ルーミス方式で顔のアタリの取り方について。 最近本を買って練習...
ルーミス方式で顔のアタリの取り方について。
最近本を買って練習し始めたのですが、どちらかというとリアルの絵柄向けの絵柄に向いているのかな?と思いました。
私が描いてるジャンルはソシャゲで最近の流行りの絵柄っぽく、顔の重心が下寄り&髪の毛の面積が広めです。
ルーミス方式は基礎を身につけるのは良いと聞きますが、このまま続けて良いものでしょうか…?
同じような経験された方いらっしゃいましたらコメント頂けると嬉しいです。
みんなのコメント
公式イラストの比率(おでこの広さ、鼻から顎の長さ、後頭部の大きさ…などなど)測ってそれをルーミスにも当てはめて描けばいいのでは?ルーミス使って2頭身のデフォルメ描いてるフォロワーとかいるよ
デフォルメされた絵も頭の構造はリアルと変わりません
https://youtu.be/j2LioTVVf-0?si=QiyfdV5MfznbhpSc
こちらのアニメーターさんの動画がわかりやすいかと思います
アタリがほぼルーミス式で、比率を変えてあるだけです
かなり安定して顔のパーツを配置できる万能のアタリです
質問文的にトピ主さんはまだ頭の形を把握できていなそうなので、ひととおり練習されるのをお勧...続きを見る
私もルーミスの本で練習してるけど、実体験として上手くなったと感じる
ルーミスで基礎をやって、応用で今風に変えればいいと思う
派手さは無い練習だから、直ぐに反応には直結しない部分だと思うんだけど、できる事がいっぱい増えて楽しいよ!
皆様コメントありがとうございます!
構造は同じなのですね…!まずルーミス式で基礎を理解してから、デフォルメにも挑戦したいと思います。教えてくださってありがとうございました。
コメントをする