのこと、やはりサムネになる1枚目は大切そうですね。
小説なのでピクシブでのサンプル誘導は付けようと思います。
参考になりました、ありがとうございました!
商品ページはとらのあな通販の頒布ページを参考に同じような情報の載せ方してくれてると不足感無くてわかりやすい
あらすじ、ページ数、本のサイズ、値段、サークル名、作者名、数ページの内容紹介サムネ、くらいかなぁ
あと個人的には、今後も活動気になるからboothアカウントをブクマしようかなって思う時は頒布物一覧ページ表示してプロフを確認する
SNSやpixivアカウント連携してあればそっちをフォローする可能性と、届いた頒布物読んだあとに感想送るフォームはあるか、とか確認出来るとスムーズでありがたい
ありがとうございます!
なるほど、とらのあなさんのページも見てみます。
プロフなど余り弄ってないのでそちらも手を入れてみます。
Booth以外の情報もありがとうございます、参考にさせて頂きますね!
コメントをする