西o維新系統の文体ってどうなのでしょう? 西o維新さんの作...
西o維新系統の文体ってどうなのでしょう?
西o維新さんの作品がとても好きでその方の書いた小説の文体が染み付いています
なので小説を書くと基本一人称でそのキャラの脳内の発言などで進めていきますが、こういう文章って第三者からしたらどう感じるのか気になりました
みんなのコメント
西o維新系統の文体をどう思うか知りたい→上手さ次第!
私は西o維新系統の文体で小説書いてるけど、どう見られているだろう→知らん!例をくれ
どっち?
どう、とは…?
西o維新風の文体だな〜ってわかるくらいの文体だったら西o維新風の文体だな〜って思うよ、西o維新風の作品だから嫌いとかだから好きとかはない
西o維新風の作品書いてる作者のことをどう思うかって話なら、同じくどうとも思わない
小説読むんであって文体性格占いとかするわけじゃないから…
西尾維新の文体は語り手である主人公の突飛な比喩と性格の面倒くささがかなりデカいと思う
くどくど喋ってるの二次創作でそのまんまやったらキャラによっては全然あわなそうだけど、逆にそういう面倒くささのあるキャラを表現したいなら良いんじゃないとしか
面倒くさくて回りくどい、本題がはじまるまえに挫折するかもしれない
よっぽど内面がとがってておもしろいキャラでもないかぎり場がもたないと思う
維新系統の文体ってやたら回りくどい言葉遊びしながら表現することだと思ってたんだけど、キャラ語り一人称のことなの?
>なので小説を書くと基本一人称でそのキャラの脳内の発言などで進めていきますが
一人称で進めるだけなら別に西尾維新ではなくない?
ただの一人称小説だよね?
西尾維新は面倒くさい言い回ししてるから西尾維新節になるのでは…?
あれ?この認識間違ってる???
某漫画のノベライズくらいしか読んだことないけど数十ページの作品でも結構読むのきつかった
上に出てる京極は好きで何ページ読んでも苦痛じゃないんだけど
某漫画のノベライズくらいしか読んだことないけど数十ページの作品でも結構読むのきつかった
上に出てる京極は好きで何ページ読んでも苦痛じゃないんだけど
コメントをする