びっくりするほど絵が上達しないです。 ポーマニや好きな漫画...
びっくりするほど絵が上達しないです。
ポーマニや好きな漫画の模写をする、YouTubeの講座(三ヶ月で上達するみたいなやつ)を見てその通りにやってみる、イラスト教本を買って練習する…など、クレムのトピでもアドバイスとして出てくるような方法は一通り試しました。
働きながらなのであまり時間は作れないのですが、最低でも1日1〜2時間は練習を続けて、2年頑張りました。
冗談ではなく本当に練習初日と2年目に差がありませんでした。
しかも「ある程度は描ける」のレベルにさえ達していません。試しに絵が描ける知り合いに協力してもらい、私が描いた絵を知り合いの絵柄で描いてもらったら、私が描いたつもりのポーズとは違うポーズになりました。
一時期通院していたことがあり、複数の病院で検査もしたので、障害などではないはずです。
元々は字書きで活動しており、絵馬なんて贅沢は言わないからせめて自分がイメージしているものを伝えられるようになりたい、と目標ができたので絵の練習を始めました。
「センスがない」の一言で片付けたくなくて頑張ってきましたが、ここまで上達しないと才能の問題なのかと思い始めています。心が折れそうです。
練習しても練習しても絵が上手くならない(小学生レベルから一向に進歩しない)経験がある方はいますか?
もしいたら、諦めた、それでも頑張った、など選んだ道を教えてほしいです。
みんなのコメント
相当才能ある人以外、上手い絵を描く目的から入るとそういう精神状態になりがちな気がする。正直デッサンとか正しい体の比率とか線画の描き方とか構図の作り方とか最初はどーでもいいのよ。萌えとか好きな気持ち先行でやった方が続くよ経験上。小学生レベルでいいので練習とか考えずに自分で好きなように楽しんで描き続けて壁にぶつかったらその都度動画や教本で調べたり練習するのがいいと思う。
子供の頃から描き続けてて物になったのが25年かかったよ。(今はたまに企業のゲームの絵描いてる)しかもその間20年くらいは本当見られたもんじゃない絵。でも楽しんでた。
元々才能ない人は上手くなる事より長くやり続けられるマインド維...続きを見る
コメントありがとうございます。
自分の中で2年はかなり長い時間だと思っていましたが、やはり10年20年単位で見ないといけないこともあるんですね…。
正直、あまりにも上達が見込めなくて絵を描くのがつらくなっていましたが、これから楽しくなるタイミングがくると信じてもう少し続けてみます。
数か月前から絵を始めた字書きです。ちょっと申し訳ないですが、トピ文読んでほ、ほんとに?と思いました。自分は始めた時と今でははっきり上達がわかります(もちろん上手い絵には程遠いですが、小学生レベルではないと思います)
人それぞれでしょうが、自分はポーマニや模写はそんなに上達に役立たなくて、人体の比率など「こう書けば上手くいく」という数字上の理屈を覚えるのが一番目に見えて上達に役立ちました。人物全体の比率とか、腕と足の長さとか、顔を分割して目と鼻と口はこの辺りに配置するとか、そういうのです。自分が理系で理屈っぽい性格だからかもしれませんが。
あと幅広いものを練習すると記憶が抜けていくので手を広...続きを見る
コメントありがとうございます。
そう思われるのも無理はないので気にしないでください。自分でも本当に…?と疑うレベルなので…
確かに、焦る必要もないのに焦ってあれこれやりすぎていたかも知れません。一旦落ち着いて冷静に見つめ直してみます。
なんか練習だけする人になってない?
自分の今持ってる全力出した絵描く→改善点を自分の脳みそできちんと考えて次は直す
ってこと積み重ねてないと身になるものってほぼ無いと思ってる
自分の言葉と頭と手で理解しないと身に付いて行かない
コメントありがとうございます。
練習だけする人と言われてはっとしました。「自分の絵は全部駄目だ」という思いが強くて、教本や講座の言葉を丸ごと聞くばかりで自分の頭で考えるのが疎かになっていた気がします。
2年でそれはマジで!?さすがに少しは上達してるよ!
自分もなかなか思った通りにはならないけど
上手い人の絵のいいなと思った部分真似るだけで昨日よりよくなることもあるし…何が原因なんだろう
一旦基礎練迷走やめて、初期に描いた一枚絵を一つ選んで自己リメイクしてみてほしい。
ここはもっとこうするべきだなって自分でわかる部分必ずあると思う!
