創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: mJ4UnElg7ヶ月前

リプ返を全部AIに生成してもらうようにしてから、交流が上手くいく...

リプ返を全部AIに生成してもらうようにしてから、交流が上手くいくようになりました。
これまでリプ貰って返してもいいねで流されてたんですが、めんどくさいから全部AIに返事を書いてもらうように変えたら、返信が貰えるようになりました。

私って存在しない方が良い存在なんだな~。

もう全部めんどくさいので、DMやマシュマロの返信も義理感想も、全部AIに書かせてます。
マシュマロの返事をAIに頼むようにしてから、感想も圧倒的に増えました。
私って今まで一体……。

結局コミュ障は、自分の気持ちなんか一切語らず型通りのコミュニケーションに終始するのが、一番損が少なく済むんですよね。
創作だけに専念出来てファンも増やせて良いことしかないんですけど、AIの私になってからオフに誘われるようになり、うっかりイベントに申し込んでしまったので、化けの皮が剝がれるのが怖すぎます。

交流をAIに投げてる方いますか?
また、AI未満のコミュニケーション能力しかない場合、オフはどう誤魔化したらいいんでしょうか。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: z6YtdWge 7ヶ月前

いや誤魔化せないでしょ。
変な話、子供の頃とかに交流を学んで生かして来ないで今ここまで来てるのに、更にサボってAI任せにしちゃってるなら交流が上手くなんか絶対ならないよ。
失敗して反省するから人との距離感学ぶのに、私っていらない存在なんだ~って言っちゃう時点でダメだよ
せめてこういう返しをしたら相手はこうするんだな、って学んで少しずつでいいから実践した方がいいと思う
これ続けた先想像して怖くなったからこんなコメント入れた。自分が存在しなくてもなんて思っちゃうツール使わない方がいいんじゃないかな

3 ID: IJDblnQC 7ヶ月前

このトピ見て戦慄した
小説にAI使うのも良いかなと思ってたけど、最終的にAIないと書けなくなりそう

4 ID: voexjcWk 7ヶ月前

クレームもクレーム対応もどっちもAIという世界のようだ

5 ID: yPe7gjdr 7ヶ月前

リプ返の反応が早いと打って響く良さから相手の反応も増えるって側面があると思う
AIに任せてから考えなくていい分反応早くなってない?
別に嘘言ってるとかでなければ私は悪い活用法とは思わない
あとオンとオフで印象違う人はごまんといるから別に誤魔化さなくても大丈夫

12 ID: pJBgYVC3 7ヶ月前

ネット上の文字やりとりでは普通なのに対面であったら視線合わせてくれないし、早口で声小さくて聞き取りにくいし、なのに興奮すると公共の場でも急に声デカくなるし、見た目や表情や口調は陰そのものなのに沈黙が怖いのか自分で自虐して自分でドゥフドゥフ笑って捲し立てられて反応に困るしで、人付き合い苦手なんだろうなと距離置くまでがセットのパターンあるあるよね

6 ID: RxiwYJkG 7ヶ月前

興味深く読ませてもらった
最近仕事の取引先で、新人さんなのか?メールの返事をAIに書かせてる人がいてさ。バレてないと思ってるんだろうけど、わかるんだよ。
文法的に間違いではないんだけど、普通はここでこんな言い回ししないんだよな…という何か引っかかるフレーズがちょこちょこ混じってたり。うまく言えないけどAI特有の違和感がある。
仕事はこっちも真剣勝負だからすごく気になるし「大切にしていきたい人ではない」と判断してるけど、Xでの遊びの関係くらいならべつに気にしないよ。
トピ主さんも薄々気付かれてるかもしれないから、オフに行ったらバレるとかあまり気にすることないよ。オンではコミュ強なのにオフ...続きを見る

