そのジャンルのファン代表みたいになってる人ってどういう行動や言動...
みんなのコメント
Aは××だから!絶対××なんだよな!など断定口調で原作を語る
〇〇さんのAB来た!みんな見て!など不特定多数に向けて他人の作品を紹介する
新規さん向けにAB年表作りました!など解釈を押しつける
ずっと見てきた私としては〜みたいな古参アピをする
自分の感想や妄想の後に、先生ならきっとこう描くと思うとか、これはそういう作品だから〜とか作者持ち出して断定的な事を言う
作者の事を一番分かってるのは自分アピもする
学級会を後から出てきて仕切る能力。
どっちかが垢消して炎上が沈静化した時に、なんもしてないけど「〇〇さんのおかげで解決した」って持ち上げられるのが上手な人
知らんうちに界隈の顔とかになってる
自ジャンルにいるリーダーぶった古参htr村長は
「ぬいはね、デリケートなジャンルだから。立体物は特にね。ファンメイドとオフィシャルの区別がつきにくい。下手したら、愛ある創作物が海賊版扱いされてしまう。取扱いに注意しましょ。」と言った口でぬいイベント開催してるよ
「大々的にはやりません。業者も入れません。古き良き個人主催オンリーの、もっと小さいモノです。自作衣装、同人誌、良識的な範囲でお願いします。ひっそりやるので、参加希望者はDMください。ひっそりね。」つってる
他にもことあるごとに「ご新規さんが増えてるね。界隈に入ったばかりだと、わからない、知らないことも多いと思う。そんな時はDMくだ...続きを見る
フォロワー5桁の古参の人が原作考察や界隈での出来事についてポストする度に、何気ない内容でも「神の言う通りだ!」って感じで拡散されてて、その人はそれが嫌になって自我ツイ一切しなくなっちゃったな
本人にそんなつもりなくても代表者ヅラしてるって取られたりするし、自我無し壁打ちに徹するのが一番安全ではあるんだろうな…と思う
ダブスタの正義厨
「なんか見た」とか言い出して学級会開きがち。
解釈とか妄想ツイがいちいち声でかいから、いいねも貰いやすく自分が顔と思ってんのか、公式にも物申す。
本当に消えて欲しいけど、こういう奴ほど長く居座るから諦めるしかない。
「なんか見た」めっちゃわかるわ
「流れてきちゃったんで」とか「見えちゃったんで一応…」とか謎のワンクッション付ける奴ほど学級会開いて面倒なことにさせるんだよね
そういう奴ほど主語を「界隈」っていう大きなワードにしがち
界隈じゃなくてお前一人の気持ちだろ…ってなる
「(公式のために)✖️✖️しましょう」的な発言する人はそれっぽいと思う
みんなネタバレは明日以降にしましょう!とかみんなでイベント行ってアレコレしましょう!とか
なんかそれだけじゃなくて声でかいとか主語でかい人
テンション高いくせに良いことしか言わないようにしてるのもなんか圧感じて嫌だな
界隈でボヤ騒ぎあると首突っ込むかお気持ち表明しがちだよね
誰にも聞かれてないのに長文お気持ち&注意喚起してるの流れてくるとまたこいつか…って思う
よそ界隈のボヤとかお気持ちにわざわざ便乗して、意識高いことつらつら述べて私は自カプの新規にやさしくしたい!(でもRTはしない)
本人がどうこうと言うより、周りがその人の発言や好みに寄せていってる印象
いちファンの好き嫌いで済ませたらいいような発言も「そうですよね!」って複数が同意してそれが基準みたいな空気を作っている
で、勝手に窮屈になっている
人が増えると新規新規うるさい。A好きが増えて嬉しいとかAの魅力が止まらないとか、とにかく何度も新規へ言及してしつこいし古参アピなのが透けて見えてサムい
聞かれてもいないのに数年前の公式イベ等新規が知らない事について喋りだして新規さんにも教えてあげるねムーブする
コメントをする