で、Xに2年前と現在のビフォアフ上げて少しはマシになったかな?もっと直す部分合ったらアドバイス欲しい!って言ってみよ!もしかしたらコメント来るかもしれないし、来なくても人に見える所に上げることによって客観視しやすくなるよ。
コメントありがとうございます。
色々と試してみましたが、3さんの指摘通り色々やりすぎたのが原因だったのかも知れません。
一応、仲のいい相互さんとだけ繋がっている鍵垢に練習した絵を上げてはいる(リアクションを期待しているのではなく自分の記録用)ので、勇気が出たら鍵を開けてみます。人に見られることに恐怖心があって避けていましたが、やっぱり見てもらうことは大事ですよね。
私が描いた絵を知り合いの絵柄で描いてもらったら、私が描いたつもりのポーズとは違うポーズになりました。
2年絵の勉強してて、この言葉が出てくるのがもうおかしい。本当に人体のこと勉強したの?何も理解できてなくない…?
練習のガサガサ描きしかしてないの?
色も背景も頑張った絵を一度描いてみたら?そうしたら違いが無いってことないと思うんだけど…。
コメントありがとうございます。
ただ「推しのこんな表情が見たい」「こういうポーズをしてほしい」というのをイラストで一発で伝えられるようになりたかったので、色塗りや背景の練習はほとんどしていませんでした。そのあたりも練習した方が全体的に上手くなりやすいのでしょうか?
自分は模写やポーマニもやったけどあんまり効果なかったな
他でも言われてる通り、描きたい絵をイメージして描いてみて、それが理想とどうかけ離れてるかを1つ一つ潰していったらそれなりになった。その途中で模写をするようになったけど、単なる練習だと嫌になってあんまり続かなかった。
好きな気持ちに従ってまずは一枚描ききってみて、そこから課題抽出したら?
コメントありがとうございます。
好きな気持ちに従って描いたはずが、自分の好きとは程遠いものが出来上がる感覚に対する恐怖が膨らんでいました。もう一度冷静に向き直ってチャレンジしてみたいと思います。
ただ線を引いただけで描いたつもりになって満足しちゃってない?
一口に模写と言ってもただ描くだけじゃダメで、「見本と同じように」描けるようにやらなきゃ意味ないんだよね
がむしゃらに何枚も描くより一枚の絵(もしくはポーズ1個)を時間かけてやった方がいいんじゃないかな
①トレス②模写③どこが違うか観察→①か②に戻るのを同じポーズで何度も繰り返す→いい感じになってきたら好きなキャラでそのポーズを描いてみる
とかね…。本当に2年で何も変わってないのかってところがちょっと引っかかるけど、あれこれ手を出さずに1冊の教本をやりこんだ方がいいんじゃないかなと感じたよ
コメントありがとうございます。
別の方にも指摘された通り、確かにしゃにむに色々な物を見すぎていました。
絵の描ける知り合いにも相談して、今まで買った教本の中から絞ってみます。
作品は並行して描いてる?
練習だけやってた頃は何かやった気にはなってたけどいざ作品描いてみたらここが描けない、ここ分からないって初めて弱点に気が付くことが多かったよ
そこを練習してまた作品描いて…って繰り返すとよくなった
コメントありがとうございます。
最低限、表情やポーズをイメージ通り伝えられるようになりたいという目標だったので、作品らしい作品はほとんど描いていませんでした。
試しに自分の小説の場面をしっかり絵にしてみます(下手でもダメージが少なく済むので)。
まず写真の模写を二年間毎日びっしりやってから出直してきて下さい。それで画力が上がらなければ残念ながら絵は向いてないです。
コメントありがとうございます。
模写が向いていない方もいるそうなので一概には言えないと思いますが、2年ぐらいの練習期間では短いということは分かりました。諦めるにはまだ早いと考えて頑張ります。
最低1~2時間を毎日って言ってるけど、机に向かってあれこれ絵の描き方調べたりちょっと描いてみたりしてたら2時間なんてすぐ過ぎるし、それでノルマ達成したって気持ちになって、実際には大して密度のある練習できてないのかもと思った
1時間しかない中でどこまで完成度高いもの描けるかって時間との勝負しながら必死でオフ本描き上げた人と、締め切りも具体的にどう上手くなるとかの目標も特にないまま、漫然と一時間練習をしてノルマクリアって満足してる人では、描いた量も密度も全然違うと思う
コメントありがとうございます。
「自分の中にあるイメージを伝えられるようになりたい」という目標ははっきりしていましたが、練習の質を問われると「自分では頑張っていたつもり」と言うしかなく、締切もなかったので必死さは不足していました。
自分の2年を過大評価していたかも知れません。練習の密度に見合った上達速度と考え直します。
学生の頃を思えばそれはまぁあり得る範囲なんじゃないかと思うけど
子供の頃、毎日1〜2時間とか普通に毎日描いてたよ
量あったから同級生の中では上手い方になれてたけど、それでも一般的に見て
上手くはないけどまぁこういう絵ネットに上げてる人居るよね、くらいの絵になったのは中学とか高校だから
上達実感まで5年は見てたほうが良いと思う
もちろん賢くてお金もあって情報の取捨選択が上手い器用なタイプの大人なら2年で劇的に成果出る人も居ると思うけど
一般人はそんな人と比べても仕方なくない?