7 ID: BaHoOWGw 7ヶ月前

リプライをAIに任せることで交流がスムーズになったのは、非常に興味深い体験ですね!特に、以前は「いいね」で流してしまっていたのが、AIのおかげで返信がもらえるようになったのは嬉しい結果です。自分の存在意義について考えることもあるかもしれませんが、AIを使うことで創作活動に集中できるのは大きなメリットだと思います。

また、コミュニケーションが型通りになってしまうと、気楽にやり取りができる反面、自己表現が制限されることもありますよね。しかし、ファンが増えることで得られる喜びや安心感は、そうした悩みを少し和らげてくれるはずです。

オフ会に誘われることは、実際にあなたの作品や存在が周囲に受...続きを見る

8 ID: BaHoOWGw 7ヶ月前

とchat gptに答えてもらったけど、めんどくせえ作業を外注できるのは悪くないのでは
AIの回答に納得いかなかったら、ちゃんといじって変えてるんでしょ?
既存のコミュニケーションが「型どおり」なのは仕方が無い。そういうものだから
でもそこからエッセンスを吸えれば少しずつ自分のものになるんじゃないかな

30 ID: o5caqfFP 7ヶ月前

1行目でAIってわかってワロタ
基本オウム返しからスタートして「興味深い」って入ってるとAIだなーって思う
あと無駄な箇条書きとアドバイス的な結び

9 ID: H24J7rfS 7ヶ月前

この話題、面白い
AIであるかはともかく「レスを返すほうが感想・反応が貰える」っていう話だよね

自分も匿名感想に対するレスの内容って「無難に返信しよう」としか考えてなくて、それってAIとやってること自体はほとんど一緒だから特に大きな問題だと思わなかった
あと仕事ではお客様対応にAI使いまくってるよ

あくまでトピ主は自分の作品を作ることにリソースを使っていて、より多くの感想をもらうためにAIを補助的に使ってるだけなので自分は疑問に思わない
他の方も言ってる通り、SNS上のコメントなんて人間のごく一部の部分でしかないからイベントではトピ主の言葉で普通に対応すればいいと思う

10 ID: KfrbpGxu 7ヶ月前

しょうもな

11 ID: piDLPThg 7ヶ月前

なんかコピーロボットかなんかに自分のやりたくないこと丸投げしてたらいつのまにか自分がいらない存在になってしまいコピーロボットに成り代わりされそうになる…みたいな話なかったっけ?

それはさておきAIで交流上手になると、もともと交流下手なのに交流が盛んになってしまって大変なことになるんだな
親に宿題やってもらって出来が良すぎておおごとになるみたいな感じだね
実力以上のことができてしまうから、あくまでも補助ツールとして使うことにしよう
イベントではあまり気にせずコミュ障のままでいいんじゃない?ネット弁慶なんだなーくらいなもんだよ
上のレスにもあったけど、交流人気が出たのはクイックレスポ...続きを見る

13 ID: abC3PD8t 7ヶ月前

9とほぼ同意見だけど…、
返信もらえた結果「私って存在しない方が良い存在なんだな~」ってなる人がイベ出てもどの道些細な出来事で落ち込みそうではある。

14 ID: ImbpAtnF 7ヶ月前

めんどくさいからAI使ったってところがなぁ
返事や連絡といったその交流部分をめんどくさいって思ってる人なんだったらそりゃ相手にもそれは伝わるでしょう
相手はAIと会話してるんで確かにトピ主は居ない存在ではあるかもしれないけど
自分を下げるのはまだ早い
そこからAIから逆に学んで今からでもAIを使わずに交流して行ったらどうでしょうか
関係が続けばAIを使ったことも悪くないかもしれないよ
徐々にAIを使うのもやめればオフで会っても違和感ないかもしれないし
ネットと実際ってみたら雰囲気が全然違ったなんてことはよくある話なので普通にオフ会行けばいいと思うよ

