創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: z04JmZdi12ヶ月前

「そうなのか……、」のように、セリフの終わりを読点で締める意図と...

「そうなのか……、」のように、セリフの終わりを読点で締める意図とは?
時々「」内の最後に読点を打つ方を見かけます。

昔商業で見たことがあるのですが、その方は「?」「!」の代わりに「、」を使っていた記憶があります。昔のことで手元に該当の書籍もないため、記憶違いの可能性はありますが。

しかし二次で見かける方は、上記の商業作家さんと同じルールで書いているわけではないようです。
いちいち読点の意味を考えずに読んではいるのですが、もしかして私の知らない流行などがあるのではと思いトピを立てました。実際に読点でセリフを締めている方がいたら、理由や使い方を聞いてみたいです。
小説作法云々と言うつもりは一切ありません。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: j7VWkNRv 12ヶ月前

言いかけの表現だったり、言葉が詰まって出てこないとかの表現として使うことある
自分みたいな人がたまにいるだけで流行ってるとかではないと思う

3 ID: XkRF7tpn 12ヶ月前

音や他の台詞でさえぎられたとき、考えながら喋ってたけど言葉に詰まったときとかは使うかな
3点リーダーのあとは使わないけど
「いや、でも、」とか「なんっ、」とか

4 ID: 74TjH2ZF 12ヶ月前

言いかけの表現でたまーに使うかも
「えっ、ちょっ、待っ、」みたいな

あとは
「だけどそれって、」
「言い訳はいいから!」
みたいな、漫画で吹き出しの後半が重なってるようなイメージ

5 ID: JHr1xGTQ 12ヶ月前

呼吸のニュアンスだと思って読んでた。「⋯⋯」が言葉詰まって息して無い状態から、少し嘆息を漏らしてる感じ

6 ID: SUTnfoL1 12ヶ月前

自分は使わないけど、出てるとおり勢いの間というか呼吸の中継ぎみたいなものがあることを表現してる気がする、たまに見るよね
「いや違う俺はそんなつもりじゃ、」
「もういい」
こんな感じに、勢いよく弁解しようとしてダーッと喋ってきて息継ぎしかけたところを相手に断ち切られたようなイメージかも
「いや違う俺はそんなつもりじゃ……!」
「いや違う……俺は、そんなつもりじゃ」
「いや違う。俺はそんな……」
「いや違う、俺はそんなつもりじゃなかっ」
自分はこういう書き分けならするけど、その中のひとつみたいなイメージ

7 ID: GFoLIngU 12ヶ月前

読む方としては声は出てないけど何かしらがあるって感じ

8 ID: O156Zq2W 12ヶ月前

言葉に詰まる、とか、言いたいことを飲み込む、とか、言葉を遮られる、っていう地の文を使わずにせりふだけで表現してるんだろうね

9 ID: lusbK7zg 12ヶ月前

「、それは」は「っ、それは」とほぼ同義な気がする

11 ID: トピ主 12ヶ月前

まとめてのコメントになりますが、ご回答ありがとうございました。とても参考になりました!

流行りがあるというわけではなさそうですね。そういう書き方をする人もいうということで、今後見かけた時の理解度が上がりそうです。

小説を読み慣れているつもりでも、ふと考えるとよくわかっていないまま読んでしまっていることがあると改めて思いました。商業と比べ同人(アマチュア?)小説は個人の裁量で記述方法を変えられるので、作者さんの意図を汲めるような読み方ができたらいいなと思います。

思っていたよりもたくさん回答いただけ、本当にありがとうございました。

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

あなたがROMだとして、二次創作を見てるのと見てないの、どちらの方がジャンルを推してる期間が長くなりますか? ...

自ジャンルの界隈にいる絵描きたち、漫画家とかアニメーターとか絵を生業にしてるプロがとにかく多くて、本の売上や数字の...

字書きです 話を考えるのが下手くそで嫌になってきました 推しカプの面白い小説を読みたくて書いているのに産まれる...

どうしても『一言物申す』トピ《282》 cremuで盛り上がっているトピや話題について直接言及したり書き込む...

「上手くなったね」と言われたらムカつく?それとも嬉しい? 結構二分されるのを見ますが皆さんムカつくなら何故ム...

かわいい絵柄ってそもそもどういう絵柄の事を言ってるんですか? 色々なトピで「かわいい絵柄」という表現を見かけるん...

部数アンケートが全く機能しません。 毎回Googleフォームで部数アンケートにご協力いただいてるのですが、投票数...

支部やピクブラ以外の小説フォーマットを教えてください。 よろしくお願いします。 私はそのほかには、ぷらいべ...

女性キャラクターを描くときに、よくある“腰をひねったポーズ”や”体をくねらせたポーズ”を取り入れると、SNSでは批...

イベントのスペース数からちょうどいい部数を割り出す方法。 オフ経験豊富な知人によると、中堅的な立ち位置のサー...