コメントありがとうございます。
皆さんのコメントを見ると、絵の練習をするなら2年はまだまだ短い範囲に入ることが分かりました。
人と比べたら沼に落ちることはよく分かっているので、自分なりのペースでできるところまではやってみます。
自分も何年も練習してきて伸び悩んで…の繰り返しなんだけど、デッサン教室通って先生に教わってた時が一番成長してました
余裕があれば見学行くのおすすめです
進歩がないって書いてるけど全然悪いことじゃないと思います
絵って描かないとどんどん下手になっていくからトピ主さんは努力の結果現状維持できてるんじゃないかな
私はサボりがちですぐ下手になります…
才能の問題に関しては、遺伝や脳の発達が影響してると言われてるし絶対に才能の有る無しはあると思う
私も全く才能ない側です
でも下手なまま死ぬのは悔しいから続けてます
気が滅入ることもあると思いますがメンタルも絵に影響するし、ほどほどに悩...続きを見る
コメントありがとうございます。
やはり独学で駄目なら人に教わるのが良いですよね…。嫌な思い出があって絵を人に見せることに抵抗がありましたが、他の方も言っている通り見てもらうのは大切ですね。
下手なまま死ぬのは悔しいという考え方、とても素敵だと思います。勝手ながら真似させてください。
自分が具体的にどういったものを描きたいと言う目標はありますか?
私の場合ですが、まずは4pほどの短い漫画を完成させるところからはじめました。
漫画やイラストを描きたいというより、自分の中にあるイメージを視覚的に伝えられるようになりたい、という感じです。
文章で表現するのは難しいアクロバティックなポーズや、小説で書こうとすると冗長になりがちな細かい仕草(武器の握り方や視線の動き)、正式名称が分からないけど好きな服やアクセサリーなどです。
上手い人は文で表現できる、と言われたらそれまでなのですが…。
美大に行ってても絵が変わらない人はいる
その人の漫画の絵は少なくともSNS上では数年間変わってないように見えた
何が描いてあるかはちゃんとわかるけど、デフォルメに興味ないのかかわいい・かっこいいという印象はあまり受けない絵
その人がどうこうでなく、何が描いてあるか伝わればいい絵と見栄えのするイラストってちょっと違うんですよね
すみません、IDが変わっていることに気づきませんでした。39と40もトピ主です。
コメントありがとうございます。
まず自分が何を描いたのかを過不足なく伝えられるレベルにも到達していないので、その方とは同じ土俵にも上がれていないとは思うのですが、目指している方向性が何か違うのかも知れない…と気づき(?)ました。
自分は20年は描いてるし何千ページと漫画仕上げてきたけど、あんまり頭使ってないのでそんなに上手くなってないよ
ただ、完成させ続けることで「こなれて」はきてると思う
3年で園児の絵から万垢萌え絵師に!みたいなの定期的に話題になって目立つけど、本当に限られた才能ある人だけなんじゃないの?