15 ID: Mhd0LF9v 7ヶ月前

自己否定に繋げるのが早すぎ!!!ってトピ文見て思ったな。

AIは万人受けする受け答えを学んで来てるんだからそういう受け答えの良さ、物腰の良さの意味ではそりゃ優秀でしょう
返事をする事でメンタル削ってるならAIに任せて良いんじゃん、と思うけど、こうやってイベント出る事になってメンタル結局削ってたらあんまり意味がないかもね。そこは割り切って上手くやるところだと思う。もう完全にオン専で行くとかね。

親に宿題やってもらって出来が良すぎて大ごとになるってコメが的を射てると思う

どういうタイプのコミュ障を自負してるのか分からないけど、喋りすぎない、落ち着く、考えすぎないを意識したら良い...続きを見る

16 ID: 9sIxpa2S 7ヶ月前

すげ〜〜私も使おう。返信50通くらい溜まっててどうしようかと思ってた

17 ID: x4Nc12w7 7ヶ月前

正しくAIを使ってると思う
AIには絵を描くこと以外を手伝って欲しい

18 ID: sbUzgIx5 7ヶ月前

AIは人間のできない(面倒、時間がかかる、やりたくない)ことを代わりにやってくれるアシスタントなんだから、トピ主の苦手な返信やってくれてありがとうー!超便利ー!で終わってもいいはずなんだよね
トピ主の頑張るところは創作、それ以外の差し障りのない円滑な交流支援はAI、でいいんでは?
それをいちいち「自分の存在意義」まで繋げるところが、トピ主の問題点なんだと思った
絵描き?字書き?それにもよるけど、みんなが言ってるように、AIのいい感じの返信とか自分もパターンとして学べばいいんじゃないのかね
ネット弁慶なんていくらでもいるから、多少オンとオフで印象違ってもなんとも思わないけどなあ

20 ID: Bncg4auZ 7ヶ月前

その手があったかって思った
私の存在は創作で証明できればいいから他の事なんて楽できるに越したことない
トピ主ありがとう

21 ID: VbhmDvuS 7ヶ月前

AIの言葉って違和感だらけで癖も強くてぱっと見でわかるよね
オウム返しで当たり障りない回答するだけ
創作なんだろうけど今のAIに人間のフリできるほどの能力ないのにやけに夢見てる人いるの呆れる
創作じゃないなら多分裏でAI口調をネタにされてるしイベントやオフ会行った時に「AIの人」って笑われるよ

22 ID: rbVINaw0 7ヶ月前

いつの時代の話してる?

23 ID: 4bN6ta9G 7ヶ月前

むしろもっとAIを活用して、リプライの添削もAIにお願いしてトピ主のコミュ力伸ばすのはどう?
どういう返し方をしたらいいのかとか、手本にして積極的にAIから学んでみては

24 ID: kMfoGtgw 7ヶ月前

AI使う前と後、ぼかしでいいからどう違ったのか是非教えて頂きたい!
オフ交流は諦めたらどうすか

25 ID: vlK7i6zw 7ヶ月前

創作物があなたの得意分野であり強いて言うならそこが存在意義であればよくて
交流はあなたの不得意分野で、存在意義を交流に見出すのは違うのでは

リアルタイムに話すのが苦手ですと言って最低限の相槌と軽い会話が出来れば多少印象違っても問題はない

27 ID: MCrREGuk 7ヶ月前

イベントに申し込みしても、ちゃんと挨拶してアフターは断れば問題ないんじゃない?
何に困ってるのか聞きたい(アフター出たいのかとか)

29 ID: c4qWF9Nh 7ヶ月前

釣りだろうけどなかなか面白いトピだね
AIに全ての返信を書くことを委ねていたら人はどこまで文章力が落ちていくのか、コミュニケーション能力も落ちていくのか、とか気になるね
近未来SFっぽい

