漫画についての相談です。 描くテクニックというよりは、読む...
漫画についての相談です。
描くテクニックというよりは、読むことについてお聞きしたいなと思います。
オリジナル漫画を描きたいと思っているのですが、ストーリーをしっかり考えた分量のある読み切りを描くのがとても苦手です…。
描きたい所を描いたら満足してしまうし、
描く前に膨れ上がったページ数をみて挫折してきました。
作画の綺麗さや、ストーリーの面白さなど、何かとハードルを上げてしまう癖があり、世の中に出した分量のある漫画は少なく、
読み切りレベルの分量は数回描きましたが、向いてないな。と思っています…。
また、兼業なこともあり時間も取れず、5P未満ならコンスタントに投稿できるのにな…。と思うこともあります。
それに加え 分量のある読み切りも素敵ですが、私の場合、Twitter漫画のようなキャラの魅力が短く どストレートに伝わってくる系の漫画がすごく好きです。(おそらく私もこのタイプだと思います。)
このTwitter漫画は可愛い猫マンガやエッセイ系ではなく、もっとアニメっぽい?(オタク向け?)なやつです。
漫画は描きたい!発表したいけど
なかなか完成しないし…と思っていたのですが、
短編漫画をコンスタントに上げればいいのでは!と思い、今はネタを整理しています。
ですが、やはり読み手としては読み切りorある程度の分量がないと面白くないのでしょうか?
私は面白ければいい!みたいな大雑把なタイプなので皆さんのお話を聞かせて欲しいです。
最近だとTwitterでシリーズ物ですが1.2Pの漫画をコンスタントに投稿されている方が、出版社から本を出します!と投稿されており、短編でも本になるし、見てもらえるんだ、と驚きました。
皆さんの意見を聞かせて欲しいです。
みんなのコメント
コメ欄読ませていただきました!
文章がおかしい点については申し訳ないです。自分でも読み直してみたら違和感がありました
また、全員にお返事できずすみません。
個人でとりあえず漫画の練習がてらやってみようと思います!
二次創作なら短い分量でも原作の情報量で底上げしてもらえるけど、オリジナルの短編だとなかなかスキルが要りそうだなと思いました
短編でも面白い漫画はいっぱいあるので、特に尺を割いて説明したいバックボーンや伏線が必要なければいいんじゃないでしょうか?
漫画好きな読み手からすれば短くても長大でも面白ければ面白いし、そうでなければ全部つまんないよ
トピ主は残念ながら後者なんじゃないかなと邪推している
物事を整理して説明するっていう能力が最低限備わっていないと、ページ数関係なく人に読ませるレベルの漫画って描けないと思うよ
短い漫画が得意って言ってるけど「なんとなく真似っこできる」と「得意で秀でている」は全然違う(努力によって得意になる可能性はもちろんある)
1~2ページで描くのか、それなりの読み切りを描くのかは戦略の話だと思うけど、トピ主はそういうレベルに到達していないと感じる
漫画で身を立てたいなら漫画の研究や勉強から頑張ってとしか言...続きを見る
趣味で発表するなら無理して苦手な尺に挑戦せずに
描きたい所だけ散文的に描いて発表する方がいいと思います
商業でページ数の上限があったり読みやすいボリュームが想定されているのは
ビジネスの費用対効果の都合上決まっているだけなので個人的な創作はそれに則る必要はありませんよ
Twitterでウケてる短編漫画は即落ち二コマに近いものを感じる。
いかにキャラのギャップを短いページ数でインパクト強く出せるかが勝負って感じ。
ただ短編漫画でウケてる人も人気出るまでかなりの作品数(50本以上)を投稿してるので、メンタルやられないようにしとくのが重要。
いずれにせよ始めてみないことには、どれが合ってるかは誰にも分からないので、手を動かす事が大事。
「頭の中にあるうちは、いつだって何だって傑作」
らしいのでサッサと然るべきところに上げて反応を見てから短編長編の方向性を悩んでもいいんじゃない?
コメントをする