プロ漫画家ですら何万枚の漫画、何百万人のキャラを描いてるのにあまり上手くならないままの人も居るし、凡才はとにかく考えながら描き続けるしか無いと思う
コメントありがとうございます。
漫画やイラストを描きたいわけではなかったので、作品と呼べるようなものはほとんど作っていませんでしたが、皆さんのコメントを見て意識を改めました。
何か一つでも完成させることを目指してやってみます。
絵ってコツコツやればそれに見合った分ジワ伸びしていく…
わけじゃなくてある日突然階段を駆け上がるんだよね
さいとうな◯きが言ってた
それにしても二年成長がないのは珍しい気もするけど…
コメントありがとうございます。
私もその言説を信じて2年やって、駄目なのか…と思っていましたが、2年はまだ短い方だと分かったのでもう少し頑張ってみます。
上にも出てるけど、漫画描いてみよう
小説書いてる人ならストーリーは組み立てられるよね
ワンシーンでもいいし、最初は構図だのコマ割だの視線誘導だのは深く考えなくていいから漫画を描き起こしてみる
そうすると「全般的に何か上手くないな…」というボンヤリとしたダメ出しが、「まずは横顔が描けるようにならねば」みたいに今すぐ強化したい目標が固まる
例えば手を描くにしても、「手を描けるようになる」というボンヤリした目標だと練習すべきことが多すぎてなかなかモノになりにくいけど、漫画を描くにあたって「このポーズの手を描かねば」という目標ができると、模写でもなんでもしてとりあえずはそれだけクリアしようと脳...続きを見る
コメントありがとうございます。
漫画の方がハードルを下げやすいという考え方はありませんでした。
パーツごとの練習をしても「なんか違うな…」と思うばかりでしたが、とにかく1本漫画を仕上げることを目標にすれば課題は絞られますね。
自分の小説を絵や漫画で描けるかどうか試してみます。
私がたてたトピかと思った
私3年描いてやっとまあまあ人体に見えるか…?って程度。多分画力はhtr上澄みくらいにしかなれてないし筆も遅い。
なんというか立体でものを掴むのが苦手で光源とか決めても色塗り影つけ全部ダメなんだよね
今の若い子はササッと流行りの塗りができるとかいうの読んでも、その時点でだいぶ凄いやろとしか思わん
ちなみにADHDとアスペ併発でワスプで検査した時に同じ形を選んでね!って質問あったんだけど、私ほぼ間違えてだ
角度変わったり反転したりした画像を同じものと認識できないんだよね
それも理由にあるとは思ってる
まあでも絵でも小説でも一定のラインがあって、そこにさっさと...続きを見る
コメントありがとうございます。
本当に私とそっくりで驚きました。立体の把握、すごく苦手です。
私も字ではジャンル次第で四桁までいけることもあるので、何度も「上達が見込めない絵より字を突き詰めた方がいいんじゃないか」と諦めそうになりました。
それでもせめて、例えるなら表紙の依頼をするとき誰がどこにいてどんなポーズをしているのかが伝わるぐらいの腕がほしい…と思っています。憧れもあります。希望を捨てずに、もうちょっと努力を継続します。
もうすぐ3年くらい毎日4、5時間絵描いてる(練習と実践のイラストもしくは漫画)けどそこまで目覚ましい変化はないですよ。
全く変わらないってことはないけど、見違えるほど上手くなったとは思わない。本気でやりはじめたのは3年前だけど絵は好きで小さい頃から描いてるタイプ。
ほんとに何にも変わってないなら練習方法に難があるとは思うけど、絵って才能がなかったらそんなすぐには上手くならないと私は思っています。練習方法を見つめ直すのも必要だし、時間はかかると思っていた方がいいかも。
コメントありがとうございます。
自分ではそこそこ頑張っていたつもりでしたが、コメントを見ていると大した努力ではなかったんだな…と反省しました。2年はまだ入り口でしたね。
ただ、すぐにでも絵が上手くなりたい!と切羽詰まっているわけではないので、練習法を見直しつつ自分のペースで、絵を描くのが嫌いにならない範囲で続けてみます。
>冗談ではなく本当に練習初日と2年目に差がありませんでした。
寸分違わず同じ絵を2回描くことはできないと思う
自分では差がわからないだけの可能性あるよ
>しかも「ある程度は描ける」のレベルにさえ達していません。
その「ある程度」のレベルが高い可能性あると思う
どの部分で躓いてるのかもっと詳しく書いてくれたらここのみんなのアドバイスがもっとはかどるんじゃないかな
イラスト教本の模写はできるけど自力では描けないってことなのか
そもそも模写ができてないのかとか
コメントありがとうございます。
自分の目では気づかない進歩、あったら良いのですが…。
模写なら何とか見られる程度にはなるけど、同じポーズを自力でお手本を見ずに書こうとすると複雑骨折になる…といった感じです。
その模写も、バランスが崩れていたりと完璧にお手本通りには描けていません。とにかく三次元の把握が苦手です。
学生時代、美術の授業で描いた絵を先生に見てもらったら、「真面目にやってる?」と怒られました。評価を落としたくなくて必死で描いてもこうなので、スタートラインが人より低いのだと思います。
言い訳じみた自分語りしてしまってすみません。