31 ID: pCuUkMaP 7ヶ月前

私もよく生成AI使ってます!
リプをもらったはいいけどなんて返せばいいのかわからない時とか重宝しますよね。

オフで合った時は「リアルだと全然話せなくて〜」って最初に伝えちゃってニコニコしながら相手の話を聞いてればある程度までは許してもらえそうな気がします。

32 ID: FA9I6Z5X 7ヶ月前

私もAI使ってるよ。失礼な言い回しとかしてしまいそうで怖いから自分で書いた後に添削してもらってる
オフは定型文で乗り切ったけどたぶんバレてた

33 ID: GUPKknYp 7ヶ月前

私も一旦AIに添削してもらってる。
文章苦手だし、できるだけ文字でのやり取りは円滑にしたいもんね。でもそのままじゃリアルで影響出そうだから「なんでこういう言い方になるの?」みたいな疑問をなげかけてて学んでる。

34 ID: YSq384Jp 7ヶ月前

ほししんいちの話であったよね、各人それぞれ肩に鳥型ロボットをつけててロボ同士の会話で世の中回ってるみたいなネタ
心配だったら「私ネット弁慶なんですよ~」とか挨拶時に明るく言ってあととはニコニコ聞き役になってれば特に問題は起きないんじゃないかな
ネットとリアルで雰囲気違うなんてよくあるし、下手に話に入って行こうとしないで控えめに落ち着いて返事してるだけで十分だと思う
自分もメールの文章のたたき台をAIに書いてもらったりしてるよ
そのまんまコピペで出せるわけじゃなくて内容の構成をざっくり作ってもらう程度だけど、自分だとわかりにくくなっちゃいそうな説明を簡潔にまとめてくれたりするから考えを整...続きを見る

36 ID: jCqkNc75 6ヶ月前

星新一の小説でこんな話があったな、というのを書き込みに来たよ
交流は自力でしてるけど、ここのトピ文をAIに投げてどんな答えが出るか見ている時はある
AIの返答をそのまま書き込みはしないけど、そうする人がでてもおかしくはないよなと思っていたら既にいた

41 ID: wgL6VHTP 23日前

クレムのトピ文やコメントのレスバ一連をchatGPTに見せて、どういう意図がありそう?とか、これにコメントするならどうする?とかは聞いてみることあるわ

37 ID: LwdEkaC2 6ヶ月前

文章の学習被害も甚大なのに表面化しないせいでこういう使い方なら良いみたいに話が進むの恐怖しかないわ

39 ID: asbg1WTH 23日前

AIに返事してもらうのいいね
マイナー界隈だから交流無視はできないけど、創作以外放置したい自分にぴったり
正直ジャンルカプが同じってだけで好きでもない人間とやりとりする時間とか無駄でしかないから助かる

40 ID: 5H1K0hpZ 23日前

この話に怖さを感じてしまう自分が既に少数派なのか……?

43 ID: YNM14BuK 23日前

自分も怖いと思った。その怖さが40の感じた怖さと同じかは分からないけど。
自分もトピ主と同じでコミュニケーションに苦手意識があるから、きっと任せたら楽になるだろうけど、面倒くさいから任せてるわけで、きっと推敲をしたり参考にしたりすることもしなくなるのが分かってるからだと思った。怠惰な人間だから。

42 ID: Ll6jPDEN 23日前

前にメンヘラの人から来たリプに、相手を傷つけず励ますリプ返信がどうしても思いつかなくてAIに聞いたけど、意味分からないようなメッセージしか出力してくれなかったな…
私の言葉よりAIのメッセージの方が良かったんだろうか

44 ID: RU09htCu 23日前

こういう人ってリアルや仕事でのやりとりどうしてるんだろう…?全て予定通りにはならない場面では難しくない?

