絵描きさんに質問です。皆さんどれくらい資料見たり調べたりしますか...
絵描きさんに質問です。皆さんどれくらい資料見たり調べたりしますか?また3d使いますか?
私は一から自分で考えるのが苦手なので、
頭の中にあるイメージを描く→それを元に3Dでポーズ取ったり・自撮りする→それを元に体を描く→服を描く→線画・塗り
服を描く時も塗る時も必ず似たような服の資料を探してから描くかイメージに近い服をもってれば着て写真撮ったり服自体を見ながら描きます。
何を描くにも毎回資料を主にピンタレストでたくさん探します。
私は服の素材など考えながら塗り込みたいタイプなので、実物を見ながらの方が描きやすいタイプです。
逆に何も見ない使わないで一から描いてねと言われて描ける自信はゼロです。
みんなのコメント
トピ主と同じ
イメージ
3dで大体組み立て
資料探し
作画
パース感ないので思いついた構図実際違和感なく可能か?みたいな確認します
資料なしで妄想で描くより写真探したり撮ったりする方が早い
ポーズ、描き慣れてない服、構造やサイズ感がよくわからないものは資料見るけど3Dデッサン人形は使わないな
操作してポーズ作る手間より見ながら描いちゃったほうが早いし、厳格じゃなくてもそれっぽければいいやと思ってる
締切もない気楽なオン専だしね
資料見ないで描くものもあるけど想像で描くっていうよりそれなりに知ってるから何となく描けるようになったって感じ
割と同じ感じ
3Dは全てのコマに使ってる
その上からアタリ取り直して下書き
違和感あるとこを資料探して確認→修正
色々試したけどこのやり方が自分には合ってたから今はこれでやってます
私もイメージ通りに描き出せない時は資料は見ながら描いてます
イメージを描きだす→上手くいかない時・なんか不自然…って時はそれに似たポーズを画像検索で探す・自撮り・構図の本を参考にする→描くって感じです
3Dは慣れなくて使ってないです
難しいポーズや構図、背景や乗り物や小物などは資料を用意して見ながら描いたり自分で撮ってきた写真をトレスしたり3D素材でアタリをとったりすることはありますが、基本的には脳内にあるものをそのまま描いてます
何も参照せずに描いても基本的には大きな狂いはないし(3D人形を当てて確認してもさほど修正の必要がない)、漫画ばかりでイラストはほとんど描いてないので、絵に正確性をそれほどは求めていないというのもあるかも
私は脳内のものそのまま出力できません。
友達の漫画描いてる子は6番さんのような脳内補完のみ出かける人で、
そのような人がずっと羨ましいと思ってます。
何か基礎練などされてますか?それともたくさん描いてたら自然に身についたタイプでしょうか?
ID変わってるかもだけど6です
基礎練とかはしたことないですが、お絵描き歴が長いので描き慣れてるのはあるかもです
あと、それっぽく見えればヨシ!の現場猫を頭に飼ってるので、自分的なOKの基準が低めというのもあるかもしれないです…
私も安心しました。
ただ何も見ないと手が乗らないせいで、ろくに落書きもできないんですよね。
脳内イメージをサラサラたくさん生み出せたら楽しいんだろうなあとおもうばかり
漫画の場合だけど自分もやり方はトピ主とだいたい同じ。
おおよその構図→全てのコマに3D→複数の資料見ながら下描き
3D使う理由は使った方が段違いで上手く描けるから(自分の場合は圧倒的デッサン不足)と時短って理由。理想と3Dのイメージがかけ離れていると3Dを優先するときもあるし、自分で描けるときは3Dなしの場合もある。
3Dつけてもわからない箇所は自分でポーズ撮ったり特に手は苦手なので自分のをよくトレスする。
服についても同じで、まずは素材感を理解するために資料をあらかた探す。服の厚みとか皺の付け方とか変わってくるからね。
Tシャツとか描きなれた服については改めて探さないかな。
全てのコマに3Dはポーズを組むのに時間かかりそうですが、そっちの方が楽なのすごいわかります。
私もデッサン不足というか脳内にデッサン人形入ってないので、脳内補完だけで描こうとすると簡単なポーズでないかぎり
絶対描きたいイメージ通りにはなりません。
2次の漫画を描く友人がいますが、資料などは見ないようです。逆に資料見るのがめんどくさいとのこと
参考にするとしたら自分の手くらい
脳内補完だけでデッサン正確でなくてもサクサク描ける友人が少し羨ましかったりします。
トピ主と同じ。漫画でも。
3dモデルは全コマ配置するし服は可能な限り資料集めます。(実物、ドール服、無ければ写真など)
以前は資料ゼロで描いてて、資料用意するなんて遅筆の私には無理すぎると思ってたけど
迷ったり修正したりすることが減るのでガッツリ資料準備したほうが案外早く描けるんだなと知りました
小物とかは3D素材でアタリを取ったりしますがデッサン人形はライティングとか手とか、全体図が分からない時くらいでの使用に留めるようにしました。
というのもデッサン人形で身体のアタリを取ってもマネキン体型を崩して結局一から描き直してアニメ体型にやり直すことが多々あったので、人物模写で体型を頭に叩き込みました。
服などの資料は実際の布で再現したり、アニメイラストを参考にすることが多いですね。
自分の作風が二次元アニメ系なので現実だとあり得ないけどイラストだからOK精神で突き通してます。
3Dモデルトレスすると逆にデッサン崩れるから自分である程度描いて人体の形があやふやだとデッサン書や鏡で確認くらいかな
正直漫画重視してるから1枚絵だけ気合い入れてもしょうがないし、表紙絵だけは上手いのに中身の絵は…とか「ここのコマだけ異様に上手い」なんてことにならないようバランス取ってる
バランス悪いとトレパク疑惑ふっかけてくる嫉妬ババアいるし
コメントをする