最終的にトピ主が生み出したいものがどんな形態の作品かわからないけど、試しに2コマ漫画とか描いてみるのおすすめです。人間1人とちょっとセリフくらいなボリュームで1日2時間で1コマ描ければ2日で1つ漫画できるので、それを繰り返していく、みたいな。
もともと文字書きさんなのであればストーリーを考えるハードルは高くないと思うし、作品になれば練習より達成感あるし。
で、それを元々の小説用アカウントでも別アカでも良いから、どんなに下手でもSNSに上げ続ければ人の目があるからそのうち上手くなるかも。
コメントありがとうございます。
漫画を描きたいわけではなかったので度外視していましたが、たくさんの方に勧められたので挑戦してみます。
人に見せるのは怖いので、しばらくは鍵垢で細々と…。
完成品描かないと意味ないよ
一旦練習の手は休めて完成品を作ってPDCAサイクル回していく方法に切り替えたほうがいいと思う
こういう風に描きたいと思うような好きな絵師いないの?その絵を真似て1、2週間に1枚でいいから描こう
コメントありがとうございます。
漫画やイラストのような「作品」が作りたいわけではないから…と思っていましたが、上達したいと思っているくせにやらないのは単なる逃げでしたね。考え直して少しずつでも続けてみます。
知り合いに二十年近く投稿し続けてやっとプロの漫画家になったんだけど絵がずっと変わらずデッサン狂いの直しを延々要求されてる人がいるからわかるよ、そういう人も世の中にはいるんだよね。
とりあえず模写じゃなくトレースで完全に写し取ってみる練習から入るのがいいと思う。模写は人体構造やある程度の絵的センスを持つ人じゃないとかえって難しく、身につかないから。
トレースは、どこがどうなってるのか把握するためと、リアルよりもあくまで二次元絵として映える描き方がどういうものになるのかを把握するために行う。もちろんそれは個人的練習用で、表には絶対に出さない。
コメントありがとうございます。
一度模写で描いたあとにトレースして、どれぐらいズレているか確かめ、さらにもう一度描く練習はしていました。
トレースばかりではいけないと思い控えめにしていましたが、練習をするときは試しにやってみます。
自分は10年目にしてようやく人から注目してもらえるようになったからたった2年で成果なんて余程才能があるか、ことうつみみたいに丸トレパクする人じゃないと目に見えて上手くならないと思う。
その10年はもう地獄だったよ。ちなみにポーマニとか一度も練習した事がないから、自分に合った練習方を見つけていく必要があるかもね。
それと、私も正社員で働きながら育児しながらだからイラストなんて休みの日の2時間のみだったよ。その時間で今の流行イラストを参考に自分の絵柄に取り入れてひたすら描いてはTwitterに上げての繰り返しだよ。
それでも上手くなるとかはもうやってみないと分からない世界なんだから変な期待とかあわよくばなんて変な妄想があるならイラストなんて描かない方がいいよ。
そんな気持ちだけで続けても成果が出ないとモチベなんて上がらないからね。
コメントありがとうございます。
人に見られたいとか注目されたいとかではなく、自分の中のイメージを画像化したかっただけではありますが、どうあれ上達の道は長く険しいですね。
仕事と育児と絵の練習を並行して、地獄と思いながらも続けられるのがすごいです。私は多分そこまでのガッツがないので、自分なりのペースで続けられるだけ続けていきます。
イラスト添削に出してみるとか?
自分では気付けない問題点を教えてくれるんじゃないかな
逆に良いところも分かると思う
コメントありがとうございます。
指導前提で人に見せるのはどうしても怖くて…いつか勇気が出たらとは思っていますが、未だにできずじまいです。色々アドバイスを頂けたので、もうちょっと自力でやろうと思います。
トピ主です。皆さんありがとうございます。
・練習だけでなく作品もちゃんと完成させる(簡単でも良いから漫画を描く)
・数字上の理屈も意識してみる
・SNSにアップして人の目に触れるようにする
・まずは1つのポーズに時間をかけてやる(トレス→模写→観察の繰り返し)
・自分の目標に沿った練習法を研究する
・イラスト添削に出してみる
・とにかく続ける!
自分ではそれなりに頑張ったつもりだったのに進歩が見受けられない…と気落ちしていましたが、まだやるべきことはたくさんある上に、2年くらいは序の口だと分かりました。
頂いたアドバイスの全部はできないにしても、やれる範囲でやってみま...続きを見る
模写は頭の中のイメージを形にする練習にはならないよ
イメージを修正する時には模写で身につけた技術が役立つけど
自分の上達の度合いって作品として完成したもので計るのでは?って思ったけど、トピ主は絵を依頼する時にイメージが伝わりやすいように画像で指定したいとかの用途で練習しているんですね
ちょっと納得しました
であれば何も見ないで描けるのを目標にする必要はないのでは?
人物の配置の元になるものはフリーでも有償でもたくさんある表情素材やポーズ集から持ってくればいいわけで、模写したことで、絵での画面の配置のイメージが持てるようになったならいいと思う
コメントをする