タブレット、液タブ派が主流となった今現在のお絵かき界。 板タブ...
タブレット、液タブ派が主流となった今現在のお絵かき界。
板タブの良さとはなんだろうと考えたら
肩が凝りにくい、利き手が邪魔にならない
くらいしか思いつかんかったです。
今では希少種となった板タブ派のみなさん、板タブの良さって他に何かありますか?
ちなみに私は板タブ好きなんだけどiPadが便利すぎて半々で使ってます。
液タブは腰と肩やられてさよならしてしまいました。
尚、液タブ、タブレットPC派を否定するものではありません。
板タブもいいよな〜ってふと思って立てたトピです。
みんなのコメント
・機材投資として安価
まぁ単純に安いよなってとこですね。
液タブも安くなったとはいえ2万~って感じなので、学生にとっていきなり万単位の投資はしづらいものですから。
板タブなら数千円から買えるメリットがあります。
また壊れたりした場合の修理もそうですが、買い換える場合もハードルが低いです。
・画面の角度と描く角度を自由に変えられる
タブレットでも液タブでも、見る画面の角度と描画する面の角度は一致していますから、描きやすい角度にすると見にくい、見やすい角度にすると描きにくい、とかいう問題が発生します。
板タブの場合は描きやすい角度、見やすい角度に調整が別個で出来るのが...続きを見る
ご回答ありがとうございました。
魅力をたくさん挙げていただきうれしいです。
その中でも食事テーブルは意外でした笑
もう板タブが生活の一部となっているんですね。
その耐久性も魅力です。たとえお茶をこぼしてもちょっとやそっとじゃ壊れませんしね。
希少種なんですかね?あんまり意識したことなかったです。
場所を取らないのと、モニタから離れて描けるのはメリットではないでしょうか。自分は紙で描いている時はどうしても寄って描いてしまっていたので、液タブでも同じになりそうだなと思います。細かく描くのが楽なんだろうとは思いますが。
液タブは店頭で触って検討したぐらいしか経験がないので比較はできないと思いますが、自分はマウスもショートカットキーも物凄く使うので、液タブはそういう使い方に向いてなさそうかなと思います。
ご回答ありがとうございました。
今から絵を始める人や最近の人たちはもう初っ端導入がiPadや液タブの人が多いので板タブ愛好家は希少種になりつつあるのかなーと思いました。
モニタから離れてかけるのは確かに魅力ですね。
液タブだと細かいところは目を近づけないといけなかったのでまたチカチカしたものです。
場所を取らないのと強みですね。パソコンの横に立てかけておくとデスクがスッキリします。
板タブにどうしても慣れることができなくて液タブにしましたが肩こりがないのならもう一回板タブに戻してみようかな
画面が手で隠れないのは便利ですよね
板タブ最大のメリットは画面が手で隠れないことかなと個人的に思っています。
手がほんと邪魔で透明になって欲しいと思ったくらいです。
液タブだとどうしても前屈みになってしまい首肩のダメージがすごくて角度対策しても解消されなかったので諦めました…。
板タブはモニタの高さを調整すれば正しい姿勢で描けるので首肩腰の問題は一気に解決します。
あと肘の負担も減りました。
しかし板タブは慣れるまでが大変ですよね。
よかったらまたチャレンジしてみてください。
板タブはいいぞ。
どれくらい使ったら慣れますか?一年使ったけどどうしても狙ったとこにポイントを合わせることができなくて…
例えば髪とかの長いストローク描くとき皆さんどうしてるのか知りたい
ポイントが合わないのは座標があってないのでは?
タブの設定ソフトに座標調整機能があるので一度試してみてはいかがでしょうか。
それでもだめならドライバを再インストールしてみては。
髪などの長い線はシュッと勢いつけてペン先を流す様に動かします!
一回では思った様に伸びてくれないかもなのでctr+Zおして納得のいく線が引けるまで繰り返すといいですよ〜。
一年であれば慣れてもいい頃なので座標合わせてみてください!
あとこのコメみた他の板タブの皆さんも何かコメ主さんにアドバイスあれば是非!
返信ありがとうございます!
