創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
「プレミアムプラン廃止のお知らせ」 >>
1 ID: scVhzufN8ヶ月前

漫画を描いてる方に質問?相談?です。 今の自分はこんな感じ...

漫画を描いてる方に質問?相談?です。

今の自分はこんな感じです。
・二次BL漫画描き
・マイナー性癖これしかない需要でオフ1作あたり100〜200程
・ほぼ毎日2.3時間プラス休日作業して2ヶ月で30ページ程のスピード
・全体の9.5割くらい3Dを駆使して作画している(背景や小物はLT変換。人物はポーズをほぼ完璧に作って配置しその上に下書きする)

3Dを置かないと空間もわからないし人体も素体描くだけで難しくて凄く時間がかかるので、3Dが無いと漫画なんて描けないなというレベルなのですがこの状況で、3Dをこのまま使い続けても漫画の作画クオリティは上がっていくと思いますか?
一応美術解剖学や人体の描き方を動画や本で勉強してはいるので、3Dの上からであればそのままなぞるなんて事はせず、それなりに違和感ない程度の作画は出来る状態です。時間はかかりますが。

このやり方を続けていってクオリティ上げていけるならこのままでもいいかなと思ったり、全コマ3D置くの時間かかるし、このまま3Dが無いと人物の立ち姿すら描けないままでいいのか?等、3D使用について色々と悩んでしまっています。

みなさんはどう思いますか?なにかアドバイスいただけると嬉しいです。また、みなさんは漫画の作画にどの程度3Dを使っていますか?

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: Ub7yrRze 8ヶ月前

人物全部3D配置するのはやっぱり面倒だからやっぱ自分で簡単なものから1から描けるようになるといいよね

まずは「なぞる」から「模写する」に変えてみては
下敷きにしている3Dの輪郭をなぞるだけだとペン先のその1点しか見えてないんじゃないかな
3Dを使うにしても、俯瞰して全体の形をとらえ配置や比率、左右のバランスを意識して模写して見て欲しい
頭の中のイメージを再現するのも大事だけどその前に「マネ」のほうがハードル低いと思う
マネが出来るようになったらデッサンとか解剖学的な絵の本を読んでまたマネする
模写が出来るようになったら頭の中のイメージを再現するのが簡単になってくるよ

あ、...続きを見る

3 ID: mDM0IOU2 8ヶ月前

プロクリ使ってるのもあって3D使ったことないけど、3D使っても現状クオリティ上げられてるなら全然問題ないとおもう
あたりをとって参考資料探して描くのと3D素材を動かして配置して描くことの大変さって同等だと思うし
例えば3Dやめたとして、ゆくゆくは何も見ずに描けるようになることが理想だとして…それってプロでもできる人少ないんじゃないかなって思う
そうなると3Dってかなり近道できる便利な道具だと思うし、急に3Dが使えなくなるとかアナログで描けって言われることがなければずっと問題ないと思う

4 ID: MWCi4ysq 8ヶ月前

解剖学勉強してるなら、3D使ってて違和感があるのが肩周りと腕周りがけっこうデカいとわかってると思うんだけど。つまり、肩と腕はどうせ修正するからポーズをとらせる必要がないんだよね。
空間に棒立ちの人間を配置するだけなら数秒でできるから、ポーズを取らせる時間がなくせればだいぶ時短になると思う。
私も空間の奥行きの把握が苦手だから3Dはゴリゴリに使ってるけど、どうせ修正しまくるから人体はほとんどポーズとらないよ。絡みのシーンとかも胴体と頭の位置だけ配置するだけ。
少しづつ3Dにかける手間や時間を減らすことを心掛けたら、効率と上達は両立すると思う。

5 ID: F9Ojfgl4 8ヶ月前

トピ主、私か…?ってなったわ。私も人物背景3Dほぼ全コマに活用してる。解剖学の本とかも読み込んだけど、結局描いてても「これ本当に正しいかな…?合ってる…?」って疑ってしまうので人物は3Dモデル使って骨折はしていないだろうという安心感を得てる感じ。それでも過去出した本と比べるとデッサンに違和感はないし背景も馴染んでるから考えながら描けば3Dモデルやトレスフリー素材使ってても向上すると思ってるよ。頑張ろうぜーー!

6 ID: pUX91lwK 8ヶ月前

一度簡単な構図は3Dなしでやってみたらどうかな?
3Dなしでも納得行くクオリティで描けるならそれでもいいけど
3D使ったほうが良い絵になるなら使って極めて行ったほうが良いと思う
プロの漫画家も3Dフル活用してる人も多いし、使わないメリットって楽になる以外ないんじゃないかと思ってる

7 ID: pUX91lwK 8ヶ月前

私は3D覚えられないからフィギュアつかって写真撮ったりしてる…

8 ID: 0DmytLOT 8ヶ月前

ただなぞるだけじゃなくて考えてアタリに使うような描き方だったらだんだんと上達するんじゃないかなと思う
お絵描き初期はトレスするだけでも上達の助けになるし、デッサンや模写が練習になるのと同じかと
ただトピ文の内容だと、背景や小物は一切描いてないっぽいのが大丈夫かなと思った
素材が見つからないものを描く時に苦労するかも実在しない特殊なデザインの装置がある空間とか、(二次創作の場合は)原作内で描かれてるキャラの住居や職場みたいな特定の空間を描きたい時に自分で3Dモデルから組む必要が出て来て大変じゃないかなと思った
今の時点で人物と背景でパースを合わせられてるなら、だんだん空間も把握できて描け...続きを見る

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

漫画を描くにあたり、プロクリで線画とコマ割り→クリスタで仕上げのような工程の方いますか? 最近クリスタを使い始め...

どうしても『一言物申す』トピ《238》 cremuで盛り上がっているトピや話題について 直接言及したり書き...

同人活動をしていて太ったり良くない見た目の変化によって活動に対して消極的になった、またはその反対で容姿を改善して活...

文庫本小説で350ページのものを作る際、紙をクリームキンマリ70Kにするか62Kにするかで悩んでいます。 挿絵も...

以下の行動は印象が悪い、読み手に失礼だと思いますか? 私はノベルゲーム制作をしています。伸びが良くなかった作品を(...

生産元を気にする固定の方に質問です。 ①最初はプロフにABとしか書かれていない、もしくは何も書かれていない状態で...

愚痴や吐き出しの『ひとりごと』トピ《227》 TwitterなどのSNSで本当は言いたいけど言えない愚痴や吐...

オフイベ時の「あの布」どんな物を使っていますか?皆さんの使っている布の詳細や拘りなどが知りたいです!雑談トピ感覚で...

生産元ってどのくらい気にしますか? 例えば創作者が片手に満たないくらいでもROMがそこそこいるカプABに、もとも...

二次創作でシリアスな話を書く字書きの方に聞きたいです。 書く話の内容が重いと人に会う頻度や普段のお喋りは減ります...