自ジャンルでは大手だったけど他ジャンルに移ったら中堅どまりという...
自ジャンルでは大手だったけど他ジャンルに移ったら中堅どまりという現象、よく見るのですが
やっぱりこれってたまたま自ジャンルではその人の絵柄や作風がジャンルとあってたからってことなのでしょうか?
それとも自ジャンルにそこまでの超馬がいなかったからそこそこ馬でも大手になれてたのでしょうか?
スタダに乗れたか乗れなかったかでも違うのでしょうか?
皆さんの周りにはそういう方いませんか?
みんなのコメント
全然いるよ〜
自ジャンル覇権CPでブクマ天井の神字書き、別ジャンルは後期参入だったのと自ジャンルと別ジャンルの年齢層違いすぎたせいで、覇権CPでもブクマ2桁代だった。
私はどっちのジャンルも通ってて、(別ジャンルでも神の作品見れるなんて最高!!)だったけど、全然界隈でウケてなかったw
内容自体は相変わらずクオリティ高いんだけど、スタダに失敗すると良くても数字は伸びないんだな〜
あと界隈好みの文体とか作風とか、ジャンルによって違うんだと思う。
よく居るって事は超絵馬がいない界隈だと思う。
マイナーだったROMジャンル、絵馬話馬多いのに3桁前半で信じられないと思ってたけどアニメ化したら一気にみんな5桁になった。
絵柄や作風のマッチもあると思うけど一番大きいのは参入時期と競合相手の少なさじゃない?
自ジャンルだと上手くスタダきめて初期に大量のフォロワーを獲得、目立った神創作者がいないから成り行きで最大手に、移動先ではスタダしたものの競合相手やプロレベルもいて自分の実力は中途半端、埋もれて中堅になるなんてよくある
逆に参入が遅くてフォロワーは少ないけど明らかに上手い中堅が移動先で大手になる事もある
自カプ壁サー最大手が別ジャンル移動してたけどそのジャンルがマイナーだからか大手もクソもない感じだったな
追いかけて見てる人殆どいなかったから自カプではあんなに崇められてたのに…てなった。
そのジャンルがアニメ化したらまた大手にはなりそうだけどそれって結局「参入時期によるスタダが決まった」「アニメ化によるジャンルバズ」て事だし。つまりやっぱ参入時期がでかいよ
スタダとフォロワー数はかなり関係あると思う
ジャンル後期にガチの絵馬が来てもジャンル自体が斜陽だと数字も伸びにくい
いいねRP数は伸びたとしてもフォロワー数は増えにくい
コメントをする