当時ですけど座標は何回も合わせたので私の能力の問題だと思います(;^_^A
ペン入れが本当に難しくてできなかった…トピ主さんも板タブユーザーの方もすごいです
肩こりがなければ液タブに不満はないのですけど↷どうもありがとうございました。
横から失礼します。
私の場合、ブランクはありつつも板タブに慣れるまでに六年くらいかかりました。もちろん画力が上がったというのもありますが……。
慣れる人は一週間で慣れる、慣れない人はめちゃくちゃ時間がかかるか一生慣れない。それが板タブだと思うのですが、ぜひ諦めないで欲しいです……。
五年!ということはやっぱり板タブの方が使い勝手が良いということなのでしょうか
色々試した結果板タブに落ち着いたということですよね
正直有名なイラストレーターの方が結構な割合で板タブ派なのでかっこいいなというミーハーな気持ちもありましたが絵を描く時の時短という面で板タブそんなに?!って圧倒されているとこです。トピずれなのに色々教えてもらってありがとうございます。
ずっと何年も前のもう販売すらしていない板タブを使っていたのですが、最近買い換えた際に、め、めちゃくちゃ筆圧関知あがっとるやんけ〜〜!!と感動しました。
手首で絵を描くタイプなので、板タブも小さいもので十分なので値段が張りませんし、逆に液タブで小さいサイズってそんなにないんですよね……。iPadサイズくらいでちょうどいいんですけど、そうすると紙に書くときと同じような感じになってしまうので……。
あと上の方が上げられてたんですが、ショートカットめちゃくちゃ使うので多分液タブだと生きていけないです!手汗も酷いので画面が理科実験で食塩水を作った後に蒸発させて結晶作った時みたいになります。多分。
ご回答ありがとうございました、
え!今そんなに筆圧感知上がってるんですか!
私もずいぶん古いの使ってますが感知2048だったかでスゲーなとか当時思ってましたよ。
初期の板タブは1024だった時代です。
買い換えようかな…。
そう、安価なのが大変魅力です。しかも付属にお絵描きソフトもついてくるし。
液タブはショートカットに弱いものなのですね…!肩腰やって液タブ触った時間が短かったものでしらなかった。
画面が熱を持つので手汗はやっかいですね。
結晶生成はさすがに困るかもw
故障の原因になるかもなので衝撃と水濡れに強い板タブでこれからも行きましょう!
私も去年まで板タブでしたが液タブに切り替えました
板タブの良いところ、トピ主さんが上げている以外でしたら、全体を見ながら描ける…ですかね
今までモニターを見て描いていた癖が抜けず、バランス確認の為にモニターを見てたらそのまま描き続けてることことが未だにあり、液タブの意味とは…?となることしばしばです…笑
ワ○ムなら液タブと板タブの二刀流ができるらしいので、塗りの時は板も使おうかなと思ってるこの頃です
ご回答ありがとうございました。
全体を見ながら描けるのは強いですよね!
二画面に分けたときに同じ姿勢で見比べられるのは楽でした。液タブだと首の上げ下げが発生するのでさらに首にダメージくらってヤバかったです。
今は二刀流できるのですか!それはすごい。
液タブが板ダブになるって事ですよね。それなら液タブのほうがお得な感じがしてきました…。ちょっと揺らいでしまう。
技術はものすごい速さで進化しますねーーーー!
あとちょっと、板タブ派が希少種と言いましたが考えてみれば未だに新製品は出ていて安価な上に性能もぐんぐん上がっているので決して板タブの売上が下がっているというわけではないんですよね。
売上数とかはわからないので憶測ですけれども。
板タブを使っている人もまだまだいっぱいいるという事でこれからも板タブも液タブもiPadもそれぞれ愛でつつ行きたいと思います。
個人差はありますが肩腰首の負担さえもっとかるくなればなぁ…
液タブ派です。
トピズレですみません!
ショートカットキーについてのお話ですが
タブメイトという握るタイプの左手デバイスを使用してるので液タブでも快適にショートカットキーバンバン使えてます!
もともと板タブ派で、正面を向いて描けるので肩こりもなく、まあ無理に液タブ導入しなくても
描けてるからいいか…みたいな感じでした。(ノートPC+板タブ)
最近YouTubeで「板タブと液タブどっちがいい?」という動画をプロのイラストレーターさんが
あげていらっしゃるのを見て、とても参考になりましたのでご覧になるといいかもしれません。
その動画を参考に、それまで割と板タブ全体を感知範囲にしていたのを、3cm×5cmくらいの範囲に
して、すごく狭い範囲で絵を描くようにしてみたところ、むちゃくちゃ操作が快適になりました。
髪の毛とかの長いストロークも描きやすいし、メニュー選択もほとんど...続きを見る
今は色々とあって液タブですが、長い事板タブを愛用していました。
当時一番メリットに感じていたことはスペースを取らないので持ち運びが楽!でしたね。
ノートPC+板タブで、旅行先や電車内(指定席がある特急列車で人が少ない時だけ)で自宅と同じ機材で原稿が出来るというのは本当に助かってました……。
表面保護の為にタブレットに貼るフィルムにしても、埃が入らないよう神経を使う液タブに対し、適当に貼っても大して痛手のない板は、細かい作業が苦手で大雑把な私には助かっていました。
また、私の場合は液タブを結構立てて使っているので肩こりや腰痛はなく、ショートカットも液タブの上部にキーボードを張り付けている...続きを見る