属性を混同する人をどう思いますか? 例えばショタ〜って言いなが...
みんなのコメント
男同士だけど百合〜とか言ったりするやつかな?見た目が可愛かったり、話してることとか行動が女の子みたいなCPに、冗談混じりに言ってるイメージ。
トピ主の言うような人は自分はまだ見たことないな。糸目キャラでも口角が上がっていれば笑顔かな?
そういうタイプはなんとなく冗談ってわかりますね。
これが「オススメの百合教えて」って言ってる人に「まぁ男同士だけど百合だから〜」と挙げてくる人だったら困っちゃいます。
糸目でも笑っているタイプもいますよね。自分が嫌だなと思ったのは本来は目が開いてて笑ってない時は目が出てるのに笑顔になりやすいからって糸目〜って言う人ですね。
私は会話が成立するならそういう人もいていいかなって思うけど、トピ主みたいに苦言を呈する人もいてくれると助かるって思う
自分の感性で話す人の言ってることっておもしろいから聞いてるの好きだけど、そういう人ばかりになると流石に日本語が崩壊すると思うから
いろんな人がいていいけどバランスが大事
なるほど、ありがとうございます。
その属性が好きすぎると「違う!」とムキになってしまうので、そういう気持ちも大切にしたいですね。
万死に値する
特にショタと言いながらただ単に低身長男子を上げてるだけの絵師と
BLと言いながら男の娘しか描かない絵師きらい
変身する女の子アニメを全部セーラームーン呼びする人がいて、「これはセーラームーンじゃないよ」と言ったら「こんな物見るな」でブチギレられたことあるな…
説明しても無駄だったからそれ以降は何も話せなくなった
相手の決めつけが強くなければ、やんわりと言うのはアリ
なるほどです
なんか6みたいに直接言えとか言う輩がいましたが、そういうパターンもあるから言えないんですよね
相手の様子を伺いながら言える人には言います
ちょっと話題からズレるかもだけど男キャラを幼女・ギャル・人妻・未亡人みたいに言い換えるやつ苦手
性欲を感じるもの全てをメスに接続するなよと鼻白らむ
現実世界でもちょっと料理できる男に「女子力高い」とか「お母さんみたい」とか言うのと同じノリでは?
実際、夫に先立たれた妻を指す未亡人の対義語ってないから、妻に先立たれた夫のことは「未亡人みたい」としか言いようがなくない?
幼い男の子を指す単語とか、妻がいる夫のこと指す単語とかある?
31
>幼い男の子を指す単語とか、妻がいる夫のこと指す単語とかある?
幼い男の子は男児かショタだし
妻がいる夫は夫もしくは既婚者だろ
妻に先立たれた夫は寡夫か男やもめだよ
35
言葉にはニュアンスがあるってのを言いたいんだよ
やもめは男女ともに使える単語で、女児・男児もそうだよね
言葉にはニュアンスがあって、その対称性がない場合には仕方なく「◯◯みたい」って言わない?
「団地妻」の言葉が含むニュアンスを男性で表したら「団地夫」になるんか?
幼男とか人夫とか未亡夫とかも言うんか?
サラリーマンに対してサラリーウーメンとか、OLに対してOMとか使うか?
ギャルみたいな男とヤンキーはまったく別物でしょ
6を除くみなさんありがとうございます。
自分は混同にキレてしまいそうになりますが、勘違いの可能性もあるということで寛大に流すことにしました。
相手と喧嘩したい訳ではないので、仕方ないと思えるようにしたいです。
物の分類とか概念の区別とか出来ない人っているから、そういう人なんだなって思う
「そこになんの違いもありゃしねぇだろうが」「違うのだ」じゃないけど
普段使う名称や俗称のちゃんとした意味を調べずに雰囲気だけで使う人もいるから、しっかりと概念を理解してないんだろうな
上でたこ焼きとお好み焼きに例えてる人いるけど、究極「日本の食べ物ならなんでもいいんでしょ」みたいに大雑把すぎる人もいる
お好み焼きにはタコが入ってないのに、なぜたこ焼きとお好み焼きを一緒くたに出来るかといえば、同じ「粉もの」という括りでしか見てないから
つまり、価値観が狭すぎる・大雑把すぎるのも原因
タコが好きだからたこ...続きを見る
追加です
トピ主自身は間違うことを悪とは思ってません、自分も間違えることはあるので
間違ったまま人に勧めたり、違うと伝えても「厳密には違うけど近いから〜」などの状況に遭遇してどうなんだろうなと思い立てました
区別がついてないかそういうものだと思ってるんだな〜と思うだけ
何かを勘違いしてる人なんていくらでもいるし自分もそうなので…身近な人だったら違うよそれはこうだよって言うかも
私は許せないけどまぁブロックするほどではないぐらい
区別がついてないのか適当なのかわからんけどたぶん自分の好みも漠然としてるんだと思う
わざわざ「私ってこういうのが好きなんだよね」って頭の中で好きなものを整理することもないだろうし
お好み焼き好きならたこ焼きも好き?って会話はアリだけどお好み焼きもたこ焼きも同じようなもんだよね!はナシかなって感じだ
「なんかこれ好きだけど名前がわからない」という時にたまたま見かけた似たような属性、もしくは間違った認識で使ってる人の発言を見て「そっか!この属性って〇〇なんだ!」と勘違いしたまま使い続けてる(自分で詳しく調べるほどディープに好きなわけじゃない)
っていうのが多そう
「この男×男って実質百合じゃん!」みたいなわかっててやってる誤用は言葉のあやみたいなのを楽しむオタク特有のコミュニケーションだと思ってるので、そこにマジレスしても意味ないな~と思う
絶対違うから言い方変えてほしいって気持ちもわかるけど、他人を変えるのはもっと無理
こっちから離れていくしかない
25の意見にほぼ同意。
ただ、理解の解像度が低いことが問題っていうとどうかなって思うところがちょっとある。
例えば、性癖って言葉はオタク的な使い方は誤用で、本来は悪癖のような意味合いだけど、その誤用が広まって共通認識となってる。例えば、婆ちゃんが緑色のことを青色って言っても間違ってはなくて、ただ一般的な認識に即してないだけ。
でもまあ殆どの人は誤用から始まっても認識の擦り合わせがのちのちできるものだから、カテゴライズが粗い人は、人と認識のすり合わせをするようなコミュ経験値を積んでないのかなと思ってモヤとして距離は置くと思う。
コメントをする