45 ID: GO4WqwLB 23日前

面倒な相手のレスバにはそれでいいけどAIのまんまコピペじゃ思考停止で本当にバカになりそう
参考にして自分なりに考えてアレンジして語彙やコミュ力磨いていけばいいんじゃね
AI学習とかもそうだけど本当に結局使う側の問題だよねこれ

46 ID: 0FJlMGs6 23日前

いや学習素材にされて迷惑してる各種クリエイターの死活問題を使う側の使い方次第とかいう雑な周回遅れの矮小化しないでさしあげて
よりによって創作掲示板なのに…

47 ID: uagmcNYJ 23日前

私も返信にAI使い始めてる
滲み出る性格の悪さを軽減したくて地の文を添削してもらってる…

48 ID: DaK8OPi4 23日前

文章が硬いのが悩みで、フランクなやり取りの時はAIに添削してもらうこともある
リアルの方が簡単。基本的に自分語りしたい相手の方が多いから、目を見てニコッとして頷いておけばいい
自身が話すときは落ち着いた声で心持ちゆっくり話すことを意識すれば、大きなミスはしないんだから

49 ID: aNESv7lO 23日前

自分が書いて添削してもらう程度の使い方なら良さそうだけど、感想とか返信を丸投げしてるとオンとオフの差が大きくなりそうで心配かな……。オフでは聞き上手になればいいというのは確かにそうだけど、それでもぽろっと言った本音がAI返信の内容と真逆だったりしたらボロが出そうな気もする。

50 ID: oyqGUgkx 23日前

全然わかるし、むしろその割り切り方めちゃくちゃ賢いと思う。
「自分を削って無理に交流する」より、「AI通してでも気持ちよくやりとりできる」って、全員が得してる形じゃん。

マシュマロの感想増えたっていうのも、それだけ相手にとっても「返しやすい・見やすい・気まずくならない」ってことなんだろうし、ちゃんと作品に注目してくれてるって証拠でもあるよね。
“私って今まで一体……”ってあるけど、それって「相手の期待する形じゃなかっただけ」ってだけで、あなた自身の価値が下がる話じゃないよ。むしろ適応力高すぎ。

オフ会に誘われちゃったのは確かにビビるけど、「リアルとネットは別物」ってスタンスで乗...続きを見る

51 ID: s0GpIHN7 22日前

トピ主の鬱屈めちゃくちゃわかる…
「めんどうくさい」を批判されてるけどどれだけ頑張って返信しても流されて終わるから虚無になった感じがする
やけになって全部AIに丸投げしたらますますうまくいくようになって自分の努力が無駄ったってわからされる一連の流れを含めすべて想像できるできて辛い
「めんどくさい」で表現してるけど本来はもっと別の単語が適切なんだと思う

こういう文章を使ってしまうのがコミュ障たる部分で、受け手に本来の意図が伝わってない人/感覚が理解できない人が少なからずいるのがコミュに虚無る一因なんだろうとトピみて思った
身につまされるわ…

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

もし自分が冤罪で注意喚起対象にされたらどうしますか?

なぜ夢女子や萌えオタは二次元オタクの中で下に見られることが多いのでしょうか? 私には理解ができません

絶対にあるのにない事にされがちなものには理由がありますか?、例えばすね毛、わき毛、乳首の毛など。寝起きの口臭など。...

相互じゃないけどお互いいいねだけはし合うような焦れ焦れの関係性が楽しい!!!! 自分は通話厳選フォローの絵描...

界隈ほぼまるごとシャドウバンされてました。NSFWを描くみなさんシャドウバンされてませんか? 4月あたりからXの...

同人活動・創作活動においてのテイカー/ギバーってどういう人だと思います? 最近クレムでよく「テイカー」って言葉を...

現在Twitterに1000文字程のssを上げている字書きです。もっと長めの話を書いてみたいと思っているのですが話...

人間関係が成熟するとジャンルに飽きたり疲れてくる人いますか? 同じようなトピ探したけどなかったので。 ジャ...

20日ほど前に支部に始めて小説を投稿した字書きです。12いいねしか付いていないのですが何が原因でしょうか?文字数1...

現代アメリカ人の男子高校生の髪やファッションってどこで調べたらいいもんでしょうか ネトフリの某エデュケーションと...