ちょっと変わったジャンル降りした理由ってありますか? もう...
ちょっと変わったジャンル降りした理由ってありますか?
もう先月のことですが、突然大好きな推しカプの絵師がジャンル降ります数日後に垢消しますと言い出しました。
理由はジャンルの2.5舞台で推しキャラを演じている俳優さんのキャス変が決まったからだそうです。
たしかに2.5が始まってからずっと舞台にお熱だったのは分かっていましたが、
原作が完結したわけでもないし、推しキャラの掘り下げがちょうどこれから原作の方で始まるのにジャンル自体を降りてしまうとは思わずビックリ。
原作や推しキャラへの興味より、俳優さん個人への興味の方が強くなってしまっていたということなんでしょうか。
正直私個人としてはそんな方向でジャンル降りするなんて予想できなかったのですが、世の中にはもっとそんなことで!?と思うような理由があるのでしょうか。
今後の心構えの為にもいろんな理由を知っておきたいので是非あれば教えて下さい。
みんなのコメント
変わっているのか分からないけど…
実写映画や2.5の出来が良くなかったからってのは1回みた
原作やアニメは良いはずでしょ?えぇ〜ってなった
全て完璧じゃないと許せなかったのかな?分からないけど…
トピズレだけど絵師の気持ちわかるかも
公式を好き過ぎて一体化してると、それを裏切られることが起きると一体化という幸福な幻想を断ち切られるから事実の軽重以上にダメージを受けてしまう
役者が変わったこと自体以上に、公式が自分と同じ気持ちじゃなかったと思い知らされるのがつらいみたいな
自分の世界にキャラを当てはめるんじゃなくて、自分が公式に入っているからキャラの個性や関係性の描き方も活き活きとして一個の存在としてのリスペクトがあるし読み取りも深い絵師だったのでは
だいぶ前だけど女子アイドルゲームにハマっててライブもできる限り参加してた
ゲーム買うと応募できる声優のサイン会に当選してドキドキしながら参加
手紙を直接渡したら便箋で覚えてくれてて、「あれ!?いつもお手紙くれる〇〇さん!?会えて嬉しいです!」ってハグされた時
これ以上の幸せなことはない…と解脱したような状態になってゲームやらなくなったしライブも行かなくなった
アプリゲームで推しのイベントが来て、意気揚々と課金をし推しのカードを完凸した後
自分が使った金額をみて急に冷静になり、何やってんだろう私って思ってジャンルに冷めました。
変わってるのかはソシャゲがある近年だと微妙かもしれないけどとある作品の制作会社に入ってやめた
一応その会社では会社の名義と同じの使わなければファン活動オッケーではあるんだけど会社の人たちに絵柄で即バレしまくって昨日あれ描いてたよねとか言われるようになって監視されてるみたいで嫌でやめちゃった
ソシャゲだしジャンルバレしそうだけど、既存のグループに第二部とかから新しい人間が加入すんの無理すぎて二次創作も原作辞めた。一部で培ってきた人間関係とか絆も知らん奴が当たり前に仲間ヅラすんのも受け入れてんのも無理だった。
コメントをする